資本主義経済も生物の利己的遺伝子と同じ原理に従う(15.10)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)

21世紀のホモ・サピエンスver2の対談 を中心にしながら、戸田修一著『動物行動に学ぶ人間学』日本実業出版社、 柄谷行人著『世界史の構造』岩波書店、シルビオ・ゲゼル著『自由地と自由貨幣による 自然的経済秩序』ぱる出版や水野和夫著『資本主義の終焉と歴史の危機』 集英社新書なども参考文献にしました。)


  1. 貨幣とは
    貨幣の起こりは紀元前400年頃のギリシャ時代。物々交換の時代のあと、 銀のような特別なモノが通貨となった。貨幣の特徴は、きっとこのような 腐らないものということなのだろう。(物々交換の延長として、昔は麦一椀なども、 貨幣の代わりのようなものとして通用したのかもしれない。しかしそれらは基本的には腐る、 錆びる、朽ちるなど原価償却していったはず。)
      だから他の生産品と比較して、特別に腐らない、つまり原価償却しない ものとして有用だった。貨幣は、貨幣の持つ交換価値のお陰で特別な 地位を獲得したと捉えられる。

  2. 貨幣の自己増殖という性質、資本主義の起こり
    貨幣は特別な地位を持つ商品として、他の商品より有利であった。 (他の商品は原価償却する。ところが貨幣はいつも同じ価値を持ち、いつでも 同じ額の貨幣で同じ買い物ができた。)
      だからそれを求めるようになり、金を持っていたいと考えるようになる。 その貨幣の特別な地位を利用して、金利が考え出された。貨幣の自己増殖能 が開花したのだ。つまり、お金は、まるで生命体の核酸(遺伝子)同様、 自分自身を自由に増やそうとする性質を持つ。消滅する性質を持っていたのなら、 お金はこれまでに無くなってしまっていただろう。核酸がその乗り物である 生命体を利用して自己増殖を手伝わせているように、お金もその持ち主を利用して 自己増殖を手伝わせる。

    その自己増殖機能を一番効率よく活かすのが資本主義システム。
      マルクス(『資本論』1867)のいうG-W-G'(資本ー生産品ー資本’で、資本で原料や労働を 購入し、商品を生産、その生産品を販売することで資本を回収する。そのサイクルの中で、 いくらかの剰余利益を獲得する、そのサイクルのこと)による増殖である。マルクス 主義者がよく言うように労働者を搾取するというのではなく、資本家は、その生産と売却 の間の損失のリスクを担う責任者として、剰余利益を独占できたのだ。その剰余利益 は、労働者を搾取するというマルクス主義の考え方から言えば、労働者に帰属す べきものなのかもしれない。しかし、最近の株式会社などでは、誰もが株主 として資本家でもあり得るし、かつ労働者でもあり得ることから、搾取という 考え方は間違っていると思う。
      (しかし労働がある意味商品であることから、資本家の支配を受けていることになる。 つまり弱い立場にいる。この点に対して、山登は、奴隷制、封建制の農奴、植民地の 大衆などよりはマシかもしれないものの、資本主義体制では未だに人々はヒトとして 解放されているわけではないと捉えている。もしマルクスがこの点---つまり労働者が 自分の(時間の)一部を商品として資本側に売る立場にいるという点---のことを、 搾取されているとしているなら、正しい認識だと思う。当時の資本主義の 状況からそこまで考察を深めたマルクスは偉大だったと賞賛する。)
      お金(資本)は自己増殖圧を持つ。だから資本は有利な金利を求めて、 経済成長のネタを漁る。まるで、核酸が自己増殖圧に従って、環境の中で 利己的に増殖するのと同じ原理である。だから囚人のジレンマに従う (図2参照)。そして、剰余利益は、単にそのお金の自己 増殖圧という性質に従ったがために生じただけなのだ。
      (もちろん、そんな自己増殖するお金という資本主義システムを作ったのは、 私たち人類なのではあるが。)

  3. 資本主義体制下、利己的な遺伝子にも操られ、おまけに自己増殖する貨幣 にも操られる人々の行動原理は?

