大蔵省キャリア・日銀幹部の逮捕、小中学生の殺傷沙汰、そして 減税・景気浮揚策への圧力の世相に思う(98.03.16)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)

今、カッカして書いています。重複もあり、論旨も乱れているかもしれません。 でも、逆に私の差し迫った切実な思いを汲み取っていただけるのではないかと期待 しています。もし、報道関係の方が見られるようでしたら、その報道内容の参考に していただけましたら幸甚に存じます。


基本的には、官の縮小、国民一人一人の自立しか方法はなく、 今こそ日本がその方向に変化するべきいい機会である。

大蔵キャリアの逮捕がありました。"倫理"が騒がれています。でも "倫理"や"道徳"や"心構え"が問題なのではないのです。捕まるのは、例外的に ドジをした官僚だけです。むしろ現在規則に従って機能しているシステムに おいてすら、官僚組織(特殊法人なども含めて)が権限 を持ち、民間の活動を規制し、非能率・無能力を棚に上げて、民間の活動の 成果にただ乗りし横取りしていることになっている構造が問題なのではない でしょうか。これまでの日本官僚制の一元的直線的な効率重視の命令系統 が、結局は非効率であることが分かってきたのではないでしょうか。そして、 多元的でフィードバックのあるシステムの方が最適解を見つけやすいという ことが分かってきたのです。極端な見方をすれば、これまで役所(官僚)が 法律(規制)を作り、それで利権を増やし、且つ責任逃れをやってきたと言えるかも しれません。そこで、私達国民としては、政府の活動をしっかり見張るべき なのです。これまでの意識、「官庁が安全にうまくやってくれる」というのは 幻想であり、現実はその反対で「官庁は我々をドンドン騙して甘い汁を吸って いる」と捉えた方が正しいのではないでしょうか。(時代劇の「水戸黄門」や 「遠山の金さん」そのままの体質ですね。)

昔、「お上」は偉くて庶民のことをしっかり考えるべきであり、 また考えてくれた、との意識がありました。多分江戸以来の精神性 なのでしょう。でも、そんなバカなことはないとはっきりしたのです。 政府に大きな権限(権益)があり、それに伴うきつい規制を作りうる システムだったわけです。人間ならその権益にのっかるのは当然でし ょう。それは悪いことではないと思います。むしろそんなシステムを 作り、守っていることが悪いのです。政府・官僚にそれを許してきた 政治家に、そしてその政治家を選挙で選んできた私達に責任がありま す。"倫理の向上"等のお題目を唱えるだけで無くなるものでは ありません。結局彼らの権限を減らすしかないのです。私は、 政府の規模を1/10くらいにするべきだと 思います。官僚、族議員の抵抗がいくら強くてもです。私は、 今の日本の行政組織が、中央集権かつ一元的な命令系統のシステムだ と捉えています。その様なシステムは、既定方針の遂行上(欧米を真似る とき)は大変効率がよかったのでしょう。しかし、いったん問題が生じた ときの対処能力はないのです。それは優等生を生み出す日本の教育を 考えてみれば納得がいきます。その優等生達がキャリア官僚に なっていくのです。上からの命令、または誰かの真似は見事に こなすでしょう。(また同時にそれが、国民の精神性(「お上」 意識)、権威主義、従属意識の元となってきたのだと思います。) でも彼らにオリジナリティを期待できないのは、明治以来の日本の 歴史をみれば明らかです。混乱の時代になったとき、彼らにできる ことは暴走しかないのです。危なくて任せられないでしょう。 今や日本の教育システムも 根本的に変更するべき時です。そして、政府のシステムも、 できれば一つのことの決定過程に複数のシステムを絡ませ(クロス チェックが出来る)、複眼的・多次元的なシステムに作り上げ、また かなりの部分を地方分権にして、国民一人一人の意識に近いところに 持っていくべきだと思います。勿論大幅な規制緩和や官の仕事(特殊 法人など)の民営化も必要で、そのお陰で民間活力発揮の機会が 大いに増大すること間違い無しだと思います。

