宇宙から塩基やアミノ酸が降り(原始大気に放電で生まれたとも考えられている)、
それが何らかの原因(粘土などの表面に吸着・濃縮され、例えば深海中の熱水噴出孔などの
高温高圧条件などにより化学結合が促がされたとも考えられている)で、糖(リボース)と
リン酸と共有結合して、RNA(リボ核酸)まで繋がったと考えられる。RNAには、4種の塩基
(ウラシルU、アデニンA、シトシンC、グアニンG)がある。その塩基を向かい合わせて水素
結合を作り、自分の塩基配列に相補的な並びのRNAと2本鎖になりうる。しかも、糖(リボース)
にある2個のOH基の一つが触媒作用で重要な働きをし、RNAやペプチド(アミノ酸の
繋がったもので、タンパク質なども含めた一般名称)の共有結合を切ったり繋いだり
できる(図1−1と図1−2の説明参照)。だからRNAが原始地球
で自己増殖する最初の物質とされる(RNAワールド)。38億年前、そのRNAが遺伝物質として
より安定なDNA(デオキシリボ核酸)を採用、生体膜を被って細胞となった。
つまり、生物は核酸遺伝子に操られた乗り物と考えてもよいようだ。その起源からも
お分かりのように、自由に自己増殖する(自分の複製を作るという意味で、
「利己的な遺伝子」と呼ばれる)。だからこそ地球上、核酸由来の生物がこんなにも繁栄
できたと考えられる。まるで、RNA由来の核酸が、地球を制覇しようと企てたと見えなく
もないのだ。また、もし自己消滅するプログラムを持っていたとしたら、
それはこの長い期間、現代までは生き残って来なかっただろう。その意味で、山登は、
生物には基本的に自殺のプログラムはないと捉える。しかも自分の遺伝子をできる
だけ増やそうとする傾向が元々備わっており、結局近縁個体を近しいと感じ、敵に対して
はそれら近縁個体を守ろうとする。(基本三欲、食欲も危険回避欲も性欲も納得できるだろう。)
例えば、小鳥が子供を巣で育てている時、猛禽が近づいてくると、騒いで猛禽を誘導する
なりして、身を挺して子供を守る。自分の危険を顧みずに。
自死がないこと