    1. 資本主義の誕生
      中世ヨーロッパ封建制では人口、土地、生産性の頭打ちにより制限環境の 閉塞状況に至ったろう。領主が農奴はじめ民衆を支配・保護するという関係では 満足させられなくなった。
        普通、閉塞状況になると、人々の協力欲を満足させるために、戦争を始めることが多い。 敵国を明確にすることで、自分の帰属集団を明確化し、その帰属集団への忠誠心を 利用するやり方である。すると、一般には、戦争により、既存のシステムを壊滅させ、 新たな無制限環境に近い環境を提供することになった。大恐慌などの経済破綻でも、 企業倒産などで、新たな無制限環境に近い環境が出来上がった。すると、 生物の進化同様、制限環境で逼塞していた多様な新たな企業活動が、生物の新種に 固定されるが如く、大衆の自由な“いい人戦略”に従った多様な活動として解放される ことで、協力欲を満足させることができたはずだ。
        但し、いずれにしても、ヨーロッパの封建領主は、民衆を巻き込んでの戦争を 遂行することができなかったのだと想像する。

      中世ヨーロッパは、特別なのかもしれない。当時のヨーロッパを支配する 宗教はキリスト教の一種類であり、国王も教皇には頭が上がらなかった。 イタリアでは統一国家はなく、都市国家が栄えることになった。コンスタンチノープル を手に入れたヴェネチアなどの商人が、ヨーロッパで珍重された東方からの 香料の取引で莫大な利益を得た。(12世紀のこの頃、既に利子のシステムが存在した。 つまり商業資本主義の始まりと言ってもいいだろう。)
        一般市民が富を蓄積・支配できたお陰で、人としての満足(欲望)を解放 し、自分達一般市民の優位を確立すべく、美術や科学に金を注ぎ、人間に還る 運動(ギリシャ・ローマに還る、人間中心主義に還る、ルネサンス=人間復興) が始まった。しかし、15世紀、オスマントルコが現れると、東方からの流通は 妨げられ、香料は入りにくくなった。これは、あのユーラシア大陸の西の端 ヨーロッパ部分に自分達が閉じ込められたと似た閉塞状況を感じさせたろう。 制限環境に当たると思われる。結局、東から閉じ込められたため、西へ の解放を求めて、地球は丸いとして、コロンブスやバスコ・ダ・ガマの大航海 時代が幕開けした。

    2. 資本主義が何故こうも尊ばれ、普及したのか。

      自由競争の資本主義がしあわせをもたらした典型例が、大航海時代。

      大航海時代に無制限環境下とみなせたため、生物・ヒトの本性である 自由そのままに生きて、しかもお互い干渉しない”いい人戦略”と矛盾も しなかったと考えられる。その時代の精神・理念であるフランス革命の 自由・平等・博愛に人々の心が解放されて、お金(資本、貨幣)の自己増殖圧 そのままに自由に行う経済活動も、ヒトの本性の協力欲と矛盾しなかったために、 この自由競争資本主義が尊ばれたのである。
        (つまり、利己的な遺伝子の論理と、ヒトの協力欲も含めた本性と、 経済活動におけるお金(資本)の論理が一致したのだろう。資本主義では、 無制限環境下である限り、自由に競争して富(交換価値)を蓄積でき、 しかもそれを“利己的な遺伝子”の“いい人戦略”として、ヒトの協調性とも 齟齬無く晴れ晴れと実行できたのである。だから自由競争資本主義は普及した。)
        しかしその限界は、そのまま無制限環境下という条件にあることは明らか だろう。

      (繰り返します)
        旧大陸で失敗しても、新大陸に行けば何とかなる、と信じられた時代。だから 人々は皆が裏切る必要もなく、お互い助け合って皆が得できると実感したので はないだろうか。だからアダム・スミス(1776)の見えざる手だったり、フランス 革命(1789)の自由・平等・博愛だったりの理念が生まれたのだろう。
        (当然新大陸の原住民は、とても悲惨な運命に見舞われたはずだが、 きっと旧大陸人は、その人達を自分達の仲間(帰属集団)とは見なさず、 敵集団として排除したのだと察せられる。でも、皆さんは、現代においては教育も普及、 地球上人類は皆仲間ということを知っている。だから他国の人も仲間であり、 殺すことなど思いも寄らないと知っておられる。)
        そんな時には、利己的遺伝子に操られた生物である私たちヒトは、生物の 生存戦略(欲望を満足させる、ヒトは食欲、危険回避欲、性欲とさらに4つ目 として協力欲を持つ)に素直に従って、“いい人”戦略を採り、お互いが お互いを信じ合え、皆が4つの基本欲望を満足させて、しあわせに生きて いけたのだと想像できる。だから、この自由競争の資本主義体制も、世界で 長続きし、人々の支持を得ていたのだろう。でも生物(ヒト)もお金(資本)も、 制限環境下には、利己的戦略を採らざるを得ない場合が多くなる。何故なら 我先に奪わない限り、自分が干されてしまうから。

