各種規制と憲法について

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
本学に来て9年。私に関係することで、官庁からの規制強化の法令改訂 が不合理では ないかと感じることが4回ほどありました。
  1. 東大病院の庭にアイソトープが埋められていた事件のあとのアイソトープ 取扱に関する 法令改正。
     お陰で、自主点検などのRI予防規定の変更や報告書提出を義務づけられました。 そのため、 点検のための(業者依頼分)費用の増額が必要になりました。 また、毎月行っていた点検も、 より細かくめんどうになり、かつ報告書を作り 提出するといった手間が増えてしまいました。

     基本的には自主に任せるのが筋だと思います。小・中学校のような規則を作っても、 官僚の 責任逃れでしか無く、現場に大きな負担を負わせることになります。

     もちろん、アイソトープを使うことが地球に対する犯罪行為と考えられなくも ありません。 ですからアイソトープを使わせなくするように規制するのもやり方 かもしれません。しかし、 生命科学研究の多くの分野がやはりアイソトープに依存 しているのです。メリットとデメ リットを考えると納得がいかないところであります。 (生命系でも、できるだけアイソトープ を使わない努力はしているし、近い将来かなり 減らせると期待しています。 アイソトープの規制のところを 参照して下さい。)

  2. 阪神大震災で、阪大などの試薬瓶が倒れたりしたので、アイソトープ施設に対し 震度 4以上などの災害時の対応マニュアルづくりを迫られた。
     災害時に実際に被害を被るのは私達です。ですから災害に対して日頃からどう対処しようか と 一応は考えています。(官僚の方は被害など受けないでしょうが、自分たちは直接被害を 被ってしまうので切実です。)それを明文化しておくのは確かにいいことだと思います。 しかし、その中に、どことどこと点検しろといった形で報告を求めることは、あまりにも 私達の分担・役割・能力を軽視しているように思えます。公務員の序列内で霞ヶ関から 仕事を 伝達する場合には、部下を自主性がなく言われたことだけしかできない部品と見なして 指示を 出すやり方も有効かもしれません。しかし、民間で、それぞれが生きるか死ぬかで生きて いる (私大の教員はそれ程の切迫感を持って生きてはいないかもしれませんが)以上、もっと 当事者の能力を信じ、その裁量の余地を残しておくべきではないでしょうか。(私の場合、 これだけ細々と決められたら、そのことだけしかやりませんよ、といった気になります。 各事業所ではそれぞれの事情があり、特別な配慮や仕事があります。でも、そんなことは もうやりたくないという気になってしまいますよね。)

     憲法は万人が快適に生活するための知恵をまとめたものだと思います。政治は性善説に よって行うべきであり、性悪説に則って行う限り罪人はいくらでも生まれ民衆の活力がなく なることは歴史の中で示されています。自由度を狭め規則で縛れば、現代の小・中学校の ように管理はし易くなるかもしれません。でも、それでなくとも自立していないと危惧 される 国民性が、ナチの時代の「自由からの逃走」の状況に陥って活力が失われてしまわ ないかと 心配です。できるだけ自由を許すべきです。規則は最小限がベストです。つまり 小さな政府 が理想です。市民が自立している限り、市民が 主人公であり、 公務員は市民の生活を快適にするためのサービスマンであると認識するべき であります。一般 市民が何も判らないから、公務員の方でうまくいくように取りはからって やるのだなどといった 潜在意識を持っているとしたら、大きな間違いだと思います。

  3. オウムのサリン事件で、今度は劇薬・毒物の、業者からの試薬購入や管理の規則が 厳しくなった。
     塩酸などの試薬も、購入時にはサインをし、鍵のかかる保管庫に一般の試薬と区別して 保管し、 その使用についてその都度記録をつけるというものです。確かに、アイソトープでは、 製造から 購入・使用・廃棄と、ものがどのように流れたかが判るように記録を残すように なっています。
     そして、試薬についてもそのような流れが判れば、オウムのような事件の時に、警察が 試薬の流れを 突きとめるのが大変楽になるとは思います。しかし、オウムが毎月や毎年起こる 事件とは考えられ ません。そのような事件に対して有効であるからとして、各種試薬の流れを (全てとはいいませんが) つかめるような体制にするのは、私達の方でもある程度の労力を 要し、その分仕事や研究の時間を奪われ 余分な気を使うことになって、仕事の能率を落とす 元になります。
     役所や警察が、たまにいる異常な人間の行動に対処するのが少し楽になるという目的だけの ために、 (日常の業務に非常に差し障りができるというのではないにしても)毎日の仕事の 少しずつの 時間を取られるのは何としても理解に苦しみます。役人の責任逃れでしかないと 考えて しまうのは、私だけでしょうか。

