生命体の誕生、ヒトへの進化(15.10)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)


生命体の誕生

21世紀のホモ・サピエンスver2の対談 を中心にしながら、リチャード・ドーキンス著『利己的な遺伝子』紀伊國屋書店を 主な参考文献として利用しました。)
  1. RNAが元々自己増殖する物質だった
    宇宙から塩基やアミノ酸が降り(原始大気に放電で生まれたとも考えられている)、 それが何らかの原因(粘土などの表面に吸着・濃縮され、例えば深海中の熱水噴出孔などの 高温高圧条件などにより化学結合が促がされたとも考えられている)で、糖(リボース)と リン酸と共有結合して、RNA(リボ核酸)まで繋がったと考えられる。RNAには、4種の塩基 (ウラシルU、アデニンA、シトシンC、グアニンG)がある。その塩基を向かい合わせて水素 結合を作り、自分の塩基配列に相補的な並びのRNAと2本鎖になりうる。しかも、糖(リボース) にある2個のOH基の一つが触媒作用で重要な働きをし、RNAやペプチド(アミノ酸の 繋がったもので、タンパク質なども含めた一般名称)の共有結合を切ったり繋いだり できる(図1−1と図1−2の説明参照)。だからRNAが原始地球 で自己増殖する最初の物質とされる(RNAワールド)。38億年前、そのRNAが遺伝物質として より安定なDNA(デオキシリボ核酸)を採用、生体膜を被って細胞となった。

    つまり、生物は核酸遺伝子に操られた乗り物と考えてもよいようだ。その起源からも お分かりのように、自由に自己増殖する(自分の複製を作るという意味で、 「利己的な遺伝子」と呼ばれる)。だからこそ地球上、核酸由来の生物がこんなにも繁栄 できたと考えられる。まるで、RNA由来の核酸が、地球を制覇しようと企てたと見えなく もないのだ。また、もし自己消滅するプログラムを持っていたとしたら、 それはこの長い期間、現代までは生き残って来なかっただろう。その意味で、山登は、 生物には基本的に自殺のプログラムはないと捉える。しかも自分の遺伝子をできる だけ増やそうとする傾向が元々備わっており、結局近縁個体を近しいと感じ、敵に対して はそれら近縁個体を守ろうとする。(基本三欲、食欲も危険回避欲も性欲も納得できるだろう。)
      例えば、小鳥が子供を巣で育てている時、猛禽が近づいてくると、騒いで猛禽を誘導する なりして、身を挺して子供を守る。自分の危険を顧みずに。

    自死がないこと
    単純な意味で自死は生命体の辞書にはない。なぜなら自死という可能性をもつ物体 があれば、それはその他の中で消滅するしかないから。環境が変化して栄養が乏しくなって、 例えば大腸菌は自然に栄養不足で死んでいくが、その前に定常状態に対応できるように 体勢を変化させる。枯草菌(納豆菌)などは、胞子を作って休眠する。勿論 多細胞生物になると、発生分化の途中でアポトシス(プログラム細胞死とも言われる。 有名なのは、オタマジャクシがカエルになる時、尻尾が消えて無くなる。その時、尻尾 の細胞をアポトシスで消滅させている)として不必要になった細胞や組織を死滅させる ことがあるが、でも個体としての自死は無いはず。人間が特に、心の問題との 葛藤で、自分の体を消滅させようとする場合があるが、しかしその時でも、体の個々の細胞は 一生懸命生きようとし、死なないための努力をしている。自死するとしたら、自分自身 (自分の体)への裏切り行為だと思って欲しい。
  2. 進化
    増殖の時に、相補性に誤りが起こり、変異が入ることがある。それら変異 が多様性をもたらし、環境に適応した生物がより都合良く増殖できたはずだ。それが (適応)進化だ。多数の個体集団の中での変異は、野性型に 埋没して変異の新種としては固定しなかったかもしれない。一方環境が悪化して 絶滅危機になる場合、多様性のお陰で絶滅を免れて生き残る生物があったはずだ。 絶滅に瀕し、生存数が減少して集団が小さくなった場合、そのような変異がその 小さな集団の中で遺伝的浮動により多数を占めるようになることがある。すると それは新たな新種として変異種が固定され、多様性が生まれる。厳しい環境では 変異の頻度を増やし、多様性を増加させ、そのお陰で絶滅を免れ、進化してきたのだ。 だから個々のヒトも、クローンでない限り、とにかく生存しているだけで、実は 人類という種に多様性をもたらし、種の保存・維持に貢献していることになるのだ。 このこと自体が、個々の個体がその種の中で、対等であること、平等であるべきこと の由来である。