    3. 一般則
      生存原理も、生物の生存原理と同じ。

      つまり、上に述べた如く、無制限環境下では、お金(資本)も“いい人戦略”が 優勢。一方、制限環境になると、お金も“利己的戦略”が優勢。何故なら我先に 分捕らない限り、自分が生き残れないから(これが恐慌などを引き起こす)。 すると、ヒトの協力欲に反し、人々はふしあわせを感じる。つまり、こうした 制限環境下での資本主義体制は、生物であるヒトの論理に合わないことが明らかであり、 きっとこのシステムは早晩行き詰まるしかない。つまり変革の時が迫っていることになるはず。

      おまけに、進化も生物と同様に起こる。

      制限環境下、産業界は新たな利益を求めて、多くの試みを行う。(戸田修一著 『動物行動に学ぶ人間学』にあるトヨタカローラの例の如く、車社会が始まる時は、 フォードの一車種だけでどんどん売れた。しかし、車社会が成熟し、そこから なかなか大きな利益を得られなくなると、車種をいろいろ変え(変異)、真新しくして 大衆に訴える方策を採った。)そのような小さな試み(変異)も、成熟社会 では、大企業に抱え込まれて、大きく成長することもできない。
        しかし、制限環境になると各国政府は戦争を志向し、または経済界は恐慌に見舞われ、 経済界(産業界)は大打撃を受け、絶滅する。すると、前の時代に芽を吹き出していた 産業や試みも含め、新たな産業、企業、法人などが沢山現れ、無制限環境に近い 環境で、自由に対等に成長を始める。“いい人戦略”に基づく自由競争である。 それらは生物の論理にも従って、皆がしあわせを感じられたろう。その中で環境に 適応した企業、法人が生き延びていく。しかし、効率のいい競争のお陰で、すぐに 制限環境下に至る。すると、大企業、成熟企業は、恐竜のように、またまた少しの 環境変化で絶滅する。ところがそこで生まれ、細々と生き延びていた新たな企業や 職種(変異)が次に成長を始める空間を見つけられる。というように繰り返す・・・。

      信用、貨幣の進化はあるのだろうか?(この部分は、山登の想像であり、 経済学的には間違っているのかもしれない。専門家の教えを戴きたい。)

      経済学の専門家ではないので、想像するに、株やせいぜい国債までは、 それと交換して実体のある財産(金や商品)を得ることができるという意味で、 上に述べてきたお金一般と同じと考えてもいいのかもしれない。すると生物との 類似性からは、“いい人”戦略を採りうる普通の植物や草食獣のようなものと 同じようなものと見なせないだろうか。しかし、当然それら信用は無制限に 増やすことが可能であるため、実体の商品が無くなっても存在し続け、最後の 項で心配するように、ハイパーハイパーインフレになるかもしれない。国債の 担保は、実は国民自体、または国民の財産であり、私たちの財産を将来紙切れに できる道が開かれてしまっているのだ。
        さて、最近の金融革命に見られるデリバティブやローンなどの証券化 は、信用をさらに担保にするという方法である。元々信用は実体のないもの であり、それを担保にしてさらに信用を生むということは、お金自体を餌にする 肉食獣のように見えるのではないか。それは生物の場合同様、利己的戦略家と 言えるだろう。それまではお互い“いい人”戦略で、ヒトの協力欲に齟齬なく 資本(お金)は自由に増殖活動を行ってきた。ところが、このデリバティブ のような利己的戦略種の出現で、人々の行う経済活動自体が、ヒトの 本性の協調性と矛盾するものになってしまったのではないか。おまけに、 肉食獣が餌の草食獣より多くなってしまっては、もはや共食いの絶滅しか なさそうである。最近の世界を席巻する金融商品はそんな状況を連想させる。
        (実は制限環境下でなくても、このような新種のお金(資本)もどきが横行 しては、単純なお金の“いい人”戦略に従う行動原理は、もはや 取り得ないのではないか。経済学専門家の分析を期待する。山登には、 実は、詐欺や犯罪と同じに見えてしまうのだが。貨幣とは、または少なくとも このデリバティブなどは、アンデルセンの童話の『はだかの王様』そのもの ではないだろうか。何故なら、金兌換停止後の貨幣も、“信用”の上に作る さらなる“信用”である証券化ローンなども、単に皆が「あると信じている」 だけであり、実は実体が何もないのだから。)