     もちろん,サリンや原爆で数百万人もの殺戮が行われるとしたら、それが数十年に一回の ことでも大事 件です。その様な可能性を防ぐには、日常の細々とした注意の積み重ねが重要だ という論理も納得のいく ものです。しかし、それだからこそ、規制・規制・規制による マニュアル化に反対なのです。警察と出来 上がったマニュアルやシステムに任せておけば 安心だというのではないはずです。最後は個々人の注意です。 また、時代はどんどん変化し、 そんなシステムはすぐに錆び付いてしまいます。日頃注意するのは、我々 自身であるべきです。 その為にこそ、自立が必要であり、その為にこそ、もっともっと自由が必要なのだ と思います。 (日常の活動についての取り決めもある程度は必要です。結局は規則と自由の間のバランスが 問題なのです。それが、あまりにも規制による取締に偏りすぎているので、もっともっと 私達の方の自由度 が欲しいと言うことなのです。)

  4. そして、今度の動燃の問題です。一応、アイソトープの使用・管理には十分注意する ようにという 伝達があったと伺っています。
     同じ頃、大阪大学でのアイソトープ持ち出し・ばらまき事件もありました。こちらの方は、 動燃の問題に霞んで しまっています。でも、これらの事件(特に動燃の問題)の決着が付い たら、どんなお達しが科技庁から降りて くるのやらと、戦々恐々です。アイソトープ取り扱い 施設を管理するなど、もういい加減やりたくなくなっています。 今度さらにきつい規制が 来たら、もうだれもアイソトープを使う実験など行いたくなくなると思います。 「アイソト ープは、地球に対する害悪だから使わせない」という目的は達成されるでしょう。 でも、その時、日本の生命 科学系の研究レベルが、今でももちろんアメリカに遅れているの ですが、もはや立ち上がれないほど置いてけ ぼりを食らうのではないかと心配します。

日本は規制によって潰れてしまわないだろうか?
さて、上の4つが、本学科内の私の立場に絡んで納得のいかない規制強化と捉えている 事件です。お判りのように、 事件の度に、規則・規則・規則と新しい規制がはめられていき ます。取り締まる側にすれば、規則を作れば 責任が無くなり、あとは規則を破る方が 悪いことになります。小・中・高校の校則も同じ発想なのでは ないでしょうか。でも、それ ではがんじがらめで身動きがとれなくなります。「規則を作って悪人を増やす」 ということは、 歴史の中から学んできているはずです。現代、自然科学・社会科学・人文科学が発展し、 それぞれの分野の専門家もいるはずなのに、官公庁では未だにこのようなストラテジーしか とれないのです。 どうしてでしょう。ひとつには、官僚と呼ばれる公務員が、実は素人 集団だからではないでしょうか。 素人の集まりだから新鮮な発想でうまく行くこともある でしょう。でも、それは、専門家が普段行っている やり方に対して、新風を吹き込むという 役割として評価できるものです。普段の行政は専門家集団に任せる べきではないでしょうか。 (民間企業でも、少し前は大卒は素人でよく、あとは企業で専門家に育てるといった 風潮で した。しかし今は、それでは生きていけなくなり、年俸制や専門職制度といった制度を取り 入れて、 大学にも専門家としての教育を期待し始めています。)もはやこれまでの国家公務員 上級試験とそれに つながる官僚制度を根本的に改める時期なのではないでしょうか。

