自由、フェア、しあわせと正義(16.01.15(1))

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)

フェアと正義についての山登の考え

  1. 昨年11月に大澤真幸氏の『「正義」を考える』(生きづらさと向き合う社会学)、 NHK出版新書、を読んだ。この本は大変分かりやすく説明されていて、山登でも理解 可能であった。すると、山登の生命科学を基にしたヒト観(自由、フェア、しあわせ、 そして正義)とどこが同じであり、何が異なるのかが山登の中で明確になってきたと 感じられた。そこで、まず山登の考えをまとめてみる。その後、大澤氏の考えと比較 してみたい。
  2. 山登の考えのまとめ(21世紀のホモ・ サピエンスを基礎とする。また 山登の視点も参考にする。)
    1. 自由とは:
        RNAが生命誕生の元である。それは物理化学の法則に従って、つまり “自由に”自己増殖する。それを自由の定義にしてもいいだろう。だから生命体 は利己的な遺伝子に操られた乗り物という見方も生まれた。妥当である。

      *大腸菌になるとどうだろう。多分“自由に”行動していると考えてもいいだろう。 21世紀のホモ・サピエンスの1章食欲でお話ししたように、大腸菌でも好みがあり、 個性もある。それは分子レベルで細胞構成メンバーのタンパク質やDNAなどが相互作用し、 環境に対して最適なレスポンス(適応)をする仕組みを持っているからだ。そのメカニズムは 分子レベルで解明されているし、その現象を量子論的絡みと同類の定式化によりうまく記述 できる(Asanoらの論文で“干渉”と“好み”として提案: Masanari Asano, Irina Basieva, Andrei Khrennikov, Masanori Ohya, Yoshiharu Tanaka, and Ichiro Yamato, Quantum-like model for the adaptive dynamics of the genetic regulation of E.coli's metabolism of glucose/lactose. Systems and Synthetic Biology 6, No.1-2, 1-7 (2012) (DOI) 10.1007/s11693-012-9091-1)。環境に最適にレスポンスし(干渉)、かつその大腸菌の 遺伝子型(個性)や過去の生育環境(歴史)に応じて異なるレスポンスをする(好み)のだ。
        その原理は、環境の各因子の情報が細胞内で受容されるとき、各因子の情報に反応する細胞内の 情報伝達要素がそれぞれ独立ならばお互い干渉することもないのだが、実は細胞内で複雑な 相互作用を及ぼしあうためにお互い干渉し合うという現象が現れるのだ。それは複雑系である 生命現象一般に(タンパク質などの分子から、細胞、適応、分化、発生、脳神経系、認知、進化、 生態、そして社会にも)みられることだ(Masanari Asano, Andre Khrennikov, Masanori Ohya, Yoshiharu Tanaka and Ichiro Yamato, Quantum adaptivity in biology: From genetics to cognition. p.1 - p.173 (2015) Springer Netherlands, Dordrecht. ISBN 978-94-017-9818-1)。
        (原理を繰り返す:各情報伝達要素メンバーが、独立ではなく、お互いに複雑なネットワーク で相互作用しているから、お互いが干渉し、全体として最適なレスポンスが得られると考えられる。)
        さて、この大腸菌は“しあわせ”を感じているだろうか?訊くことはできないが、でも多分 “自由に”生きていられるということは“しあわせ”なのだろうと見えなくもない。そう、 山登のしあわせは、“自由に”生きていられることと同じと考える。(ただ、人になると、 その“自由”が大きな問題になるのだが。)(このことが功利主義の「幸福が正義」や リベラリズムの「自由が正義」という提案の由来だと思う。)

      *では、多細胞生物の、例えば条件反射の研究対象としてよく使われるウミウシでは どうだろうか。棒でつつくと、反射で縮む、というレスポンスはやはり大腸菌と現象的には 同じに見えるだろう。環境への適応反応である。ウミウシにしあわせか尋ねても答えては くれないだろうけれど、その行動を見る限り、“自由に”生きてしあわせにみえるのではないか。

      そのまま中枢神経系を持つ生物、象やヒトになるとどうだろう。同じに考えても いいのではないか、というのが山登の捉え方である。
    2. しあわせとは:
        最近の脳科学の発展により、脳における情報処理がかなり明らかになってきた。ダマシオは、 内外環境の情報と記憶などの内部情報の統合により感情が生まれると説明する。そしてその感情に 素直に従うとしあわせである、と考える。
        (功利主義の「しあわせが正義の基準」:正しいと思う。何故なら大腸菌も含め、すべての生物 の行動原理はこれしかないと思われるから。しかも“自由に”生きるからそれが可能になる。 リベラリズムの「自由が正義の基準」もその意味で正しい。)

