民主主義と権威主義、次世代はどうなるのだろうか(2022.5.9)(ロシアのウクライナ侵攻に絡んで)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
コロナ対応について(6)の 2022.5.5に書いた。今年2月24日にロシアがウクライナに侵攻し、戦闘が続き、その 際欧米などの民主主義国と中ロはじめ多くの権威主義的な国の人々の感性も精神構造も大きく 異なることに気づいた。権威主義的な国が多く、かつその精神構造が実は本ホームページの 主旋律である人間の進化と本性、自由平等博愛やフェアと大きく齟齬することについて心配 した
 ここでは繰り返しになるが、同じ心配を書く。
ロシアもアジアもアフリカも、ルネッサンスを経験せず、資本主義発生も経験せず、 西欧の帝国主義や植民地時代の洗礼を受けてしまった。だから民主主義の本質を国民は 自ら体験せず、ただ外部から導入されてしまっただけだ。そのため、民主主義が根付かず、 一部は帝国・共産主義などの権威主義に基づく政治体制を許容してしまい、そのおかげで 効率よく“追いつけ追い越せ”の経済成長を受容できた。むしろ経済成長するためには、 そうした権威主義的統治が有効だった。ある意味皇帝や植民地の命令が必要だったのでは なかろうか。国民側は自意識もなく従順に経済成長を享受していただけだろう。
 もちろん権威主義的統治に至らなかった諸国では、いつまで経っても国内の混乱が続き、 経済も停滞したままだった。
 さて、ロシアや中国は特に核保有国で、世界から戦争を仕掛けられないと考えている。 権威主義的統治で当然その取り巻き連中が汚職まがいの利己的独占的な利益を獲得して いたはずだ。何故なら民主主義的な意見も視線も無いのだから、公然と利己的振る舞いで 利益を得られるのだから。その点民主主義的な国では、多くの視線に曝され、かつ罰則規定 も充実しており、汚職など論外、利己的振る舞いも難しいはずだ。だから個人が長期に 渡って政権中枢には居ることもなく、その意味で独断的で効率のいい政権運営はできない。 統治は効率が悪く、右往左往する。でも利己的独善的な方向はすぐに修正される。中ロは 長期安定政権で効率のいい運営ができたろうが、でも利己的独善が蔓延っていると思われる。 ロシアではシロビキやオリガルヒがロシアを動かし、庶民は従うだけ、中国では共産党一党 独裁でその周辺が国を動かし、国民はそのおこぼれにあずかるだけ。国民になんら民主主義 が根付かず、統治者たちへの厳しい視線は注がれないか、監視阻止されている。
 だからプーチンは汎ロシア的発想で、自分中心のロシアを思い描き、それを実現させようと したのだろう。その時の障害が、ソ連崩壊を促した欧米の民主主義体制だと見たのだと 考えられる。NATOやEUへの反発がその観点から理解できる。
 でも、でも、折角のソ連崩壊で民主主義国への可能性が開けたのに、プーチンのおかげで ロシアもその国民も悲惨な状態にとどめさせられ、昔のままに停滞させられたのだ。残念。
 では、今後の世界はどうだろうか。今回のロシアの侵攻を糾弾する国々はそれほど多くは ない。経済制裁に参加する国はもっと少ない。特に中国はロシア擁護、インドは制裁に参加 せずだ。その他、アジアやアフリカのかなりの国が、ロシア糾弾へも消極的、経済制裁にも 不参加が目立つ。当然原油や天然ガスが手に入り、かつ貿易で利益も得られる。当面自国が 利益を受容できる。
 でも、世界でロシアの行為が許されるのか。そのまま見過ごされるのなら、世界で自分たち も生き残れないことにならないだろうか。こんな国の国民庶民は、そのうち世界でどうなって しまうのだろうか。
 本ホームページの主旋律にあまりにも真っ向対立する。残念だ。将来の世界で、彼ら国民 たちが、ひどく臍を噛むことにならないか、心配する。早く 本ホームページの主旋律を世界中の人々に教育普及させなければならないと、少し焦る。

山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)