ところで、銀行の給料が高い、高級官僚の給料も高いとの 指摘がよくあります。でもそれは良いことではないのでしょうか。 私達の不満のはけ口として彼らを非難するより(感情的には我々の 嫉妬におもねることで、気持ちが収まることはあっても、何の得にも なりません)、むしろその水準に我々の給料も引き上げるように 要求し、騒ぐ方がお互いに得するやり方だと思います。但し、その ような水準でやっていけるのは、銀行や官庁が自由競争の論理に 曝されていないで、随分保護されてしまっていることを如実に 物語っている訳ですが。そのような規制を取り払えば、私達の給料も 彼ら並になるかもしれませんね。(公団マンション値下げ反対運動を 聴きます。これも私には理解しにくいことです。安く買えればそれに 越したことはないでしょうと思ってしまいます。値下げ反対で誰が得を するのでしょう。むしろ、以前高く買った人々にキャッシュバック しろと騒ぐ方が余程時間と努力に対して実りが多いと思ってしまい ます。)

今、大蔵や日銀で頭のすげ替えが行われています。そのような状況に おいては、本学前理事長問題と、 それに絡んだ教職員の努力による、本学自身の自浄作用の展開が参考になる と思います。(勿論、本学の状況も今後どういう展開を見せるか予断を許し ませんが、それでも、いい方向に転換すべく、多くの教職員が関心を持って 見守り、また積極的に参加しています。また、もちろん、日本の少子化状況 下で私学生き残りが懸かっているため、本学のまずい運営に対して個々の 教職員も気が気でなくて積極的になっているのかもしれません。そして、 政府は独占であるため、政府・各省庁・日銀や特殊法人などのまずい運営 でも倒れることがないために、各省庁や日銀などの組織内の方達は無責任で いられるのかもしれません。そしてまた、「お上」意識で従属することに 慣れてしまっている国民もそれ程責任を感じていないために、それ程積極的で はないのかもしれません。でも、やはりそれでも、少なくとも国民としては、 黙っていてはいけないのではないでしょうか?)もはや、これまでのような 頭のすげ替えだけで誤魔化すのを許さないことにしませんか?大蔵、日銀、 そして大学も含めた全体システムの見直し、つまり行革を遂行させようではあり ませんか。その際、私達の積極的参加が必要ですが、実働部隊としてはその 私達の代表である国会議員の活躍が期待されていると思います。今こそ彼らが 出る幕です。彼らには、明治維新における坂本龍馬のような気概(自由独立と 先見性)を期待したいものです。そして彼らを支えるのが私達です。私達も 自立が求められているのです。

さて、上に日本の教育システムのことを書きました。今、小中学生まで 低年齢化した暴力沙汰や薬物使用が問題となっています。それは、 これまでの文部省による教育システムの改悪 の結果なのではないでしょうか。戦後アメリカの制度に習い、新しい学制が 出来たわけです。その後各段階で問題が生じる度に、役所は規制を設けてきた のです。その基本的な発想は、ひょっとしてまたもや既得権益の保護と責任逃れに 発していたのではないでしょうか?(私は文系でもなく、また、教育制度を 詳しく検討したわけでもなく、さらにむしろ、私学といえども教育界に身を置き ながらこんな発言をするのは不適当かもしれません。でも、大学に籍を おいて学生を見ているからこそ、これまでの日本の教育制度改革や文部省の やり方の問題点にも気が付いてきたのだと思っています。)この暴力沙汰 に対して、また新たな規則で誤魔化そうとしているようです。東京都教育庁が 駄目教師を教壇から閉め出すようです。「先生の世界も能力主義へ、『力不足』 16人認定」の記事が新聞(3月4日読売新聞社会面)に載っていました。つるし 上げです。そんなことでこの小中学生の問題が良くなるわけがないでしょう。 むしろ逆効果です。(多様性を容認できるシステムが健全であり、尻尾切りの 行われるシステムは不健全であることは、これまでの歴史から明らかです。 しかも残念なことに、官庁はこれまでも含めこんな対処しかできないのです。) 教師も厳しい世の中になってきました。今度は教師から「キレる」教師がでて くるのではないかと心配です。能力主義とかいいながら、これだけ混乱をもたら した文部省自身の能力は自分では問わないのでしょうか。(「血液製剤とAIDS」 騒動における厚生省と同じ体質のようですね。)結局、明治以来、このような"優等生" 官僚を育ててきた"帝大"はもはや即刻無くすべきでしょう。全て私立大学にして、 しかも教育の規制も大幅に緩和すれば、それぞれの大学の個性に応じた個性豊かな 学生が育つこと間違い無しです。そうすれば、複眼的なシステムも十分機能するよう になり、まず、日本の教育界が活性化し、そのお陰で政治経済が自力で活力を取り戻し、 そして地球の未来を開拓する上でも、日本もある程度独自の貢献を期待できるように なると信じています。