      *例えば美味しそうな食事があると、お腹の減っているときは食べたいという食欲が湧き、 食べるとしあわせに感じる。しかしお腹が一杯の時や、自分が糖尿病で食事制限しなければならないと 知っているとき、同じ食事を見ても、食欲が湧かなかったり、または食欲を抑制する気持ちが 働くだろう。きっと単純な食欲でも、その場その時の状況で左右され、いろいろなレベルの感情 になるはずだ。大腸菌のレスポンスと同じと考えられると思う。
        (この抑制のようなコントロールを、『21世紀のホモ・サピエンス』では本来の食欲に従うと 健康を維持できないかもしれないから、理性でコントロールすることが必要である、などと、 あたかも外部のまたは食欲とは別のレベルからのコントロールというイメージで対談した。 それは大澤氏のいうような、レベルの異なる“快”やその抑制に当たる“苦”の考え方に通じている ということ、つまり自分たちの見方の原理を、大澤氏の新書を勉強して、明確に悟ることができた ように思う。そこで、山登はむしろ、大脳での感情への統合のプロセスを考えると、その理性による コントロールと呼ぶ情報に当たる信号の入力も、同じ一つの次元での感情への統合に至るはずであり、 大澤氏のいうようなレベルの異なる“快”やその抑制という見方は大脳内での情報処理の現実を 反映していないように思われた。つまり功利主義のしあわせという時の感覚が、むしろ妥当なように思う。 次元の違う、レベルの違うコントロールや理性と思える情報も、実は最終的には同じ次元での統合 に寄与しているのが真実であろう。このことは、すぐ下の例でその考え方を明らかにし、そして 次の項目の塩と高血圧のところでも触れたい。)

      *二つのお互い斜めになっている棒にクロスして、平行な二本の棒を置くとき (図A)、平行な二本の棒の長さが同じでも、長短があるように みえるという実験をしてみる。直接そのイメージを見せる場合と、その前に20秒だけ斜めの二本の 棒の間にはさんで、同じ大きさの二つの円を入れたイメージを見せ、それから円の代わりにクロス する二本の棒を見せる場合(図B)では、長短のある、なしを答える 割合が変わってくるという実験結果がある。皆さんも考えて、当然と思われるかもしれない。
        まだ完全にメカニズムが解明されているわけではないが、二本の棒を見るためには、目から脳に 棒のイメージを反映する光の情報が入り、視覚野にあるある神経系が興奮し、そのパターンから 大脳で二本の棒という視覚情報に変換され認知されるとされる。ところが、クロスする二本の 棒の二組みがあるとき、その二本ずつが全く独立の視覚野の神経系を興奮させるなら、きっと クロスする二本の棒の長さは同じと答える人がほとんどになるだろう。しかしクロスしている場合、 きっとその二本の棒を「見て」いる視覚野にある神経系は、二本の斜めの棒を「見て」いる神経系 と重なる部分があるだろう。すると、それら神経系は、それぞれの視覚刺激に対してお互い 干渉するような反応を結果としてすることになりそうだと容易に想像できるだろう。さらに、 二つの円を入れたイメージを20秒間見たときには、その情報は大脳で短期記憶として記憶され (経験または歴史、文脈依存性)、次に二本の棒がクロスするイメージを見るとき、きっとその 視覚情報認知の短期記憶を担っている神経系と同じような部分の神経系が使われることで、その 短期記憶の影響を受けてしまい、同じ大きさの円という記憶が次のステップでも同じ長さの棒と いう方にバイアスがかかる干渉したレスポンスになることが納得できそうだろう(Masanari Asano, Irina Basieva, Andrei Khrennikov, Masanori Ohya, Yoshiharu Tanaka, Ichiro Yamato, Quantum Information Biology: From Information Interpretation of Quantum Mechanics to Applications in Molecular Biology and Cognitive Psychology. Foundations of Physics 45, No.10, 1362-1378 (DOI 10.1007/s10701-015-9929-y) (2015))。

