現代経済学に対する批判(山登の視点を基礎として) (16.01.15)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
  1. まず効用とは?しあわせのことだろうか。その「しあわせ」とはどういう状態の ことかが定義されていないと思う。各時代の世間における評価(例えば現代の金、名誉、 権力など)ないしはそれを基にした欲望の満足の事と勘違いしているのではないだろうか。 山登の視点のヒトの基本四欲としあわせの議論を参照して頂きたいと思う。(下記4.も 参照して欲しい。)
  2. ヒトの本性を理解していないようだ。ヒトは50-200人規模の認知能力しかないのだ。 そして現代では、ヒトの協力欲の満足度が最重要に位置づけられるはずだろう。
      それに対して皆が求める金、名誉、権力の起源と由来については、全く考慮されて いないように思う。それらは、進化して誕生したヒトの本性として元からあったもの ではなく、ヒトが大集団になって情報が行き渡らなくなったために、ヒトの協調性 (協力欲)の代替尺度として導入されたものなのだ。だから、現代、人の評価に 用いられる金、名誉、権力が、環境条件によっては、協調的であったという評価に 代替できる場合(無制限環境下)と、反対に利己的戦略優勢になっている時の 妬みにつながる場合(制限環境下)があるというような区別すらできていない のではなかろうか。
  3. 貨幣の自己増殖圧を理解していないように思う。この性質は、マルクスが 見いだしたらしい。しかしその本性または行動原理を、近代経済学の研究者は 本当には分かっていないのではないかと心配する。
      制限環境条件と無制限環境条件といった違いも考慮されていないようだ。制限環境下 ではゼロサム社会となるのも仕方がないと思われる。一般に無制限環境下では、ヒトの本性 (+利己的な遺伝子の本性)とは無矛盾だった。だから自由競争資本主義を擁護する ことは有意義だったはずだ。“いい人戦略”に従う自由競争で皆が得できたから。その限り においては、複雑系の成り立ち原理として大変効率のいいシステムであり、 効率よく最適解に近づけた。但し、それは無制限環境下でのみの話だ。しかし それはとりもなおさず資本の自己増殖力を擁護する、つまりは資本家を擁護すること のはずだ。
      (その点、アダム・スミスは認識が甘く、マルクスも本質を見ていたにも かかわらず、資本家と資本を同一視してしまったが故に共産主義という迷い道に はまってしまったのではなかろうか。現代の株式会社は、労働者も資本家になり 得ることから、彼の解釈の範囲では解決策になっていると思う。そして問題 は、労働者が資本の支配を受ける階層になってしまっている点なのだ。つまり、 資本の自己増殖に操られるヒトという状況を認識できなかった点であろう。 そしてそのおかげで、労働力を売る労働者の立場は、常に資本にとっての 被支配階層に置かれてしまうことになるのだ。)
      昔ゲゼルは、マルクスとは異なった提案をした。貨幣の自己増殖能を無くすために、 減価する貨幣として「自由貨幣」を提案した。現代の経済学は、むしろそのような 可能性を含め、ヒトの解放に向けた経済システムの提案をすべきだと思う。マルクス経済学 以降、そんな話を全く聞かなくなった。それで経済学と言えるのだろうか。
  4. ヒトの本来のしあわせを考えていないように思う。一般に言う「効用」は 必ずしも山登の言う、ヒトの基本四欲を基礎に置いた「しあわせ」にはつながらない のだ。基本四欲を取り入れたしあわせ関数を確立すべきなのであろう。少なくとも、 協力欲を考慮した関数を、各種境界条件のパラメータを用いて記述する努力が 必要であろう。
      (つまり、現代の経済学が実は資本主義社会での経済を検討することを目的に 発展したために、ヒトである人々の性質(認知限界やしあわせやフェア感覚や諸々 の心情も含めたヒトの本性)を度外視し、単純化し、さらには利己的な遺伝子と 利己的な貨幣(資本)の行動様式なり原理を考えもせずに、地球資源が無制限である との単純化した条件での考察なり定式化をしてしまったと考えられる。そのことが、 結局実際に行われる各時代の経済活動なり経済状況なりを把握も説明もできなかった 第一原因なのだろう。ここでの批判を基に、本当に役に立つ経済学を確立して欲しいと願う。 制限環境下、しあわせ関数、認知限界など各種の厳しい境界条件の下に解かなければ ならないはずだ。)