    4. 社会を作ると?(資本主義からは離れて、ローマ時代を例にする。 ヒトの進化の項参照。)
      さて、社会を作るとリーダーなりの分業が必要となる。200人を超える 集団では、お互いの認識ができず、情報不足になるから。すると協調性が あるという“いい人”評価は、別の尺度で行うことになる。それが金、名誉、 権力であろう。『21世紀のホモ・サピエンス』に例を載せた。敵があったり、 食料が乏しく生産性の低い時は、生きていくために、明確な帰属集団が必要 だった。ローマ時代を考えるとよい。(参考には、図4 参照。)すると自分の協力欲は、帰属集団がある限りハッキリして幸せで あり、またリーダーや社会への貢献者には、金、名誉、権力などの協力的だった とする評価を与えて、問題なかったろう。

    5. 社会を作ると?(現代の資本主義社会では)
      ミクロ(個人)レベルでは(ヒトの進化 の項も参照。)

      ところが、生産性の上がった現代、コンビニで一人でも生きていける。 家族も必要ではない。すると帰属集団がなくても生きていけるため、 まず自分の協力欲を満たす機会が無くなる。もちろん無制限環境下なら、 皆が“いい人戦略”を取り、自分も協力的でいられるからしあわせを感じられる。 しかし、制限環境下(現代)、人々は“利己的戦略”を採るため、まるで 皆が敵のように感じられる。帰属集団は曖昧、皆が敵、でもどの国民も地球人類 皆同種の人類仲間だと認識している以上、殺し合いはできない。すると 自分の協力欲を満たせず、しかも敵ばかりで裏切られるので、 心の壁を高くし、孤立し、孤独を感じ、不満・不安を抱き続ける。 ふしあわせそのものであろう。それは競争で敗者になったら(昔は 奴隷、農奴、植民地民衆などだった)ふしあわせなのは当然としても、勝者で あっても、実は自分の活動のお陰で、敗者を産み、人々を苦しめている という意識が高い人々は、生きている意味を見いだせないのではないだ ろうか。もちろん、社会では、金、名誉、権力が協調性があるという指標 (評価)と見なされているため、それらを第一目標に獲得競争するだろう。 しかし、それが実は、利己的にそれらを獲得しようとせざるを得ないため、 周りの人々は妬みを抱く。これがすべての人々がふしあわせになるという 由縁である。

      マクロ(世界の経済活動全体)レベルでは?

      お金(資本)には自己増殖する圧力がある。しかし資源枯渇が起こる。 するとお金(資本)は増殖するために、新たな資源、ネタ、つまりは経済の 言葉で“周辺”といわれるような領域(場所、人、状況など)を開拓しよう とする。しかしグローバル化の中、そんな地域は無くなりつつある。 もちろん新技術、エネルギー革命、情報革命、金融革命など、技術開発 による各種の試みで、各種の“周辺”、つまり儲かるところ(=G-W(W')-G'で 剰余利益を得られるところ)、儲かる仕組みを探してきた。その度毎に 少しだけの無制限環境状況に似たしあわせな好況がもたらされ、自由、平等、 博愛の“いい人”戦略が可能だったのかもしれない。しかし競争による 効率のよい最適化行動によりすぐに制限環境が到来した。すると 必ず、W(W')-G'での債権の回収に不安を抱き始め、取り付け騒ぎなど、 お金(資本)による、我先に分捕ろうとする“利己的”戦略が優勢になり、 恐慌になる。

    6. トリクルダウンの偽り(制限環境下、格差は拡大する。)
      (トリクルダウンとは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が 滴り落ちる(トリクルダウンする)」と考える経済理論)
      ピケッティの『21世紀の資本主義』では、統計により、格差拡大と 分析している。山登は、経済における資本(お金)と生物の利己的遺伝子の 原理やふるまいの類似性を上のように提案した。その仮説に基づいて、 戸田修一氏にならい、このトリクルダウンの真偽を検証してみよう。