      さて、ここまでで、きっと何を主張したいのかお分かりいただけるだろう。脳神経系の働きが もっと解明されてくると、きっとヒトなど中枢神経系の情報処理も、前段の大腸菌と同類である ことが分かるようになると期待する。つまり、きっと歴史も知識(個性、好み)も含め、内外の 情報と記憶を統合するステップが大脳の中で行われており、その統合されたもの(干渉)が感情を 形成し、そこからレスポンスの信号が発せられることになっているようだ。だから人と場所と時と いう条件(文脈依存性)によって、同じ刺激でもレスポンスが異なるのだろう。先の糖尿病の場合 の食欲抑制も、高次の大脳の働きを合わせた統合したレスポンスとして、食欲の抑制に繋がって いそうに納得できるだろう。そして、その統合された結果の感情に素直に従うとしあわせなはず なのだ。
        でも本当にそうか、というとちょっと疑問が出る。どんな感情でもいいのか、と疑問に思うだろう。 しあわせに繋がる感情とそうでない感情があるのだろうか。ありそうだし、なさそうだし、 曖昧なようだ。でも山登は実はすべてしあわせに繋がると考えている。それが次のフェアの感覚だ。
    3. フェアとは
        山登は、生命体の利己的な遺伝子の原理に従うと、それがフェアなのだと思う。 山登の視点の部分から抽出して、要約する。核酸の自己増殖圧に操られた乗り物が生命体であり、 だから近しい遺伝子(親や子など)を近しいと感じ、それに敵対するものを敵と見なす。自己保存の 食欲も、敵を排除する危険回避欲も、そして自己の遺伝子を増やそうとする性欲も当然の欲望として 理解できるはずだ。それらが生物基本三欲といわれる。おまけに、ヒトに進化した時、ヒトは第四の 欲求、協力欲も本能として獲得した。何故ならそれなくしては、サバンナで生存し残ってこられなかった と考えられるから。つまり、ヒトは基本四欲を持つ。その生物としてのヒトの基本四欲に由来する 感情に素直に従えると、フェアに行動でき、しあわせなのだと思う。(セーガンとドルーヤン著 の『はるかな記憶』に当たる。)このことからコミュニタリアン(共同体主義者)の共通善という 正義も、容易に理解可能なはずだ。当然近しい仲間の共同体を、維持し、そのために働き、敵対者は 排除するという行動がしあわせにつながる。

      *21世紀のホモ・サピエンスの1章食欲で、塩の例を出した。古代、塩は貴重で常に不足気味 であった。だからヒトに進化した時、味覚として塩が美味しいと感じる情報処理系を作った。 ところが今、塩は豊富、美味しいと感じるからといって塩分を取りすぎる傾向があり、高血圧 になりやすい。現代は理性でコントロールしなければならないようだ。そのように1章では対談 した。
        しかし、まず近い将来、ウェアラブル計測技術が発達、自分の身体の刻々の状況をすぐに 簡単に知ることができるようになり、その情報に基づいて、これまたコンピュータが自分の身体に 最適な食欲などに関するレスポンス情報を知らせてくれるようになりそうだと期待する。
        また、そんな形のコントロールよりも、山登はむしろ、理性でコントロールしなくても、本当の自分の 身体の声(血中塩濃度は浸透圧としても自分の身体の中でモニターしているはずで、きっと本当は 塩の取りすぎという内部環境情報は発信されていると信じている)に素直に耳を傾けると、自分の 身体の健康に最適なように、食欲のなかで塩摂取をコントロールできるはずだと思っているのだ。
        つまり、内外情報と記憶などを統合した感情に素直に従うとしあわせに繋がるはずだと信じている。 では、現代、何がそのための障害になっているのか。山登の答えは、各時代における二次的な欲望 (特に現代では、金、名誉、権力など)ないしは各社会の文化・慣習が大きな影響を及ぼし、大脳 での情報処理に干渉していると考えている。こんな言い方をすると、統合された感情に素直に従う としあわせには繋がらないかもしれないということに山登も同意していることになってしまう。 その意味では、山登は自分の敗北を認める。特に、確実に現代の制限環境が、動物であるヒト としての利己的戦略優勢状況を招き、その利己的戦略に付随する二次的欲望(協調性があるという ことの代替尺度であったはずが、結局自己目的化してしまった金、名誉、権力なども含む)や 文化が、大きな干渉信号として影響しているだろうことは想像に難くない。だから殺人や各種 犯罪行為も後を絶たないと見ている。つまり、統合した感情に素直に従ってしまったためにフェア ではなく、また正義ではないと見えてしまう場合が多々あるのかもしれない。
        微妙な問題であり、だから少なくとも山登はこの制限環境での利己的戦略を何らかの形で制限 するような社会組織体制にすれば(または再度無制限環境で“いい人”戦略優勢になれば、 動物の利己的な遺伝子の原理とヒトの協力欲との矛盾はなくなり、統合感情がそのままフェアに 繋がる行動に結びつくようになるはず)、確実に統合感情に素直に従ってフェアに振る舞え、 そしてそれがそのまましあわせにつながり、正義といえる世の中になると信じている。