上に書いたように、文部省のいろいろな教育改革を、何故私は 役所の責任逃れの発想と疑ってしまったのでしょう。それは官庁・ 規制に絡んで、そんなこと(自分たちの責任逃れにつながるものの、 問題の本質には意味がなく、結局は現場いじめと尻尾切りだけで終わる ような規則を作るようなこと)が度々あったからです。例えば、 東大病院のRI廃棄問題でRI規制が 厳しくなり、RIを使いにくくなり、また 地下鉄サリン事件で、試薬取扱規制が厳しくなり、そして最近の 小中学生事件で、今度は教職に就くための条件(規制)が厳しくなり ました。つまり、教職免状をとるためには、今のかなり負担の多い カリキュラムに加えて、さらに教育学特講や介護経験などが追加され ました。これでは、むしろ教職希望学生が減り、学芸大学など教員養成 大学のみが優遇されて、一般の大学の才能ある人材を利用できなく なることになります。確かに、教職への就職は、小子化に伴い難しく なっています。文部省としては、教職希望学生を減らし、官製の教員 養成大学の学生を保護する目的もあるのかもしれません。しかし、 私は、いろいろな大学のより多くの学生から、教職に適する人材を 選ぶ方が有効のように思うのです。そのためには、このカリキュラム の変更は私の考えに逆行しているのです。そして、小中学生の問題に 対して、より有効な対策(自立した国民を輩出するために)は、 小子化の利点を活かして、クラスの人数(40人)を半減する (20人へ)のが一番の良いやり方だと思います。しかも、こと 次代を担う世代の教育のためには、国民としても税金を多く使うこと を納得すると信じています。

私学にいて、私学の良さがいくらか分かりました。そして、感覚的 には、教育界も政治や経済も、官学(帝大または東大)の官僚主義、 権威主義に毒されているように思えています。(明治期に、欧米に 追いつき追い越すために、効率よく官に(民ではなく)奉仕する人材を 供給するために"帝大"を作ったのでした。そして、その時は、 効率上では役に立ったのかもしれません。しかし、本当は国民の 精神性をも考慮したとき、失敗だったのかもしれません。そして、 今や害悪の源となっているのではないでしょうか?)日本の教育と、 そこから生まれる人材による政治・経済を自立した活気のあるものに するためにも、私は今本当に、国公立大学をなくし、明治の頃官の 論理に対抗して生まれてきた、それぞれ個性と伝統と特色ある私学に より大きな自由を与え、私学に任せるのがいい手だと信じています。 それでこそ、日本に自主独立の精神が根付き、それに基づいて 子供も大人も社会も活性化されるのではないでしょうか。

さて日本経済のこと、30兆円でどうなるものでも ありません。むしろ政府・官僚の構造が問題なのです。また"倫理"などの問題で はないのです。21世紀に日本が立ちゆくためにも、行政改革をしっかりし、 大幅な規制緩和をして、政治・経済を国民の責任で動かすようにしていかなけ ればならないのではないでしょうか。そして、そうなれば、民間の経済活動も 倍増し、不況などすぐに吹き飛んでしまうでしょうに。