      象とキリンは高い木と下草で食の棲み分けをしていた。ライオン は肉食獣として利己的戦略家だ。無制限環境では、餌は豊富、 いくらでも増えることができ、裏切る必要はない。利己的戦略家も、 それに応じて寄生していた。制限環境になると、どうなるか。
        先日のテレビで、サバンナのアカシアが古木化して倒れていく状況を 報道していた。キリンは若い樹のとげのある葉も舌に巻き付けて食べる。 ところが象は、草もなくなってきたので、古木を好んで倒し、葉を 食べる。そこで餌の奪い合いが始まっている。一方、ライオンは 弱った象やキリンという餌を容易に取り、生き延びる。当然最後は 先細りになろうが。でも弱者がとにかくまず衰退する。
        同様に、お互い大衆は厳しい生存競争に曝されて、身を削ることになろう。 つまり金持ちが制限環境下の競争で、自己増殖する資本を操り生き 延びるが、一方大衆が一番損をするのだ。トリクルダウンなどでなく (無制限環境ならありうるが)、格差拡大が普通に起こることだろう。

      (普段核酸は使い捨ての乗り物 である生物の体を次々に乗り回し、 結局自分自身を増やすことに利用している。つまり核酸は、 時間的差を利用して、栄えようとしていると言えるのかもしれない。 また場所による差として、動物は移動して環境のいい(餌の多い) 所でより数を増やす。核酸は、このように、場所の差、時間の差を 利用して、増殖している。これも資本の自己増殖論理と同じだ。)

    7. これまでの経済成長の描写
      16世紀大航海時代以降、制限環境下に至りながら、それでも産業革命や 石油(エネルギー革命)や情報革命(IT)など技術革新により、一部分なが ら無制限環境に近い状況を生み、経済発展を効率よくしてきた。しかし ひょっとして効率が良すぎて、すぐに制限環境をもたらし、バブルが弾ける 恐慌を何度も経験してきたと捉えられる。そして今や地球温暖化など、地球規模 の人類の危機的な資源枯渇が間近に迫っているのではないか。 そんな時に、やはり自由競争資本主義で、お金の特徴を維持しますか?それは いろんな著者が描くように、もはや成り立ち得ないのではないだろうか。
        水野和夫氏の『資本主義の終焉と歴史の危機』では、利子率革命で、もはや地球の どこからも資本(お金)が自己増殖するだけの材料(ネタ、商品)を見いだし 得ないとしている。現在世界の人口の15%がいわゆるリッチな階層とされるとのこと。 中国やインドなども発展して、そのような仲間入りをしている。そして以前 の発展途上国などいわゆる“周辺”の地域・人々があって、“中心”の先進国 の人々が財を蓄積できた状況から、グローバル化のお陰で、そのような周辺地域 は無くなり、逆に資本主義の自己増殖・蓄積圧力のために必要な“周辺”が、 実は世界規模の一般大衆になりつつあると分析している。いろんなところで いわれる格差拡大だ。これでは、貧困階層の人々はもちろんのこと、リッチな 階層の人々も、ヒトの協力欲という欲望と正反対の利己的振る舞いをせざるを 得ないという状況に、皆がふしあわせを感じる世界が生まれていることになる。 ヒトは、そんな世界や地球を作るために、生物として進化し、誕生したのでは なかったはずだが。


将来像について
(動物としてのヒトの進化/本性と貨幣/資本主義の原理を理解した上で、 将来考慮すべき制限や可能性は?)
では、どうするか。認識限度の50人規模に限定すると、金、名誉、権力 などの代替指標は不必要になるはずだ。しかも制限環境下に生物の論理を そのまま許せば、必ず“利己的”戦略優勢になるのであり、その振る舞い では、今のように生産性が高くなってヒトが一人でも生きていける しあわせな時代では、逆に皆が敵であると見なせるために、ヒトの本性の 協力欲に反し、不満を抱くことになる。ふしあわせになる。だから制限環境下で 生物(+貨幣)の論理をいくらか制限し、競争に制限を加えるのがいいだろう。
  つまり資本主義を止めるしかないのではないか。自給自足圏なり(他にも多くの 提案がある。地産地消圏なり、柄谷氏の提案するアソシエーションのアソシエーション なども同じような考え方であろう)を確立し、地球国家を作り、 情報は世界的に普及させ、ロボットも普及させることで自給自足圏を小さくして できるだけそれを50人規模に近づけるのはどうだろうか。現技術段階でも5000人 くらいまでなら何とかできるかもしれない。すると、柄谷氏の本にある 「イソノミア」(古代イオニア時代の理想的な社会組織体制とされる) の理想郷になり得るのでは。