    その典型例は有名な鎌状赤血球だろう。ヘモグロビンβ鎖の一カ所に変異がある。 でもそれは重合しやすく、赤血球を円盤状から鎌状に変形させ(名前の由来)、貧血を起 こす。普段は負の効果として、生存には不利だ。でもマラリア蚊の多いところでは その方が有利になる。何故ならマラリア原虫は赤血球に寄生するが、鎌状赤血球では 寄生・成長しにくいため、マラリアに感染しても重篤な症状にはならないのだ。 だからその環境では有利になる。つまり普通の町では貧血になりやすく、病弱で不利 だとしても、マラリア流行地域では、逆に有利であり、人類の生存に大きく貢献している ことになる。

  3. 囚人のジレンマという生存戦略
    環境が豊かで、いくらでも増殖できる時、無制限環境下の囚人の ジレンマと考えられる。囚人のジレンマを説明する。 図2と説明を参照して下さい。

    端的には、無制限環境下つまり地球の資源が無限にある時は、生物はお互い裏切らないで、 または助け合って生きる(“いい人戦略”)方が、皆が得できるので繁栄する。ところ が制限環境下、資源も乏しくなると、生存を賭けて、相手を裏切っても(“利己的振る舞い”)、 我先に分捕ろうとする。結局こうした利己的振る舞いでは、それ程繁栄するわけには いかないのだが(もちろん資源も乏しいのだが)。
      (この“利己的”戦略は、地球制覇をもくろむ核酸(RNA)の利己的な遺伝子としての性質 に反すると見えるだろう。何故なら、お互いに裏切りあって、結局お互いの、そして全体の 繁栄を妨害することになるのだから。しかし核酸は、変異という別の仕組みを利用して、 うまくその制限環境と“利己的”戦略優勢な状況を乗り越える方途を準備している。 何と思慮深いことかと感心する。この進化と同じ仕組みは経済における資本(貨幣、お金、信用) も使っていることが分かる。次の貨幣と経済の項もご覧下さい。)

ヒトへの進化

21世紀のホモ・サピエンスver2の対談 を中心にしながら、NHKスペシャル取材班著『ヒューマン』角川書店を主な参考文献 として利用しました。)
  1. ヒトの誕生と協調性(第四の基本欲、協力欲)
    ヒトはチンパンジー(との共通祖先)から進化し、サバンナで生き残るために 協力欲を本能として獲得したと捉える。だからチンパンジーとの違いが重要なのだ。

    チンパンジーはジャングルで50匹規模の採集生活だった。歩いて採集できる食の 量がその程度の数を養えたからだ。ジャングルは安全な所だ。でも環境が乾燥、 サバンナになってきた。すると安全性も悪く、採集だけで集団を維持できなくなった。 多くのチンパンジーは適応に失敗して死滅したろう。ところがヒトに進化した 種が出現した(約700万年前)。二足歩行で、見張りができ、走るのも速い。だから狩猟もできる。 しかし、骨盤が変化したお陰で、しかもヒトは頭が大きく、結局小さく産むしか なかった。すると育児が大変で、長く面倒を見なければならず、協力者が必要 だった。狩猟でも、見張りでも、子育てでも、協力がなければならなかった。 はじめは血族だったとしてもである。

    その違いは、チンパンジーの乱婚とヒトの一夫一婦制の違いとしても見られる。 ヒトは夫婦間、および家族間で協力が必要だった。だから男と女の奪い合いを やっている場合ではなかったはずだ。こうした協力の本能は、やはりサバンナで 集団で生きるライオンでも同じように見られる。
      (しかも、最近の脳の研究でも、その利他性(人助けで喜び、しあわせを見いだせる) が示される。また多くの動物で、同じような共感行動は知られている(象などでも)。 それにはミラーニューロンと呼ばれる特別な神経系が重要らしいと分かっている。 これからは、そうした本能に近い本性に関わる脳神経系の働きが解析されるだろう。 そうした研究から“しあわせ”を定量的に数値化できるようになるかもしれない。 そうなると、人文社会科学の各種概念は自然科学、特に生物学から再考されるべきであろう。 功利主義やらコミュニタリアニズムなどといった分かりにくい言葉など、どうでも いいのではなかろうか?人文社会科学は大変革を促されるはずだ!)