今、中国、韓国やタイなどでは東アジアの経済危機を機会に、政府の 縮小、規制緩和をしっかりと押し進めようとしています。それらの 国々では、政府自身に自浄能力があると考えられます。日本では、 官僚組織が強く、族議員が強く、国民の意識が低く(投票率が40 %や50%では、国民は官僚や議員から無視されてしまいます)、 そのため政治家(議会)の 力が弱く、そして政府に次の時代のシステムを作り出す能力がない 状態です。ひょっとして、日本はそれらの国々に置いてけぼりを食らう 可能性が大なのではないでしょうか。次の 時代のための体制作りをするために、建設的な金の投入をしない限り、 今30兆円投入や2兆円減税しても、砂に吸われる水の如く、結局 なんにもならないのではないでしょうか。

これまでの日本では、変化のために外圧が必要でした。今回も 必要なのでしょうか。ぜひ今度こそ、国民みんなが、自分たちにこそ 責任があるのだという意識をもって、政治家に圧力を加え、政府を 変え、官僚機構を1/10に縮小するべきでしょう。大きな政府、 特に30兆円や2兆円減税などの施策は愚の骨頂です。これまでの やり方(「お上」による追いつけ追い越せ政策=公共投資)では、 ダメなことは明らかです。景気回復のためには、民需拡大しか 手はなく、そのためには民間活力のテコ入れが必要であり、そのため 官の非能率業務(郵政、林野、道路公団などの各種特殊法人など)を 民営化するのが当然必要でしょう。そしてこれまで民間活動の手足を 縛ってきた規制(官の責任逃れでしかなかった)を緩和するべきです。 そうなって初めて、国民が自ら責任を持たねばならないといった意識へ の転換が可能となり、自立した意識を持って、政治への積極的な 参加が期待できるのです。

江戸期には、「お上」意識があり、システムは非効率 であったのでしょう。そのシステムの行き詰まりから、外圧により明治 維新が起こり、欧米を目指して0からスタートしたのでしょう。 その時、中央集権と「お上」意識を利用して、やり方の分かった ーーつまり欧米の前例に倣ったーー成長を効率よく、上から 下への直線的命令系統を用いて遂行したのです。(そのために官学を 作ったのですね。)しかし、その後70年経ち、世界的に 帝国主義が行き詰まり、しかしまだ日本が未熟であったために 二次大戦がおこり、また0からスタートすることになったので はなかったのでしょうか?またまた欧米に習って、中央集権と 「お上」意識を利用して「追いつけ追い越せ」の政策でやって きたのです。しかし、それは、前例があったお陰でそれを真似る だけでよかったために、上から下への一元的命令系統または 単眼的効率的命令系統だけで実行できたのではないでしょうか。 現代、日本が世界に一応追いつき、且つ世界的にもシステムの 見直しが行われているときです。欧米は、国民の自立性と複数の チェックシステムを持つ複眼的やり方により、次の時代の システムを模索しています。効率が悪いように見えて、実は いろいろの可能性からよりよい方策を見つけるやり方をとって いるのだと思います。日本は、その複眼的なやり方を学ぶべき でしょう。そのためには是非とも国民の参加が必須であり、 国民の自立性、責任感が必要だと信じます。

つまり、「お上」がうまくやってくれるはずであり、それに 従っていればいいという行き方は、江戸時代で本当は終わりに するべきであったのです。ところが、明治以降も、効率性だけの ために、日本国民のその精神性を利用したのが今や裏目にでている のではないでしょうか。今の日本で、勿論1789年のフランス革命 (自由・平等・博愛というスローガンは、いつの世にも何と素晴 らしい響きを持つ言葉でしょうか)は望むべくもなく、また第二次 大戦などの外圧も避けたいのです(戦後50年で今また0になり たくはなく、できれば軟着陸する方法を希望する)。それだから こそいま、国民が責任感を持って政府・官庁を見守り、国民主権 であることを示すべき時なのではないでしょうか。しっかりし ないと、総無責任体制で、日本国自体が国際社会から落ちこぼ れてしまいかねないと心配なのですが。 (本学前理事長の 問題とその後の本学関係者の積極的な参加と熱意を見ていると、 日本の国全体もこれから大いに変わっていきそうな予感がして 楽しみです。)