      (ここからの話は明確な根拠を持っていない、想像に属する推論を述べる。)
        しかし山登は、そんな社会組織体制でなくても、現代の利己的戦略優勢な世の中であっても、 ある意味教育の普及により、ヒトが利己的な遺伝子に従う動物であり基本四欲を持つこと、 および現代の制限環境下では利己的戦略優勢な社会状況になっていること、およびヒトは 一人でも生きていけるほど高い生産性を達成できているおかげで帰属集団が曖昧になっている 世の中であることなどを周知することにより、そうした知識からの増強信号が、二次的欲望などの 干渉信号への強力な抑制効果を及ぼし、人々のフェアな感覚がしあわせに繋がると信じたい。 つまり、二次的な欲望や社会の文化の影響などが干渉するとしても、本当のヒトの生物としての 基本四欲に基づく部分(自分の身体の奥からの声)は、実はその二次的な欲望や社会の文化の影響 に由来する部分を凌駕できるほど強いはずだと思う。
        (だから、グルメでビフテキが美味しそうだと見えて食欲をそそるような場合も、身体の中 から油は胃にもたれるから拒否したい、などという声なき声が聞こえているはずではないだろう か。ビフテキはセレブ感覚を満足させるから、食べるという方向を促進する信号を 基本四欲の信号にプラスするかもしれない。しかし、そのセレブ感覚は、世の中の利己的戦略 の風潮に染まったある意味悪魔のささやきなのだというどこかからの声が、抑制する信号 としてプラスするかもしれない。さらに、炭水化物よりはタンパク質を多く取ると、健康には より効果的だという町中の医学書の知識情報が促進の信号としてその上にプラスされるかも しれない。さらにさらに、しかし油が多いと太って高血圧や糖尿病になりやすいという メディアでよく報道される知識情報が抑制の信号としてプラスするかもしれない。高いから やめよう、哺乳動物の牛を殺すことは控えるべきである、昔ビフテキを食べたらとっても 気持ちよく元気になったという過去の記憶など、などなどいろんな情報が統合されるかも しれない。その中で、山登はヒトの基本四欲に由来する信号が強く影響し、身体の奥からの 声なき声、または『はるかな記憶』を呼び覚まし、本人に決断を提示することになると捉えたい。 その結果が、感情として今回はビフテキはやめにしよう、というレスポンスに帰結するはず なのだ。それが山登のいう、そして多分皆が実は本来持っているフェア感覚なのだと 思う。
        また、サスペンスドラマなどでもよくあるように、憎しみで人殺しをする場合でも、 それは危険回避欲の一種と見なせるのだが、それでも現代誰もがヒトという同じ種の仲間 であるという理解や感覚をもっているため、近しい遺伝子を持つヒト仲間を殺すという行為に アンフェア感ないしは単純な危険回避欲に従うというだけではない違和感を持つのではない だろうか。特に戦争時には、もはやどの国民も、平気で他国民を殺すことなどに従事できる 時代ではないだろう。きっと戦闘行為に、誰もが居たたまれない不快感、つまり アンフェア感を持つと思う。そういうときの、ちょっとした躊躇や違和感が、取りも直さず、 ヒトの基本四欲からの信号がそれ以外の二次的欲望や文化的影響からの信号にまさる強い効果 を感情に及ぼすと考えてもいい証拠なのだと思う。)

      するとフェアに振る舞える時、それがしあわせに繋がるのだと信じている。(この 身体の奥からの声、という言い方は、生命科学者の言い方かもしれない。社会学者の大澤氏 の言い方は、次に述べるように、<普遍性>である。彼は、山登の言う違和感、アンフェア感 という言葉の代わりに、残余や自分自身に対する違和や自分自身に抱く否定性という言葉を 用いているのだ、と解釈している。それはまた、カントのいう“超越論的自我”に当たると 捉えている。)

      だから、フェアの定義:山登の場合は、生命体の基本三欲とヒトの本性である協力欲に従う 感情、行動をフェアだと思う。
        (上述したように、山登は決してヒトの基本四欲だけに由来する感情ということを意味している のではない。意味するのは内外全情報の統合であるが、その中でも本当にヒトの基本四欲をよく 理解し、その上でよーく身体の奥からのその声に耳を澄ませて欲しいと願っているのである。 その時には、きっと自分にとってフェアな感情、つまりは最適な決断、レスポンスに至ることが できると信じる。)
        そしてそれがしあわせにつながるはずだと思う。東京理科大学基礎工学部卒業アルバム(2012)に寄せて、 「今を語る」---be fair, be happy---もご覧下さい。)
    4. 正義とは
        (多人数の社会を形成するようになって、その社会を維持継続させるために必要になって 確立されてきた、慣習や知識やルールや法律のことと山登は捉えている。少し一般と異なるかも しれないが、ヒトとしての正義という方たちの“正義”は、むしろ山登にはフェアという言葉が 似つかわしいように思う。大澤氏は正義を、どちらとも明確な区別なく使っているように思えるが、 どちらかというと、彼も社会のルールというに近い捉え方だと思う。)