    しかし、チンパンジーが50匹規模のジャングル生活だったので、ヒトの認知限界は 50人規模とされる。これは現代でも同様であり、50−200人くらいだろう。 皆さんは、小説や映画をご覧になって経験されておられ、そのことは よくご存じのはずだ。でも情報技術の発達で、500人くらいはOKだろうか? でも5000人では厳しいか?(今の世の中の生産性では、自給自足できるのはせいぜい5000人 規模くらいまでかもしれないから、この数字には拘りたい。)

    まとめると、ヒトは元々周囲の人々(特に血縁ですが)に協力したい、協力できる と嬉しい(しあわせ)、そしてそれを認められるともっと嬉しいという本能、 つまり第四の基本欲求=協力欲を持っていることになることがお分かり頂けただろうか (生物学の講義で、協調性を持つとは習うが、山登はもっと積極的に、 第四の基本欲求という程度に強調して教えるべきだと思う)。
      だから、ヒトは弱い存在だから一人では生きていけないというよりは、むしろ 人々(帰属集団)に協力しないではいられない存在と捉えると、よく言われる “一人では生きていけない”という意味がより積極的に理解できると思う。

  2. 社会と帰属集団、しあわせ
    つまり利己的遺伝子という意味で、どの生物も自分に近しい遺伝子を持つ個体を守ろう とする。その上、ヒトは本能として、近しい(血縁でなくても、ヒトという仲間という 意味では、他の生物に比較すればとんでもなく近しい遺伝子を持つが故にかも しれないが)(帰属)集団に協力したい欲求を持つ。もちろん、文化として 互酬性の功利的な利他主義も、情報の発達、社会の成立により生まれた。 3段階または4段階の協調性の図式が書ける(図3を示す)。 ヒトは今や皆仲間と認識している。だから同じ種の個体は殺せないはず。むしろ協力したい。 でも資本主義の制限環境下で競争は激化し、孤立、裏切りが普遍化、だから皆がふしあわせに なるのだろう。

  3. 階層化
    50人規模の集団での狩猟採集生活から、約1万年前、定住農耕になり、集団規模は 大きくなった。すると、生産性も上がり、かつ直接認知できる50人限界を超えると、 分業が生まれ、階層性が生まれる。何故なら、まとめる人(祭司階級など)などが 必要になるからだ。生きていく上で必要な集団として帰属集団が明確であり、 その中での役割も明確、かつ敵も明確であったがために、帰属集団への 協力も明確であった。すると、個々人も協力できて、かつ集団からも 認められて、しあわせだった。(もちろん、食も欠乏気味、敵も明確で 殺される危険も高かったろうが。)そして特に集団に貢献した人々を、 “いい人”として評価するためにも、お互い認知限界数を超えている ために、代替尺度が必要となり、だから金、名誉、権力などの階層化 が生まれたと想像できる。

    人々は、そんな尺度があったとしても、生き残るための帰属集団が必要で あったがために、皆の協力も必要で、各人が協力欲を満足させ、“いい人” でいられたがために、しあわせに生き、それら尺度に対する欲望は あまりなかったのではないか。ローマ時代のシーザーを考えてみよう。 しあわせ関数なるものを考えた。図4を参照して欲しい。

    ところが現代、人は一人でもコンビニに行けば食って生きていける という意味で、家族も含め、帰属集団は曖昧になっている。しかも人類 皆ヒトとして同じという教育を受け、異種生物という認識はあり得ない。
      (敵であり、憎しみの対象なら、人殺し(=危険回避欲)はできるが、 同じヒトの仲間と認識した場合、単純には殺せない。米兵に帰国後 PTSDが多い理由であろう。もはや現代、戦争は起こせないのだ。)
      人々は、それでも、経済成長がある時には50人規模からの集団で 会社などを起こし、協力欲を満たしながら、多くは“いい人” 戦略優勢な中で、しあわせに暮らしていける。ところが、この 資源枯渇、経済成長のない時代、“利己的戦略”が優勢となり、 ところが生存のための帰属集団は曖昧なまま、この競争社会で 逆にある意味全員が敵と見なせる裏切りの多い状況となって いる。人々は“いい人”ではいられず(そのままではダマされ て殺されてしまうから)、でも利己的になれない人は、 心の壁を高くし、孤独に、孤立して生きていくような状況 になってしまった。協調的であるということの社会における代替尺度が 自己目的化してしまった金、名誉、権力を、利己的戦略優勢な中で 利己的に求めていても、しかも例えそれを得たとしても、その ような人々も含め、心に違和感、後ろめたさ、つまりはアンフェア 感を持ち、結局誰もしあわせになれない世の中になっている。 それが問題である。その元凶は、この資源枯渇の地球上の 制限環境下の社会のシステム、自由競争の資本主義社会である。