先日大阪で、「橋本行革を支援する集会」なるものがあったとか。 保守派による行革つぶしを防ぎ、不十分ではあるが橋本首相が始めた 行革を日本の将来にとって意味あるものにするためにも、国民として しっかりと政治家に圧力を懸けていくべき時であると信じています。

さて、行革(官僚機構のスリム化)が無理な場合、今のままなら、 どのような対策が有効でしょうか。高級官僚は2−3年でポストを移り 出世階段を上がるようです。2−3年大過なく過ごせばそれでよく、 新しい法令や制度を作れば業績となり、そして短い期間であるため その新制度の責任はとることが出来ない(とらなくて良い)ようであります。 そこで提案です。官僚にも能力主義を徹底させるため、業績として 行う各種活動について、ポストが移動した後にも、何年間か責任を 持たせるようにすればよいでしょう。その責任も、何らかの罰則を 設けるのが適当かもしれません。そうすれば、無責任にあとは野と なれ山となれ式に、赤字国債、30兆円投入、原発導入や、郵政・ 林野堅持などなど、今とっている政策のお陰で数年後に責任を とらされるのが恐ろしくて、むしろ官僚自らが今すぐ規制緩和・ 行政改革をやろうと言い出さざるを得ないと思うのですが。
 但し、本来は、議会が強く圧力をかけて、行政がそれに従って動く べきでしょう。ところが、日本では、未だに官庁の力が強く、議会の 力が弱いままなのです。我々国民としては、議会に力を与えるためにも、 政治に責任を持って参加するべきなのですよね。

規制緩和し、政府を1/10にすると言いました。勿論一概に 規制緩和のみがいいのではありません。非効率でも、公的に富の再分配 をすることが必要な部分もあります。政府の規模と規制の程度の 兼ね合いは、時と場合にもより、本当に1/10がいいかどうかは 議論するべき点でしょう。でも、とにかくそのようなことの議論にも、 多くの国民が積極的に参加するような雰囲気が生まれて欲しいと 祈っています。


上の議論で、なぜ私が官学(帝大、国公立大学)が今の各種病理の根源だと捉えた のでしょう。このテーマは、「日本国民の精神構造から見た政治・経済の歴史に ついての社会学」として面白い論文になると思います。社会学の専門家でも ないので、論証もできていませんし、正しい見方か自信はありませんが、 感覚的には的を射ていると思うのですが。

昔(1970年頃)、大学紛争で、全共闘は「東大解体」を叫びました。その理由が よくわからなかったのですが、多分彼らの若い感性が、その様な点を感じ取って それに反応していたのだなと今納得しています。今私が私学にいて脇から見ていると、 だんだんその本当の意味が判るような気になってきました。(当たっているかどうかは 分かりませんが。)

江戸時代、身分制度による差別意識は強烈でした。「お上」は偉く、全てを うまく取り計らい、庶民は単に従属していれば良かったのです。支配する上で 大変好都合でした。明治期、官学出身者を官吏として採用しました。良くできる 人間が帝大に入ったのです。今度は能力による差別意識が存在することになった のです。それが、本人達と国民の精神構造に大きな影響を及ぼしたはずです。
中国や日本は農耕民族として、あまり変革を経験していません。上記の精神構造は 社会の固定化に有利なものだったのでしょう(儒教的?)。支配・被支配階級を 簡単に作ることが出来、その運営は効率のいいものだったに違いありません。 しかし、変化に対しては、非常に不利なのではないでしょうか。今世界的にも、 日本の中でも、固定化された社会に反発してむしろ流動化(変化)が求められて いるのです。終身雇用の廃止や能力主義などに対応した教育制度への改革が必要です。 小手先だけの変更・規制ではもはや何も良くなりません。また、 人類史上、今や世界は各個々人の意識の解放に近づきつつ あると思います。そのような"個人の独立"という歴史の流れには、上記の 精神構造は相反しますね。また、生物は環境に対応して進化するものです。ヒトも 生物として変化するべきものだと思います。その本質に対しても、上記精神構造は 相反するものだと思います。結局、いずれはこのような精神構造は崩れ去るべき ものだと願っています。

そして、このような精神構造を作ってきた元凶である「官学」という考え方、その 象徴である国公立大学は早急に「解体」した方がやはりいいように思うのですが?

