以上、報道も、自治体も、大目標である感染拡大阻止の妨害をしているように 見えないだろうか。せっかく厚労省の4日以上発熱などの検査要件が取り下げられ、 また、有志の医師会や区や自治体や民間医療機関の努力でスムースな検査が可能に なってきたのだ。それらを後押しして、「検査週間」を叫んで、検査−> 感染状況把握−>感染者の隔離による感染拡大アクセルをブレーキに転換、 を目指して欲しい。
自治体が自粛で国民をいじめ、報道がそれを助長しているように見える。 かつ検査に対しては、不作為のまま何ら推進せず、おまけに陽性率などを 問題にして、保健所の努力に対する評価どころか信頼性まで失墜させようと しているように見える。
ドイツと比較してみよう。同じ二次世界大戦敗戦国だ。
ドイツ政府とメルケル首相は、検査充実、感染率把握に努力し、その情報を
公開している。国民が情報を基に自主的に判断し、妥当な行動をとれるように
サポートしている。だから、自粛で実効再生産数が1に下がった現在、段階的に
自粛解除しはじめた。国民の判断を尊重している。これが民主主義だろう。
日本では、政府行政が4日以上の発熱などの厳しい検査要件で検査を妨害し、
感染状況把握を無視した。そんな状況も情報も国民にはひた隠しにしていた。
そしてまず政府が自粛を要請命令し、国民を無理矢理従わせて、結局困らせた。
その政府行政は降参して、自治体に丸投げした。その各自治体が、今度は同じ
誤りの轍を踏み、検査拡充のことは無視し続けだ。そしてやはり情報を
何も公開しないまま、国民の判断も良識行動も期待せずに自粛だけを
強要した。報道も、その尻馬に乗り、自粛だけを国民に強要する。
何ら的確な情報提供に努力しないままにだ。
この日本の行政者たちの行動様式は、二次大戦時のナチや軍部などの
統制体制を思い起こさせる。おまけに、この間の報道も、戦時下の特高
や憲兵のような国民監視組織を思い起こさせる。
ドイツと日本のこの彼我の差は何によるのか。日本国民は敗戦から
何を学んだのだろうか。暗澹たる思いにさせられる。