この間、経済界では、厚生省絡みの特養ホーム(岡光)、血液製剤 とAIDS (阿部)、大蔵省と政治家絡みのインサイダー取引やバブル崩壊に伴う銀行の 取り付け騒ぎ、そして 生保の倒産や今回の銀行、証券・金融の総会屋対策に絡む背任行為など いろいろな事件が一杯起きてい ます。きっと、それぞれについて官庁は、その問題が起きない ように新たな法令や通達などを出している のだと思います。その基本的な考え方は、上の 4つの取り締まり方と同じなのではないでしょうか。私は 医者でも銀行屋でもないので、 このような事件に対して取られた官公庁からの処置を知りませんので、 推測だけです。でも、 考え方としては、悪人がいて悪いことをすると大変だからそれに対する防御の方策 マニュアル を、一般市民は馬鹿だから官公庁の方で準備してみんなに実行させるというものではない で しょうか。それは、官僚の責任逃れ、現場を見ない性悪説に則った政策でしかないと受け 止めています。 官僚機構は必ず膨張する組織です。自立的に適正規模・効率を達成できる 組織ではありません(官僚機構 を研究されていらっしゃる社会学の研究者に教えていただき たいものです。)一般の市民が、選挙により 選ぶ政治家を通して、常に監視しなければなら ないのです。そのような自覚を市民が持ちそのような システムがうまく働くように、我々 自身が自立していなければならないのです。そのためにも、高校・ 大学を含めた教育が大切 です。

試薬の使用も、アイソトープの使用も、これだけ規則規則では とても使いにくい ものになっています。形だけ整えたようでも、現実の運営はほとんど不可能 に近くなっているのではないでしょ うか。ひょっとして銀行や証券の現場でも同じような 規制があり、もはや日本の金融システムは動きがとれなく なっているのではないかと心配 します。このような規制が、日本の民間の活力を削いでいるのです。もちろん 悪いことを すれば厳罰です(例:オウム)。でも規則は、一般の人が性善説に基づいて生活する上で 快適なように必要最小限にするべきです。一般の研究者が大変不便になるような、そして、 何年かに一回 あるかないかのオウムなどの事件に対処するためだけにあるような規則が認め られるのでしょうか? 小学校の校庭で、子供が遊んでいて事故が起こったら親に訴えられる から、5時以降は校庭の使用を 禁止するという規則がありました。それは、学校側の責任逃れ 以外のなにものでもありません。中学や高校の 服装規定なども同類です。むしろ、小学校など 税金で作るのですから、土日もいつも一般に開放するべき です。その方が、税金の有効利用 ですし、妥当な運営と思います。そして、それは町の広場と同じですから、 そこでの出来事は その利用者本人の責任です。学校が責任をとれるはずはないと思います。つまり、一般 の 市民が、自分の身は自分で面倒見るのが当然で役所は基本的には何の責任もとらない(これ までも現実 にはそうだったではないですか。いろいろ国の責任として訴えても、なかなか 認めてもらえていないと思 います。)と考えて、行動するべきなのだと思います。

大学卒業の資格(山登の意見)
つまり、私達は、「役人、政治家、先生がいうから正しく、それに従っていればいい」 といった態度(権威主義)から(お上に任せておけば楽ではありましょうが)、もはやお上に は任せておけないというこ とを悟るべきだと思います。

私は研究室で「自分の時間は自分でコントロールできること」と言っています。基本 的には、卒研・ 修士で、自分の姿を自分で判断できるようになって欲しいのです。自分の時間 を自分でコントロールする、またはしたい人が大学にいるのだと思います。但し、自分が コントロールしているつもりでも、実は自分勝手に時間を過ごしている場合が多いものです。 卒研で本当に自分の時間をコントロールして、自分の能力 を向上させ成長する人、修士に なってやっと自分が成長するためにどのように行動するべきかが自分で見 極められるように なる人、などいろいろです。でも、自分でコントロールしたい、自分が自分の主人にな りたい (つまりは大人になりたい)という人がほとんどです。そのような人たちと過ごし、その 成長を見守るのは楽しいものです。(私は自分がとても素晴らしい職業に就いていると大変 喜んでいます。)もちろん、コントロールしているつもりでも、自分勝手の生活をして しまっているままで卒業する人もいます。そのような学生を何人か大学生として送り出して しまいました。(社会に対し申し訳ないことをしたことにな ります。お許し下さい。)しかし、 自分で考えるのがいやで人から指示を受けるのが楽だといった人はこ れまで私は知りません。 (これまでにもいらっしゃったのかもしれません。単に本人がそうと発言されないから、私が 気が付かなかっただけなのかもしれないですね。)今後少子化に伴う学生の多様化でこんな人 も大学に入ってくるのでしょうか。私はこのような人は、せいぜい専門学校か短大までで (専門学校や短大には 失礼な言い方になってしまい申し訳ありません)、大学には来ないで 欲しい、または自主的に退学して欲しいと思っています。皆さんの参考意見をお聴かせ下さい。