      さて、不特定多数の社会を構成するようになって、大きな問題がヒトの認知限界が境界条件 になることである。それも山登の視点で述べたので 詳しくは述べないが、多人数社会では情報が行き渡らないため、協調性(“いい人”)があると いう評価には別の明示的な尺度が必要になった。それが金、名誉、権力と捉えると都合がいいと 思う。帰属集団がヒトが生きていくために必要であった程度の生産性の時代では、帰属集団に 協力的であるという“いい人”の評価を、その三つで行ったのだろう。しかも、帰属集団が必須だ ということのために、それら尺度への欲も羨望もほとんどなかったと言えると思う。(何故なら、 帰属集団が、それぞれが生きていくために必須であったが為に、それぞれがまた帰属集団に協力 せざるを得ず、その意味で協力したい、協力すると認められるという協力欲も日常的に満足させる ことができたと想像できる。)また、もし地球が無限の資源を持っている無制限環境状態ならば、 生命体としてもヒトとしても、資本主義社会であっても、囚人のジレンマでの“いい人”戦略が 優勢であり、利己的戦略優勢ではないため、誰もが信頼して協力でき、やはりそれら尺度の必要性 も羨望も感じないだろうと期待される。だからこそ、ヒトの基本四欲に基づく感情に素直に従えば、 フェアでありしあわせであり、それが社会でも正義と言えるのだと思う(功利主義+共同体主義)。 その時、当然選択は自由に(つまり素直に従って)行われる(リベラリズム)。
        ところが、現代は生産性が上がり、ヒトが一人でも生きていける状況だ。しかも自由競争資本主義で、 地球環境枯渇の制限環境に近い状況になっている。今も無制限環境なら、人々は“いい人”戦略優勢になり、 別の尺度への要求もそれほど高くはないのだろう。しかし今や制限環境で、だから人々は利己的 戦略をとらざるを得ず、おまけにヒトは皆同じ人類で近しい遺伝子を持つ仲間、ところがお互い 裏切り合うので皆が敵という状況である。そんな状況に、人々は協力欲も発揮できず、そのため 協調性の代替尺度である金、名誉、権力が自己目的化してしまい、利己的にでも求めてしまう のであろう(自分がヒトとして協調的であったと社会が認めていると納得したいために、つまり 協力欲を満足させることができると信じて)。そういう二次的な欲望が現代社会を汚染させている と見ている。すると、社会の正義も、その時代の要請に応じて、フェアから外れて変化してしまう と想像される。それがその時代の正義と言われても、フェアでは無く、実はヒトを基本に考えた 場合、正義にならないことも多いのではなかろうか。(だから上のフェアでも述べたように、 この現代の世の中でも本来のフェアに、そしてしあわせに生きるために、そして本当の正義(?) に至るために、山登の視点で述べたような 生命科学に依拠したヒトの動物としての利己的な遺伝子+協力欲の観点を普及させ、皆が そういう認識を持つことを願っている。)

      *よくサスペンスで題材になるのが復讐劇である。子どもをひき逃げされて殺された夫婦が、 警察が何もしてくれなかったために、自分たちだけで犯人を探し、そしてついには復讐を果たして しまう。そして最後に「そんな風に犯人に復讐して、天国のお子さんが喜ぶと思うのですか」と いう探偵や警察の叱責の言葉に泣き崩れるシーンが定番のようになっている。山登はいつもどこか 違和感を持ち、以下のように自問自答する羽目に陥る。当然現代の法律では復讐殺人は殺人罪で 罪になる。でも、昔なら、帰属集団が明確で、本人家族が、他人を含めた危険に対し、一致団結 して回避行動または対抗的攻撃(正当防衛)を行うのが当たり前の正義だっただろう。それは、 利己的な遺伝子の論理からも、つまりは基本四欲の危険回避欲からも、正当にしあわせに繋がる フェアな行為と認められるはずであろう。お子さんが喜ぶかどうかなどとは無関係に、自分の 遺伝子に近しい部分を攻撃された場合、それに対する防御なり対抗の攻撃なり(復讐劇の復讐 される側が対抗的に防御する場合も含め、それらは直接の攻撃撃退行為として、現代の法律でも 正当防衛と認められている)は、利己的な遺伝子を持つ身である本人にとって当然のやるべき ことのはずであろう。ところが現代では、どの人も同じ人類仲間であることが知られており、 非常に近しい遺伝子ではないとしても、同じ人類というほとんど異なるところの少ない遺伝子を 持つと知る相手を、本当に殺せるだろうかというところを問題にすべきように思う。おまけに、 今や制限環境でお互いが利己的に振る舞う傾向の強い時代、するとそれだけでも心の壁を高く して、相手を排除する行動を正当とする可能性が高くなるだろう。しかしその一方で、一人一人 でも生きていける、家族も崩壊気味の時代である。近しい遺伝子という復讐の促進要素はある ものの、その近しいという距離が遠くなる傾向もある時代だとも考えられる。つまり危険回避欲 を強く感じる時代ではなくなっていると考えてもいいのかもしれない。生物であるヒトとして、 憎しみによる殺人は自分の心に対してフェアにできるはずではあるが、一方今や個々人が自立し、 人類全体を近しいと思いなせる時代においては、相手を復讐殺人してしまう程の憎しみを感じる のは異常だと見なしてもいいのかもしれない。危険回避なのか殺人なのか?容易には答えられ ないし、その子どもと家族の有り様やその家族の環境や、そして相手の態度や状況に結局大きく 左右される決断になるのだろうと思う。ただ、天国のお子さんが喜ぶかどうか、を問題にして、 それを落ちにする場合が多いのが、とても納得しがたいのだが。
        (ただ、もちろん、人類皆仲間で、制限環境の利己的戦略優勢な時代でも、個々人が自立し 一人だけでも生きていける時代に、家族の復讐(危険回避)は自分の心でフェアに思えるか、 とドラマの最後の落ちで叱責などされても、回りくどくて本人も、見ている方もしらけてしまう かもしれないが。劇で何らかのもっとふさわしい、納得のいく叱責の言葉がないか、いつも 気になっている。少なくとも、子どもが天国で喜ぶかどうかが正義とは言えないのではないだろうか。 もちろん、その「子ども」という言葉には、実はその子どもを代表とする一般の「ヒト」、 自分や子どもやそして復讐相手も含めたほとんど同じ遺伝子を持つヒト仲間というニュアンスを 持たせているのかもしれない。そして、それ以外によく使われる文句が、殺されたお子さんの 親であるあなた方がこんなにも悲しみ、恨みに思うのであるならば、少し想像を逞しくして、 あなた方が復讐として殺した相手の親御さんたちはどんな思いをするだろうかと考えるだけで、 こんな悲劇、憎悪の連鎖の悲劇を起こそうなどとは思わなかったのではないでしょうか、 という言葉でしょう。同じヒト仲間であるというのと同じ趣旨のつもりなのかもしれない。 そういう意味ならばいくらかは納得できるものの、劇の中でそれにふさわしいもっと明示的な 言い方なり展開があると、スッキリするのだが。)
        そして、このような現代の背景を考慮して、もはや憎しみで殺人など起こらないようにしたいと 願うし、そのためにはやはり利己的な遺伝子の行動原理とヒトの本性である協力欲の由来、 そしてそれらに基づくフェアの概念やしあわせなどといった、ここで山登が述べているような 知見を、皆に普及させなければならないと思う。そのためには、教育が最も重要なやるべきこと だろう。