つまり、官学と私学といった対立構造が日本国民の精神構造を根元的に 規定していると捉えているわけです。そこで、大学制度を変革し、ドイツの ように全て国立で一定水準の試験にパスすればどこの大学にも入れるように するか、アメリカのように基本的には私学で独立に自由競争させるか、にする べきでしょう。そうすれば、教育界の混乱は減り、国民の精神性も変化し、 自立した意識の元に政治への関心も高まり(自分たちが参加しているのだとの 意識)、政治・経済の変化(グローバル化)に効率よく対応して最適の方針を とりうる社会と体制が生まれると期待できます。(現在の混乱に対しては、 もはや手遅れではあります。しかし、日本の将来のためには、とにかく できるだけ早くこの私の提案を実行に移すべきだと思いますが。)(98.03.22)
現在、東京では衆院4区補選が行われています。各候補者は、教育 問題に強い関心を示し、「教育改善」を訴えています。でも、その内容 たるや、現象に対する表面的な対処法しか提案していないように見受け られます。国会議員が、この程度の精神論や場当たり的な提案しかでき ないのでは、国民を代表する資格などなく、行政・官庁にいいようにあ しらわれてしまいます。日本の政治経済問題の真の病因かどうかは別に して、少なくとも教育問題の大きな病因である官学と私学の対立構造に メスを入れる提案を出せるまで、候補者は大いに勉強して頂きたい ものです。(候補者がこんな程度では、国民の政治離れもさらに 進んでしまうのではないかと、危惧しています。むしろ官僚の支配 意識と大多数の人間の被支配意識(「お上」意識)、その社会の 固定化が、政治への無関心と今の社会の非効率性・閉塞感に繋がって いると診断しているのです。これでお判りのように、今や悪循環に 陥っています。外圧が必要なのか、または国民がしっかりして 自浄作用によりこの悪循環を断つしかないのです。そのためにも 政治家の奮起・頑張りに期待したいのですが。ジレンマですね。)

3月27日朝刊に財革法改正の動き、16兆円の景気浮揚策と載って いました。全く逆行です。でも、一時のカンフル剤としては仕方がないか もしれません。とにかくこのいい機会に、大幅な行政改革を行い、政府の 規模を10の一くらいにするべきでしょう。同時に教育(大学)制度改革 も断行したいものです。そうすれば、数年後には今の大幅な赤字も回収で きるかもしれません。但し、昔と同様に、公共事業投資に終始するようで は、問題の先送りでしかなくなります。注意しなければ。(98.03.27)

金融不祥事や景気浮揚策と行政改革について、3月26日読売新聞朝刊 の「論点」に紺谷典子氏が「金融不安と行政不信」で書いています。その 問題指摘は上記の私の考えと同じです。彼女が田原総一朗のサンデー プロジェクトでよく述べている政府の景気対策への賛成論とは私は意見が 異なると受け取っていたのですが、この論点を読む限り、日本の現状を深 く読みとって正しく認識していると賛成いたしました。つまり、官の結果 責任を明確にして貰いたいし、今後は結果責任を問うという原則で行政を 行って貰いたいと私も願っています。