昔は中・高校で子供から大人になったのだと思います。大学は、真に学問をやりたい人が 行くところだったのです。しかし、それは現代には当てはまりません。今や大学生は昔の 中学・高校生並だと思います。それを嘆いても仕方がありません。そして、大学は、その ような学生が、自立し大人になって出ていく訓練機関と捉えています。実際、多くの卒業生は、 卒研によって随分変わり、しっかりとして社会に巣立ちます。つまり、「自分の成長は自分に 責任があるのだ」という自覚を持って卒業します。私はそれに 満足しています。

悪代官の報復は怖いのだろうか?
以上いろいろと公務員・霞ヶ関や官公庁の批判をしてしまいました。今、あとが怖いと いう気持ちに なっています。民間でも、通産省の規制・通達・指導に対し、ほとんど抵抗 しないようです。なぜなら、反 対し、または従わないときに、そのあとそのことに関して のみでなく、それ以外のことに関しても、いろいろ その役所から不利益を被ることがある らしいからだと推察しています。(私は民間企業にいたことも ないし、霞ヶ関にいたことも ないので、かなり誤った認識をしているのかもしれません。よくご存じ の方はご教示下さい。 また、民間の方でそのようなことが本当なのか嘘なのか、お教えいただけたら 大変嬉しく 存じます。)それは、霞ヶ関村の中で村八分にされるようなもので、企業の経営者として は暴力団のお礼参りなどより、余程怖いものではなかろうかと推察しています。時代劇の 悪代官が町民 (農民、商人)をいじめるのに似ていますね。ただ現代が時代劇と異なるのは、 最後に水戸の御老公や暴れん坊将軍が 悪者を退治してくれないことだけです。このような 状況が一般的・日常的・常識的で、少しまずいやり方 のために新聞沙汰になるような失敗を して逮捕されてしまっているのが単に氷山の一角なのか、または、 新聞沙汰のような事件は 実は大変希な珍しい例外的なことなのか、民間企業の経験も官公庁の経験もない 私にはよく 分かりません。よくご存じな方のご教示をお待ちしています。

しかしインターネットは素晴らしいものですね。私のようなものがこの場のお陰でかなり 日本の政治に対しても批判することができるのです。これまでの環境では、私のような私大の 一教員は、社会に対して発言できる機会などほとんどないのです。ところが、ホームページ という形ではありますが、いまや曲がりなりにも社会に対する私からの情報発信が可能なの です。しかも、本大学の運営に関与する立場ではないため、官公庁からの反発(報復)を あまり気にしないで良識に従った言いたいことを発言できるのです。これか らは一般市民 個々人からの情報発信がどんどん増え、真の民主主義に近づいていくといった方向に変化 して いくことを祈っています。(多分私がこの大学の経営の一端を担う立場にいるとしたら、 これだけ好き勝手に官公庁の批判はできないでしょう。民間企業の担当者の方々の苦衷を 察するにあまりあります。)

さて、それでも、アイソトープ取扱主任者であったことに関係して、かなり科技庁の 批判をしたことに なります。あとの報復として心配しているのは、今後頻繁に科技庁から アイソトープ施設の立入検査がくる のではないかということです。(私の、この大学における 権限もせいぜいその程度です。そんな細かいこと にこだわっていられるほど科技庁の方も 暇ではないと希望しています。)でも、立入検査前のあの1週間 というもの、講義も学生実習 も手に着かないくらい準備が大変で緊張します。なぜか、私達の施設は大変 科技庁に気に 入られて、1991年、1996年と二回も立入検査がありました。それ程ひどい管理を して いたわけではないことは、本学科の学生の皆さんが4年になるとお分かりになると 思います。むしろ随分しっ かりと、しかも学生の方たちのアイソトープ取扱に対する責任感も 養えるように教育も考慮したやり方をやっ ていると自負しています。以前私がいた大学では、 私が学生の頃からこちらに移動するまで一度も立ち入り 検査など無かったのです。国立と私立 の違いでしょうか?とにかく、これだけ言ってしまったら、公務員も 人の子ですから愉快に 思うことはあり得ません。不愉快に思って、睨まれてしまい、今後もたびたび立入検 査に いらっしゃるのではないかと心配です。今は、取扱主任者が私ではなく、三浦先生なので、 ひょっと して立入検査がくるとなると、三浦先生にも恨まれてしまうのではないかと冷や冷や です。科技庁の皆様に は、あまり目くじらをたてずに、この批判をどうぞまじめな問題提起 としてご考慮していただきたいと期待 しています。または単に見逃して下さってもいいの ですが。


