パソコンの勉強を特別にしなければならないか?(パソコン教育について)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。(1998))

パソコン利用の現状(生物工学科および山登研の例)

 生物工学科では、機種としてマックが圧倒的に多い。私達はパソコンを作ったり、ソフトを 作ったりするつもりはない。むしろ、自分たちの研究に便利なものとして利用するというスタンスである。 そのためには未だにマックの方が数段使い勝手が良く便利である。

 山登研では、HPをメールサーバーにして全員にアカウントを出し、電子メールを楽しめるようにして います。自分の研究のためにいくらかでも役立てて下さっていると期待していますが、どうでしょう? とにかくメールをよく利用されているようです。さらに、研究のためのインターネット上でのデータベース 検索や、実験のデータのまとめや、研究室セミナーのレジメ(発表用資料)作成や、そしてもちろん各種 論文作成のために、インターネットやワープロや表計算などを日常的によく利用されています。

 卒研に入って実験が進むと、みんな当たり前のようにそして愉しそうに使っています。だって、 当然ですよね。自分が世界で初めて出した自分のデータです。それを表現するのに愉しくないわけが ありません。私の時代にはグラフなど手書きでした。私は絵も字も下手なもので、なかなか綺麗なグラフに なりませんでした。でも、自分のデータですから発表用にキチッとした形になると嬉しいものでした。 今やパソコンでグラフも綺麗に書けて、しかもプレゼンテーション用のモデルがとても印象的に描けるのです。 みんなが愉しそうにパソコンに向かっているのを見ると、とてもうらやましくなります。(この辺で私の 言いたいことがお判りと思います。「自分のデータだからこそ、それを表現するための苦労も 愉しい」のだと私は信じています。)

 私は、生物工学科でのパソコン利用技術(リテラシー)としては、これ以上必要ないと考えています。 つまり、卒研に入れば、どの研究室でもやっているし、やるようになるし、しかも必要に迫られて やれるようになるし、そして自分の本職の研究の方が進むに従って、それを表現するために工夫することが 愉しくなってきます。  

パソコン教育は必要か?

 以上のような現状と私の捉え方に従えば、3年生までにわざわざ「パソコン教育」をする必要性は あまりないと考えます。

 3年生までで、パソコンなどできなくても焦ることはありません。できたってそれ程のことではありません。 研究を始めて自分が表現・発表したいものを持つようになると、自然にできるようになります。むしろ、自分の 専門をしっかり学んできて下さい。

 この辺の事情は語学と同じですね。英語も喋れるに越したことはありません。パソコンもできるに越した ことはありません。でも、喋る内容がなければ、いくら喋れても言葉は必要ありません。話す中身を 持つことが大事です。教養を身につけ、自分を磨くことを心がけて下さい。英語しか通じない世界にいけば、 話す内容さえ持っているなら、伝えたい・話したいという欲求から、喋るための努力も愉しいものになり、 自然と喋れるようになります。

 でも、やはりパソコンもできるに越したことはありません。それも、早いうちからできるのに 悪いということはないでしょう。その意味で、3年生までの間のパソコン教育についても、本学部で検討して いますので、それに協力するつもりです。ただし、自分のデータでもなく、パソコン技術習得のためだけの 授業を受けても、あまり愉しいものではないだろうと想像します。その意味で、本学部で計画・検討している パソコン教育も、あまり過重なものにならないことを願っています。またさらに、専門の方の勉強に差し 支えるようになるなら、私は反対する方に回ります。

 :もし皆さんがパソコンに興味を持って早いうちに始めようとされるなら、一つだけ気をつけておいて 頂きたいことがあります。それは、できればブラインドタッチだけは初めにたたき込んでおいてほしい、 ということです。練習するのもいやなものです。でも、自分に強制してほしいと願います。パソコンは これからもどんどん普及します。慣れてきて、便利になれば成る程、速くキーボードを叩きたくなります。 そのためにはブラインドタッチが有利です。初めに慣れておかないと、後からではなかなか身に付かない ようです。もちろん、できないとどうしようもないということでもありません。自分流のキーボードタッチ でも構いません。でも、これもできるに越したことはないと思います。

パソコン購入について

 基礎工学部での購入パソコン機種推奨については、未だに学部内で議論が煮詰まっていません。 そこで、その点については、プライベートホームページとはいえ公開ですので、私の意見は控えさせて 頂きます。議論の行方を見守りたいと思います。もちろん学科内や学部内で自分の見解を判っていただく ために、私も自分の意見を述べています。

 さて、それでもパソコンのハードは日進月歩です。今また便利なものがいろいろ出てきました。 例えば、カシオペアやモバイルギアやザウルスなどが宣伝されています。私も使ってみたいと いう誘惑に駆られています。安くて、手頃で、便利そうです。生物工学科での利用では この程度でもいいように思えます。研究室にはデスクトップがありますので、普段の持ち運びでは これが便利なのではないかと思います。でもまだ使っていませんので、どんなものかよくわかりません。

 とにかくパソコンはどんどん良くなっていきます。買われるときは、やはり使う目的をはっきりさせて、 その機種を実際に使っている人に様子を尋ね、またできれば自分で使ってみて、自分で納得されてから 買われるのが一番です。(常識的ですみません。)大学の中なら、自分の学科の適当な研究室を訪ねると 相談にのってくれるかもしれませんね。


山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)