3月29日日曜朝刊に、景気対策のうち5年間で6千億円を懸けて 全小・中・高校に光ファイバー網の整備をすると提案されています。 従来の公共事業と同じ発想であり、またまた16兆円 無駄金になるのでは、と悲しくなります。今国民は、行政の簡素化(小さな政府)、 規制緩和を願っているのです。そして、その取り組みが不十分だからこそ (官僚・族議員の抵抗による)、日本とその経済の先行きに不安を持ち、 それが経済や株価の低迷に繋がっているのです。
 生物の進化の歴史もヒト個体の発生に刻み込まれています(系統発生)。 人類の歴史も個の物理的活動範囲の拡大とその意 識の開放と捉えられ、実はその歴史は個人の子供から大人への成長の 歴史に刻み込まれていると思います。これが社会科学におけるフラクタル 構造だと捉えています。つまり、時間的空間的ないろいろなレベルで 同じ構造が繰り返されているのです。(宇宙、太陽系、地上の日常世界、 原子、そして素粒子の世界でやはり同じ構造が繰り返されているのかどうか、 物理学の発展により明らかになってくるでしょう。)さて、私自身の子供時代を 思い返してみても、その意識の中心は、やはりまず母親、家族、近所の遊び 友達、そして幼稚園や小学校の友達だったと思います。地域や日本を意識した のは、せいぜい中・高校に入ってからでしょう(私が奥手だったのでしょうか?)。 インターネットは世界を結ぶ画期的な技術です。でも、子供の意識にとって、 世界との繋がりが現実味のある対象となるでしょうか。世界に繋がることは、 悪いことではありません。余裕があれば、大いに賛成します。しかし、その前に、 小学校教師に時間と権限の自由と余裕を準備する方が、子供の成長にとって 有効だと思うのですが。そのためには、40人学級を20人、いや10人学級 にする努力を、国や自治体は今こそやるべき時だと思います。折角の16兆円 です。(上意下達の規制で押さえ込んだり、新規事業+規制で時間と労力を さらに奪うのではなく、)実りのある用途に、つまり国民一人一人がその行動 に自負を持てるようになるように、有効に使って欲しいものです。

4月1日読売新聞朝刊25面論点に竹中平蔵教授(慶応大学)の意見がありました。 第一に短期的に景気後退局面、第二に金融機関不良債権問題処理の遅れによる信任の危機、 第三に規制緩和や財政構造改革の遅れによる期待成長率の低下、の3つの問題点を 挙げておられます。そして、30兆円公的資金導入で第二の問題が措置されたが、 残り2つが駄目とのこと。この2つが実は見かけ上相反するものである。それに対して、 「サプライサイド減税」という面白い方法を提案している。現在の16兆円の対策 の無効性などの認識は私と同意見である。そこで、その「サプライサイド減税」なる ものも有効な対策なのかもしれない。しかし、もう一歩、このような局面に至った 日本の根本原因についても言及して欲しいものである。(私の考え、つまり「官学」 に由来する差別意識が日本人の精神構造を特徴づけており、それが日本の官僚主義 とそれへの従属意識を生み、その結果この金融不安や不況や大きな政府に繋がった との見方が、妥当で一般に認めうるものかどうか知りたいのです。)(98.04.01)

同じ新聞28面に大宅英子氏(評論家)の意見もありました。同感です。 「官僚は『政治家や企業は行政については何も分からないのだから、俺達に任せれば いいのだ』と思って好き勝手なことをしてきた。」(引用)と私も思う。そして、 「・・・裁量行政を行使しながら、いざ失策が明らかになると、国民や企業の責任を 強調して、自らのミスを認めようとはしなかった。」(引用)のも同感である。 だから、「・・・もう官僚には任せられないという認識が国民にも芽生えてきている と思う。・・・国民も、・・・自らがチェックするという覚悟とシステムの構築が望 まれる。」(引用)と私も考える。そこで、やはり、そのシステムの具体案およびその 提案のためにも、この時期の新聞評論には、私が上述したような根本原因の究明が必要 だと思うのですが。(98.04.01)

4月3日付読売新聞朝刊17面論点に今度は吉田和男教授(京大)の意見がありました。 彼も、中谷巌教授共々私と同意見です。つまり、もはや 財政出動の時代ではなく、行財政構造改革の時代だと説いています。大賛成です。 でも、上記お二人への指摘の如く、さらにそのもっと根本原因まで分析した意見を 聞かせていただきたいものだと思います。経済学というものも、今やそこまで(つまり 社会学の側面も含めなければならないところまで)来ているのではないでしょうか? (経済学者ではないのでよく事情は知りませんが、もっと経済学が役に立つものに 変わるべきだと期待しています。)(98.04.03)


山登のホームページ