山一証券の自主廃業について(97.11.23追加分)
 バブル後の業績落ち込みに対し、経理の不正を行って損失を隠蔽していた。 そのくせ、 給料は人並みの1.5倍は取っていた。何とひどいこと。 おまけに誰に責任があるのか全く 判らない。無責任体制。それを見て 見ぬ振りをしてきた大蔵省。無責任体制日本ということか。

 11月24日付け読売新聞に「相次ぐ不祥事に”無責任”の批判。機能回復 できるか取締役会」 の記事がありました。最近の企業の不正に対し、本来それを監督批判するべき取締役会が 無責任であった、とのことです。そうした批判のため、最近は任命されても取締役になりたく ないという人が増えてきたそうです。本当はそれだけ責任も重大なはずなのです。

 さて、本学もこんな事にならな ければいいのですが。良識の府として、自分の始末 くらい自分でつけるべきでしょう。 本学の取締役会に相当するのが、理事会や評議員会である。 その責任は 問題にされないのだろうか。

テレビ朝日のサンデープロジェクト(97.11.23追加分)
 てん法輪氏の弁は、はっきりしている。「競争原理にまかすべし。 それが今市場原理と なっている。政府の保護など受け付けなくなっている。 世界における共通のやり方が必要に なってきた。つまり、行政改革は もっとしっかりやるべきだし、銀行などの金融に対する 保護はもはや 必要ない。早くこれまでのしがらみを解き放ち、自由競争原理に 委ねるべきだ。」 とのこと。「規制は全面撤廃」と考える。大変結構だ。

 私は、今回の行政改革は一定の進歩と捉えている。もちろん いろいろな族議員の駄々 コネで後退した。全く不十分だし、 矛盾も一杯である。しかし、やり始めないことには進ま ない。 林野、郵政などほとんど進まないとしても、枠を作り、 方向性を示したことは評価 するべきである。これを不十分だとして、 壊してしまったら、前進はない。今後、矛盾を 無くし、規制も どんどん無くし、自由競争原理に持って行くべきである。とにかく小さな 政府を目指すべきであろう。しかも、行政改革こそ、時間が懸かるかも しれないが、次の 時代に生き残るための唯一の方策ではないか? 亀井氏が言うように、昔のような形で景気 浮揚などやっていたら、 より深刻なつけを後代に残すことになる。減税や公共投資など もはや受け付けなくなっていることが判らないのだろうか。そんな ことをやっていたら、 日本は世界のお荷物になってしまう。とにかく 行政改革とスリム化が次の時代に向けて日本が 唯一そして優先的に やるべき事である。その意味で、橋本内閣は大いに評価する。もちろん その内容が問題である。今の金融不祥事についても、一時的には公的資金 投入がやむを得ない としても、基本的には、規制緩和・自由競争により、 ビッグバンを生き残る企業だけを 残せばいいのである。預金者保護も 必要最小限にするべきである。また、防衛庁と総務省と 文部・科学技術省 の人数が多いようである。いま、世界的にも戦争を無くすべき世の中に なっている。防衛庁など縮小するしか方向はないのではないだろうか。また、 今の世の中、 明治の頃のように西洋に追いつけ追い越せの時代ではない。 国立大学など全く必要ない時代 である。教育・研究の質の向上のためにも、 競争社会にするべきであり、高校・大学は 基本的に私立にしてしまうべき である。当然、小・中は地方自治に任すものであり、ここ でも人数は10分 の1以下になる。(反対に、研究所を国立として充実させるべきであろう。) そして、総務省は郵政民営化により10分の1以下になるはずである。 これらを合計して、 国家公務員は、今の10分の1以下で済むわけであり、 地方行政にむしろ大きな権限を 与えるべきであろう。