      *この上のサスペンスドラマでの落ちについての山登の批判に関し、別の落ちの言葉に 出会った。山登は“科捜研の女”(沢口靖子=榊マリコ)をよく見る。この手のドラマでは、 “相棒”よりも長寿なのだとか。先日2015.11.20.の夜、#5の物語を見た。
        尾原美涼、宇佐見、山片、徳村、高幡などの登場人物である。京都感染症研究所にはレベル4 があるが、その使用は禁止されていた。ところが高幡研究員が100%致死率のアルタイラ出血熱 ウィルス(レベル4相当)を研究し、万能ワクチン開発をしていた。発覚すれば研究所閉鎖に 繋がるので、副所長の徳村が止めさせようとして殺してしまい、しかも事故で火災になった。 火災は高幡のせいとされた。ところが高幡の弟子の山片が開発途中のワクチンとウィルスを 持ち出し出奔。彼は徳村をそれらのことをネタに恐喝していた。さて、科捜研のマリコと宇佐見が、 たまたま京都感染症研究所の後身である京都疾病予防管理センターを訪問、その研究員の美涼と 宇佐見が解剖室に入室し、そこで山片の死体を発見。アルタイラ出血熱で死亡した症状を示していた。 徳村や所長、マリコがその後来て、とっさに徳村がそのことに気づき、解剖室を閉鎖した。 それからマリコと科捜研と捜査一課(土門=内藤剛志)の捜査が始まった。閉じ込められた美涼と 宇佐見の会話で、美涼が「怖い。宇佐美さんは平気のようですね」。宇佐見が「私も怖い。でも 客観的に見ているもう一人の自分が、そんな怖い、悲しい、怒りなどの感情を抑制しているのですよ」。 美涼「宇佐見さん、誰か大切な人を亡くされたのですか」。宇佐見「妹を、つまらない事件に 巻き込まれて」。さて、実は美涼は殺された高幡の娘だった。山片が美涼にも近づき、 父殺しの犯人を教える、持ち出したウィルスとワクチンを返す、その代わりに2000万円寄こせ と迫ったのだ。でも美涼に金はない。そこでもめて美涼は山片を殺してしまうはめに。そこで 一計を案じた。山片をウィルス感染の症状で死亡したと偽装したのだ。そこに徳山や所長 などを呼んで閉じ込め、ウィルス感染の恐怖の中で精神的に追い詰め、真相を明らかにさせよう とした(その人たちの中に高幡殺人犯がいることをどうして知っていたか、ちょっと見落とした)。 ところがたまたまその日に科捜研からの訪問者。宇佐見が閉じ込められた。でも計画続行。 ところが科捜研のおかげで、山片の死は偽装と分かり、閉じ込めは解除された。捜査が進み、 徳村が父殺し犯であることが判明した。その徳村をナイフで刺そうとした美涼。最後、当然 美涼も捕まる。その時の落ちの言葉が、美涼「宇佐見さんのように、もう一人の自分が客観的に 見ていて、自分の悲しみや怒りを抑えていてくれればよかったのに」と。
        ―――この“もう一人の自分”も上の“子どもが喜ぶか”や“復讐した相手にも親がいて悲しむ だろう”などと同類かもしれない。でも、もう少し山登の言いたいところ、つまり“今や人類皆同じ DNA仲間という感覚”または“ヒトは協力欲を含む基本四欲に裏付けされたフェア感覚を持つ生き物 であるという知識”に近いのではないかと思える。こういう描き方のドラマだから長続きするの かもしれない、と考えたい。
        きっと誰もが、意識してか無意識にか、とにかくヒトである以上、ヒトのフェア感覚を持ち 合わせているのだろう。山登のこのフェア感がカントの超越論的自我、大澤真幸氏の第三の審級 や<普遍性>のことだと思うし、誰もがそれを知っているのだと思う。それを今や科学的に、 明確に、皆に小さいときから教えるべきだと思う。そうすれば、先日のパリ同時多発テロなど できなくなると期待する。同時に、この資本主義の終了、ヒトが全面的に解放される次なる 社会組織体制が可能になると信じる。制限環境の克服はどうするか。