  4. 別角度からヒトをみると
    ヒトは地球上に蔓延し、変異が生まれているとしても、この大集団 の中に埋没し、新種までは固定されない。
      (昔の恐竜の各種を考えよう。“いい人”戦略の草食恐竜に、全く “利己的”戦略である肉食恐竜もいた。“利己的”な肉食だけでは繁栄するわけがない。 “いい人”の草食がいるからこそ、生存していたはず。それらが生態系を作っていた。 ほ乳類を含め、その他の生物は細々と生き延びていたろう。しかしきっと制限環境下 であったのだろう。隕石の衝突による環境変化で絶滅した。 すると沢山の小集団に分かれたろう。つまり、周りは広々とし、無制限環境に似た状況になった。 細々と生きていた生物種や次の変異体が遺伝的浮動でそれら各小集団に固定し、 新種が次々に生まれたのだろう。その進化の末が、現代の人類社会と考えられる。 その間生まれたホモ・サピエンスは、はたして草食恐竜的なのか、肉食恐竜的なのだろうか? しかし少なくとも、協調性を持つという本性を持って生まれた生物種なのである。)
      とにかく今地球上で、こんなに大集団になった人類に、全面的に“利己的”戦略 をとれるような(つまり協調性などという本性を持たない)ホモ・サピエンスの新種 が生まれることはできないはず。

    今や制限環境下であるのは明らかである。すると生物の戦略としては、 “利己的”戦略で生き残りを図るしかない。しかし、ヒトは協力欲を本性 として持つ。だから自己矛盾に遭遇し、心が引き裂かれる。
      (心の壁を高くするべきではない、と説く人たちがいるが、その人達は、 上に述べてきたような生物の進化やヒトの本性を分かっていないのではなかろうか。 または現代社会の厳しい状況を分かっていないのではなかろうか。この制限環境下の 自由競争社会で、“利己的”戦略を採らざるを得ない、またそれに裏切られる 人々の心の哀しみが理解できないのかもしれない。)

上記生命科学に基づく生命やヒトの本性についての考察は、 既に多くの文学や歌に書かれている(2016.8.29追加)。つまりヒトは 知らず知らずのうちに、自らの出自を記憶し、認識できているのだ (セーガンとドルーヤン著の『はるかな記憶』に描かれた如くに)。
例えば、平原綾香歌のJupiterでは、“Every day I listen to my heart  ひとりじゃない 深い胸の奥で つながってる 果てしない時を 越えて輝く星が  出会えた奇跡 教えてくれる Every day I listen to my heart ひとりじゃない  この宇宙(そら)の御胸(みむね)に抱かれて・・・”。 (http://j-lyric.net/artist/a00002a/l002378.html)

また、さだまさしのいのちの理由では、“私が生まれてきた訳は  父と母とに出会うため 私が生まれてきた訳は きょうだいたちに出会うため  私が生まれてきた訳は 友達みんなに出会うため 私が生まれてきた訳は  愛しいあなたに出会うため 春来れば 花自ずから咲くように 秋くれば  葉は自ずから散るように しあわせになるために誰もが生まれてきたんだよ・・・”。 (http://weddingxsong.com/scene/exit/16920/)

そして、2017.3.1『はるかな記憶』そのものを表す童謡に思い至った。 やなせたかし作詞、いずみたく作曲の“手のひらを太陽に”の二番では、 “ぼくらはみんな生きている 生きているから笑うんだ ぼくらはみんな生きている 生きているからうれしいんだ 手のひらを太陽に すかしてみれば  まっかに流れるぼくの血潮 トンボだってカエルだって ミツバチだって みんなみんな生きているんだ 友だちなんだ”。 (http://j-lyric.net/artist/a00126c/l013251.html)

宇宙に由来した核酸が、自己増殖を繰り返し、進化し、生命体は お互い結びつき、私たちは今ヒトという種に結実しているのだ。どの 生命体も、はるかな記憶として、その出自を自らの中に知っている。 そしてそれぞれは「自由に、平等に、そして協調しながら」生きている。 釈迦の言う縁起と輪廻により、生命体だけでなく、結局はこの宇宙、 森羅万象とつながりながら。今や宗教などとしてでなく、生物学という 自然科学に基づいて、そのことを皆が納得して理解することができる。 生命体、特にヒトは協調的に生きてこそしあわせであること、ところが 有限の環境に居て利己的にならざるを得ないこと、それがヒトのしあわせを 台無しにし、しかもその利己的な戦略では繁栄はあり得ないこと、 ましてや戦争などはもはや起こし得ないことを、本ホームページ や私たちの『21世紀のホモ・サピエンス』から理解して、私たち生命体 であるヒトの行く末を託せる未来のシステムを考えて頂きたいのです。

山登のホームページ