 亀井静香代議士の弁。話の中での自己矛盾が甚だしい。話していて、 自分で恥ずかしく ないのだろうか?(普通、人は、自分が話したことに対し、 同じ話の中で反対のことを言って しまうと、主張は続けるとしても 気恥ずかしくてだんだん声が小さくなるものです。)彼は 話の中で、 矛盾することを主張しているにもかかわらず、当たり前のような顔をしている。 自分の論理が判らないほど知能が弱いのか、判っていても主張が正当(?)だ と考えている のか、または判っていて恥ずかしいけれども主張せざるを得な いから行っているのか、どれに 当たるのだろうか。とにかく選挙民として、 このような代議士を国会に送りだしていたことを 恥ずかしいと感じる。(また はひょっとして、逆説的に、田原総一朗氏はそのようなダメ 代議士の代表例と して彼をこの番組に呼んだのだろうか?(つまり「国民よこれを見て 目覚め よ!」ということか?))彼は行政改革に対し反対しているが、その言や、

  1. 「運輸省からも日本を思って改革案が挙がっているし議論もある」とのこと。「官僚に 任せよ」とのこと。今までそれをやってきた のであり、それがだめだからこそ行政改革なの であろう。官僚自身に自分たちの権限の適正化、組織の適正化を自立的に行う能力があると 考えているのだろうか。そうであろうという理論や例がこれまでにあったのだろうか?(私の 意見は上記参照)。社会学研究者の中に、そのような可能性のある理論を唱えている方が いるのだろうか?その方からどの様にしたら可能なのかを教えて欲しいものです。とにかく、 つまりは自分たち政治家に能力がないから、官僚に任せようと白状していることと同じことに なりはしないだろうか、そしてそれはこれ までのやり方そのままではないのだろうか。

  2. 行政改革は必要であり、グローバルスタンダードに合わせるために、つまり世界のお荷物 にならないために、やるのである、と言っている。その舌の根も乾かぬうちに、逆に「日本の 独自の環境で郵便貯金などの・・・」 とのこと。このような矛盾のある議論をして恥ずかしい と感じないのだろうか? つまりその日本独自のやり方が、金融の自由競争の阻害要因となり、 日本の金融不安の大きな因子であることが問題であったがために改革だと騒がれているにも 関わらず、全くそれを無視して昔のやり方が良いと言っている だけであろう。金利も高く、 安全な郵便貯金があって、誰が銀行に金を預けるというのだろうか!自由競争の足かせを作り、 銀行の利益を横取りし、 さらにそれを財投だとかで横取りしてきたのは誰なのか、自己批判を しっかりして欲しいと思う。とにかくこうした政治家に日本を任せていたのだから、この行き 詰まりも納得できるような気がしている。早くこうした前 時代的政治家を国会からなくすべき であろう。そのための市民としての 責任は大変重いものである。自覚しなければ!

和歌山カレー毒物混入事件に始まって、最近この種の事件が頻発している(98.09.07)。 このようなことが起こると、上記3.のオウムによるサリン事件の場合同様、毒物・劇物の 購入・使用に対する規制を厳しくしようという意見が出される。

国民が生活する上で、これだけ恐怖心を抱かせることが起これば、当然毒物や劇物の 使用を厳しく取り締まり、例えば放射性同位元素並の規制をしなければならなくなるだろう。 つまり、その試薬が、どこでいつ買われて、誰がいつどれだけ使って、どのように捨てられた か、 そして残りがどこにいくらあるか、をすべて把握してそれを関係官庁に書類として提出 する ことが考えられるようになろう。

しかし、放射性同位元素以外にも各種試薬でそのような規則が適用されると、使用者は、 それぞれ個々には大した時間の無駄ではないにしても、日常の業務全体としてはかなりの 時間 を奪われることになる。それだけ研究や業務の能率も落ち、経済活力をそぐことになる。

大学においても、ある学年の少数が何らかの非人間的行動をとった場合、教員と しては その学年全体が程度の悪い学年と見えてしまう傾向がある。(同じことが、そ の時代の大人が 若者に対して、「最近の若者は常識もなく、だらしない」などの意見をよく口にする際の 意識にも当てはまる。)しかし、ほとんどの学生はいつもと同じ普通の学生であり、たまたま ほんの一握りの学生がひどいのである。私もよく心して、ある特殊な悪い例を一般化しない ように努力している。(でも、大人も、教師も、人 間一般にはそのような傾向から逃れがたい と思う。)