      *同じサスペンスでよく取り上げられるのが、やはり男女、恋愛、愛欲、嫉妬、(たまに 同性の友情)などの上での殺人だろう。山登はこの男女関係の微妙なニュアンスには疎く、ドラマ はよくみるものの、なかなか的確な判断、批評はできない。上の子どもの代わりに、似た設定で、 愛する恋人や夫や妻がひき逃げなどで殺され、その復讐をする話である。子どもは自分に近しい 遺伝子を持つという意味で、一番納得できる物語だが、愛しい恋人であっても結局は赤の他人 であり、危険回避欲とはとても見なせないと思う。せいぜい恋人と過ごした自分の愛しい歴史 を奪われたという、かなり利己的な恨みの感情が多分に主成分になっているように思う。
        (嫉妬による場合は、山登にはもっとより利己的な自己中心的な感情が交じってくるように 思うが。)世に出るドラマとしては、多分一番ポピュラーなパターンかもしれないが、山登には そのように解釈する時の物語の説得性(つまり、物語が正義に叶い、読み手が皆妥当だと納得 できること)よりは、せいぜい謎解きの面白さで楽しんでいる気がする。(プロデューサーには 申し訳ないが。作者の方や、プロデュースする人々は、何を一番言いたいと意図しているのか、 考えてみて頂けると、一変人であるこの視聴者からは有り難いのですが。)

      *ついでに、その他、金、名誉、権力に絡んだ殺人事件もよくサスペンスで取り上げられる ようだ。サスペンスだけでなく、その他、悲劇、喜劇、最近は本当に各種の物語、小説、映画、 ドラマなど世に出ている。それぞれ言いたいこともあるものの、切りがないのでこの辺で止めて おくことにする。
        但し、一つだけ言っておきたいことがある。どんな悲喜劇でも、やはり金、名誉、権力を 利己的に求める行為は、どうしてもアンフェア、つまり悪の側のとる行動とされるようだ。 現代において皆が求める欲望にもかかわらず、きっとこの利己的戦略優勢な世の中の、 フェアでは生きていけない社会の仕組みが無意識ないしは意識的に作者も読者も分かっているから、 そのようなもの(悪)として位置づけているのだと受け取り、一つの証拠にしたいと思う。
        無制限環境下なら、ほとんど求めもしないし、求めていても利己的振る舞いを取らずに行え、 かつむしろ英雄的な、若々しい行動として賞賛される傾向が強いように思う。例えば、大航海時代 の船乗りたちがそうだろう。若者が冒険をし、危険を克服し、財宝や名誉や権力を獲得して いく、または皆を救出する英雄として描かれることが多いと思う。または、一時期流行った 西部劇のガンマンのように。(しかしこのガンマン、襲ってくるインディアンなどを撃ち殺して いる。当時子どもの頃は、格好がいい、と思えたが、どうしてもなじめなかった。今このような 分析ができるようになると、あの子どもの頃の違和感も、実はヒトとしてのフェア感覚に 由来していたように思える。もちろん当時は、生産性も低く、帰属集団が明確だったからかも しれない。白人対異人種という見方では、危険回避欲の発露として、本来ならばヒト殺しなのに、 それを自分たちとは異なる人種という敵として殺せたのだろう。しかも英雄的に。)しかし、 現代のような利己的戦略優勢な制限環境の時代では、誰もが協調性が高いとする評価に繋がる これらを強く欲し、それを逆に非協調的に、つまり利己的に求めざるを得ないことを無意識に 悟っているために、金、名誉、権力を求める行動をどうしても利己的な強欲な振る舞いの代表 に見なしてしまうのだろう。そのこと自体、ヒトの基本四欲に由来しない、二次的な欲望、 社会に醸成されてしまったアンフェアな文化の一つなのだということが、作者にも視聴者にも どことなく意識されているということの証拠になろう。
        (同じく、利己的振る舞いで、金、名誉、権力を求める時代劇やドラマも、勧善懲悪劇の常番 である。これらは、フェアに適わないという意味で、誰もが納得するし、日頃の鬱憤晴らしとして 好まれる題材である。但し、現代の制限環境下の利己的戦略優勢な時代では、そのような行為 は仕方がない、または推奨されるものなのではないだろうか。ただし、求めるものが金、名誉 などの協調性評価の代替尺度であるというのが、実は滑稽で、だからこそ視聴者が特に好む のかもしれない。)