その50人規模集団がいくつか集まる小さな自給自足圏(きっと科学技術 レベルに応じた規模が計算で求まるはず、例えば仮に今5000人規模と考える)の さらなる大きな集まり、地球国はどういう組織にすべきだろうか。
  インターネットの世界をまねることが可能なように思う。つまりどこにも中心が 無く、でもそれぞれがネットワークで対等に情報を交換できるシステム、それ が一番効率よく、かつ人々のしあわせに繋がると期待される。何故ネットワーク による情報の交換か!これは、複雑系の情報処理の仕方が、分子から 生物から社会まで、基本的には同時に複数の情報を各メンバーに行き渡らせて それぞれの行動は各自が決定して次の段階に進む、というやり方が一番効率がいい とされるからなのだ。物質然り、細胞然り、脳神経系然り、生物の進化、生態、発生、 分化すべて然りである。つまり、ヒエラルキーであるよりは、ネットワーク なのだ(下記 注)( M. Asano et al: Quantum adaptivity in biology: From genetics to cognition. 参照)。

注:自給自足といっても、全くの鎖国を意味しはしない。それぞれの特徴を活かした 活動で世界全体に貢献しながら、基本的にはそれぞれの地域で自給自足を目指す。 細胞で、DNAが命令してRNAやタンパク質を作り細胞を形成するというイメージは、 DNAからの上意下達のヒエラルキー体制を想像させるかもしれない。しかし細胞では、 各メンバーがお互いに相互作用して、タンパク質-DNA相互作用などで遺伝子発現を 制御する(フィードバック)など、情報のネットワークにより細胞は“うまく 生きて”いる。個体も、脳からすべての命令が各組織に行き渡るというヒエラルキー型 の体制をイメージするかもしれない。しかし、体の各部位/組織/細胞からの フィードバックによる情報のネットワークを作ることで、個体も効率のいい情報処理 をしている。つまり、全くの独立閉鎖的な自給自足圏をイメージするよりは、各地域 の特徴を活かしたネットワーク型の体制を考えている。(全くの上意下達方式と 全くの対等な独立閉鎖圏の中間のどこかに、きっと動物であるヒトがしあわせに 暮らせる体制があるのだろう。)

貨幣は?昔ゲゼルが自由貨幣という提案をした。つまり、自由地(地球上 の土地は、地球のものであり、個人の私有財産ではないはずだとして、リースの 地代を払うべきと考えた)、自由貨幣(減価する貨幣)を提案した。急に世界の システムを変更するのは無理かもしれないが、このような理念の下に、システムの 改善に取り組みだしてもいい時期だと思う。
  (つまり、“利己的な”遺伝子と同じ論理の“利己的な”貨幣(お金、資本)の 自由な自己増殖能を、何らかのやり方で制限乃至は排除するしか手がないのではなかろうか。 そうでなければ、効率が良すぎて、胴元である地球の屋台骨まで食いつぶしかねないと 恐ろしい。一方、核酸ー遺伝子の自己増殖圧は、人類が生命体の一つ、ヒトである限り、 無くせないはず。それでも、せいぜい制限環境条件に対抗するために、自給自足圏体制 なりの工夫が必要であろう。)

今地球が10個あると想像すると、どこか心が晴れ晴れとしないか? きっと大航海時代の旧大陸人は、そういう気分でいたのではなかろうか。 (だから宇宙開発は是非成功させて欲しいと願う。しかし今、金がかかり すぎてはいないだろうか。) しかし、今世界が、そして人類が行き詰まっているように思え、息苦しく 感じるのではないか?何故なら、地球は10個もなく、この地球は一つ しかないのだから。だから囚人のジレンマの胴元は今や極貧状態に近く見え、 何の恵みももはやもたらさないのではないかと心配になる。なのに、 今や金本位制から外れて、無制限にマネー、債券などの各種信用を発行し、 バブルを膨らませている。実は、実体も生産品もない、つまり対価もない お金だけが存在する状況が近づきつつあるように見える。そんなお金に 価値があるのか。お金の持つ本来の交換価値が、もはや交換すること もできなくなりつつあるのにそのまま価値を持ち続けられるのだろうか。 つまり、ハイパーハイパーインフレが近い将来の姿に思えて恐ろしい。

「地球滅びて、お金(紙)だけが舞う?」。

または願わくは、「誰もが、周りの皆のために活動できているから 嬉しい、と確信して生きていける社会」を目指せることを祈る。

[2020.10.29追加]ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領、世界で一番貧しい大統領、 の言葉。ここで述べる生命体の成り立ち、ヒトの本性、そしてそのしあわせの 記述に符合していることを味わっていただきたい。

「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、 いくらあっても満足しない人のことだ」

「人生の成功とは、勝つことではなく、転ぶたびに立ち上がり、また進むことだ」


山登のホームページ