卒研に入って実験が進むと、みんな当たり前のようにそして愉しそうに使っています。だって、 当然ですよね。自分が世界で初めて出した自分のデータです。それを表現するのに愉しくないわけが ありません。私の時代にはグラフなど手書きでした。私は絵も字も下手なもので、なかなか綺麗なグラフに なりませんでした。でも、自分のデータですから発表用にキチッとした形になると嬉しいものでした。 今やパソコンでグラフも綺麗に書けて、しかもプレゼンテーション用のモデルがとても印象的に描けるのです。 みんなが愉しそうにパソコンに向かっているのを見ると、とてもうらやましくなります。(この辺で私の 言いたいことがお判りと思います。「自分のデータだからこそ、それを表現するための苦労も 愉しい」のだと私は信じています。)
私は、生物工学科でのパソコン利用技術(リテラシー)としては、これ以上必要ないと考えています。 つまり、卒研に入れば、どの研究室でもやっているし、やるようになるし、しかも必要に迫られて やれるようになるし、そして自分の本職の研究の方が進むに従って、それを表現するために工夫することが 愉しくなってきます。
3年生までで、パソコンなどできなくても焦ることはありません。できたってそれ程のことではありません。 研究を始めて自分が表現・発表したいものを持つようになると、自然にできるようになります。むしろ、自分の 専門をしっかり学んできて下さい。
この辺の事情は語学と同じですね。英語も喋れるに越したことはありません。パソコンもできるに越した ことはありません。でも、喋る内容がなければ、いくら喋れても言葉は必要ありません。話す中身を 持つことが大事です。教養を身につけ、自分を磨くことを心がけて下さい。英語しか通じない世界にいけば、 話す内容さえ持っているなら、伝えたい・話したいという欲求から、喋るための努力も愉しいものになり、 自然と喋れるようになります。
さて、それでもパソコンのハードは日進月歩です。今また便利なものがいろいろ出てきました。 例えば、カシオペアやモバイルギアやザウルスなどが宣伝されています。私も使ってみたいと いう誘惑に駆られています。安くて、手頃で、便利そうです。生物工学科での利用では この程度でもいいように思えます。研究室にはデスクトップがありますので、普段の持ち運びでは これが便利なのではないかと思います。でもまだ使っていませんので、どんなものかよくわかりません。
とにかくパソコンはどんどん良くなっていきます。買われるときは、やはり使う目的をはっきりさせて、 その機種を実際に使っている人に様子を尋ね、またできれば自分で使ってみて、自分で納得されてから 買われるのが一番です。(常識的ですみません。)大学の中なら、自分の学科の適当な研究室を訪ねると 相談にのってくれるかもしれませんね。