それと同じことが、官僚にも当てはまるのだろう。官僚が日本の行政を行うとき、日本の 中で誰か(オウムのような人たち)がひどい行動をとると、自分たちの責任逃れ もあるの だろうが、日本国民のほとんどが善意の人間であるのに、官僚側にはその時代 の日本国民 全体が程度の悪い人種と見えてしまうのではなかろうか?そのため、そのような行動を とれないように規制を考えるのかもしれない。そして、そのような規制のお かげで、ひどい 行動はなくなったとしても、日本の国民一般の活動を縛り、経済活力を大きく損なっている 場合が多いのではなかろうか。もはや江戸・明治以来の日本の官僚 主義(お役人主義)の 考え方やその行政制度は大改革を迫られていると思う。

片や国民としては、自己規制しかないのだろうか。自分が騒ぎを起こして何らかの 愉快感 を感じ、それでいくらか得をしたと感じるかもしれない。しかし、同時に何人もの 人たちが大 きな迷惑を被るのである。さらには巡り巡って、規制に伴う活動の制限、そして 日本の活力の 低下、そのために自分たちを含めた日本経済の地盤沈下に手を貸し、自分の 周りの経済状況を 悪化させることになってしまう。すると、自分も含めて全体として損得 勘定がプラスではなく、 大きくマイナスになるのである。そのことを私たちはよく認識する べきである。その意味で、 国民の意識の向上が願われる。自分の行動が自分にとっても もちろんプラスになるべきである が、全体としてとにかくプラスになるように振る舞うべき であるということが常識であるよう な時代に立ち至っているのではなかろうか。そのような 状況になるためには、全体を見渡した 上で損得勘定をしっかり計算できるだけの学力と知恵を 国民全体が養わねばならないのです。 それは大変なことと思えるが、 今後の人類はその方向に必ず発展 すると期待している。

大学で試薬管理・使用について注意するように通達があった。その同じ日(98.09.24)、 京都大学農学部でのカドミウム茶事件の報道があった。東大病院RI廃棄事件の場合と同様に 規制がさらに厳しくなるのだろうか?(98.10.03)

何かが起こる。それは国民にとって危ないから、起こらないように、または起こっても 直ぐに見つけられるように規則(規制)を作れ。(つまりは国民の活動の一部を国の管理下に 置 くこと、ひいては国民の権利を国に譲り渡すことになっている)。そして、それは国民の 大多数の善意の人の活力を殺ぐことになる。だから、自己規制して、そんな事件を起こさない ようにお互いに見張るべきである、との発想が生まれる。(しかし、その論理は、戦時中の 隣組組織と同じであり、国民の相互不信や思想統一に繋がるものであろう。また、その無言 の無意識の圧力が、中学や高校での爆発ーーキレルーーや無気力に繋がっているのである。)

これまで、このような発想で日本は江戸時代以来の歴史(恥の文化)を刻んできたの ではなかろうか。今の時代、経済不況、終身雇用の崩壊と実力主義、経済の国際化の流れを 利用して、これまでの日本の国民意識の大変革を期待してもいいのではないだろうか。つまり、 何度も繰り返すが、国民は自らの権利をしっかり主張しようではないか。国(政府、または 官僚)に任すべきことは、自分の生活のほんの少しの部分でいいのではないだろうか。端的 に 言えば、「自己責任の時代」になるべきである。国による規制は基本的には無くすべきで ある。 そして、社会を成り立たせる上で不都合な事件では本人を厳重に罰するのである。 つまり 訴訟の多い社会(アメリカ的?)になっていくべきではなかろうか。もちろん、国の やるべき ことは絶対に無くならない。老人福祉や初等教育や次代のための基礎研究などは、 民間では 効率が悪くやはり税金により行う部分であろう。しかし、基本理念として、国が 国民生活の かなりを保護しなければならない(管理することになる)制度より、できるだけ 国民各個人が 自由に活動できる範囲が多い方がよりよいとされる制度に移行するべきなのだ と信じている。 この不況時代がいいチャンスなのに・・・。


山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)