  5. (上の3.と同じ事かもしれない。)経済学の前提、アダム・スミスの前提、 マルクスの前提が、囚人のジレンマにおける胴元=地球が無限の財産を持つとしている ということ自体が、すべての誤解のもとであろう。だから彼らは、そして経済学自体が、 全く間違った道に迷い込んでしまったのだと考えられる。つまり、無限の境界条件を 設定するこれまでの経済学(すると、需要と供給は価格により最適に調整されるなど という結論に至ってしまう)は、そもそもほとんどの経済状況に適用不可能なはずだ。 むしろいつの時代も、有限の境界条件を設定した経済学を確立すべきだったはずだし、 少なくとも有限性を考慮した(制限環境下の)分析をすべきだったはずだ。
<ここからは、山登の視点の繰り返しだ>
資本主義制度の利点=効率よく最適解を探す、ということそのこと自体が、 その時代の科学技術において達成できる最大の地球資源利用状況に容易に至ることを 可能とした。そのおかげで、何年間かの無制限環境下の“いい人”戦略で皆がしあわせな 競争を行えたかもしれないものの、すぐに制限環境に近い状況に至り、皆が“利己的” 戦略をとらざるを得ず、不況ないしは恐慌に至った(W’-G’による資本の回収が将来 覚束なくなりそうだという気配を察知すれば、債権はすぐにでも回収したくなり、 金の回収に走り、資本の貸出も細り、企業活動もしぼむのは当然であろう)。 その時には、時代の科学技術の達成度に応じて、生きていくための集団規模、 家族だったり、村だったり、会社だったり、藩だったり、国だったり、地域だったりが あり、人一人で生きていくことが不可能だったがために、その帰属集団が明確で、 生き残りをかけた戦いに従事することでそれぞれがそれぞれの協力欲を満足させ、 ある程度のしあわせ感を得ることができたのかもしれない。または、見かけ上、 そういう状況になっていると宣伝し、洗脳することで、人々を戦いに駆り立てたの かもしれない。しかし、今や民主主義を土台にした自由競争資本主義体制のおかげで 個人が自立でき、教育も普及して人類皆仲間だと教えられ、そして科学技術のおかげで 先進国ではコンビニで食事を買ってでも人一人だけでも安全に生きていける世の中 になった(せいぜい敵になるのは、他人の蛮行・愚行・凶行でしかなく(つまりは 人との関係のみが危険回避欲の主な対象になった)、猛獣も飢饉もほとんど無い 安全な世の中になった)。すると、一人一人の帰属集団もなく、利己的戦略 優勢なために皆が敵で、昔なら50人規模の会社を起こして仲良く協力して 活動できたのかもしれないが、今や会社内でも敵ばかりとなり、能力主義で (会社組織は、利己的戦略優勢な時代には、その生き残りのために、効率優先の 自由競争原理を取り入れるはずで、それは仕方がないはず)自分と周りを常に 比較せざるを得ない(勝負せざるを得ない)状況になってしまった。これが 現代の状況である。
  するとどうするべきか?協力欲を満たすために必要な50−200人規模の 帰属集団を前面に押し出し、むしろ効率を下げてでも自由競争を制限する しかないのではなかろうか。これまでの、産業革命、エネルギー革命、 IT(情報)革命、金融革命、などのイノベーションにより、それぞれある程度の “いい人”戦略可能な擬似無制限環境により好況がもたらされたのかもしれない。 将来宇宙革命(+海洋革命+地中革命など)なるものも期待できるのかもしれない。 少なくとも、これからももっと小規模なイノベーションイベント+好況は何度か 起こりうるだろう。しかし、それぞれは、確実に効率よくすぐにでもその“周辺” =儲けのネタを食い尽くし、すぐに制限環境の利己的戦略優勢な競争社会を 招くだろう。つまり、アカシアの木の古木化に伴う象とキリン(“周辺” に当たる一般大衆)のお互いの餌の取り合いによる弱体化に見られるように、 結局ライオン(“中心”に当たる世界の一部の大金持ち・権力者・有名人 =利己的戦略家)の生き残りが普遍化するだけであろう。端的には、結局 70億人が住む地球を有限と捉えるか、無限と捉えるか、人類の智恵が 試されている時代なのだと思う。少なくとも、これまでの無限を前提にする 経済学は破棄され、有限を考慮した経済学を打ち立てるべき時代であろう。


山登のホームページ(Back to IYamato Homepage)