      *サスペンスについて書き始めたら、なかなか止まらなくなりそうだ。もう一点、思い ついてしまった。サスペンスで一番落ちを納得しやすいのは、相手が本人のことを思いやり、 その人のためと思って取った行動を、本人が誤解の末に相手を殺してしまうような場合であろう。 その時、本人が真実を知ったとき、そのしでかしてしまった取り返しのつかない行為を、 深く深く悔い、相手への思いを新たに強め、尊敬を抱くという落ちの場面である。正義と フェアと、そして人々の関係の複雑で不条理な点を思い知らされる。サスペンスであっても。 それはある意味、悲劇である。

      *同じくサスペンスで、あまり山登は見かけないが、その評価の難しい のが、妬みを原因とする殺人のケースである。現代では、金、名誉、権力を欲する傾向が強く、 それを得た人間には、この制限環境下の利己的戦略優勢な時代には妬みを抱くだろう。それが 殺人の原因だとするサスペンスも、よく描かれるのかもしれない。しかし物語を作るのが、難しい と思われる。何故なら、基本的には、視聴者も作者も共に、これら妬みがフェアな感情ではない ということをうすうす知っているからだと信じたい。だから妬みを原因とする場合、それは 極悪のケースとして描かざるを得ないのかと思う。似たものとして、いじめを原因とするケース があり得る。現実社会では、むしろいじめが原因の自殺が多いだろう。でも物語として、いじめを 原因とする殺人も考えられなくはない。しかし、これも微妙な問題を含みそうに思う。山登は あまり例を知らないので、この辺で議論を置く。このホームページを書いた手前、これから 心してサスペンス劇の動機を注意しようと思う。もしこのような原因の殺人でうまくフェアな 感情によるとして描く作者がいたとしたら、きっと山登は脱帽するだろう(山登の見方を再考 するいい機会になる)。
    5. 未来像(山登の視点参照。)
        正義とは、フェアに振る舞える社会のルールや慣習そのものであるような状況が理想だろう。 でも今や、自由競争資本主義の効率のいい経済成長のおかげで、制限環境がもたらされてしまって いる。利己的戦略優勢で、普通に生きていく日常ですら、利己的に振る舞わざるを得ない状況が 生まれ、心が波立つ、つまりアンフェア感を感じてしまう世の中である。そんな社会を効率よく 運営するためのルールや慣習・文化は、その制限環境の社会のアクをたっぷりと含んでしまって いるように思う。つまり、そんな社会の正義は、フェア感覚にとって違和感の強いものになって いると見える。

      よって、まず資本主義をやめ、資本による労働者支配をやめ、個々人をヒトとして解放 すべきだろう。しかも50人規模の境界条件は仕方ないはずだが、利己的遺伝子に従い、協力欲 を満たすことができるシステムが必要である。今や一人でも生きていける高い生産性を持つ時代 なのだから、一人一人がヒトとして解放されて、人のために行動できるはずだ。あえて言えば、 正義については、(功利主義+リベラリズム+コミュニタリアニズム)/3が、実は山登の言う フェアに、大澤氏の<普遍性>に当たるのではないだろうか。

      ***人類の、そして歴史の目的は、山登の視点 で明確にしたように、私たち生物は利己的な遺伝子(核酸)が命ずるままに、自己増殖して 繁栄することの他にはあり得ないと納得できるのではないだろうか。そしてそのためには、 上で述べてきたように、制限環境と資本主義が大きな足かせである。資本主義をやめ(ヒトが 解放されていない)、制限環境(ヒトの協力欲に反する)に対抗する何らかのシステムに変更する 必要があると考えられる。

  3. 大澤氏の議論の中の諸問題、意見の異同の点をいくつか挙げて、山登の考えをより明確にできたらと 思い、大澤氏の新書『「正義」を考える』を題材に利用させて頂く。彼の新書から大変多くを学ばせて 頂いた。同意するところについてコメントはほとんどしない。山登が疑問を持ったり同意しかねる点を中心 に挙げて、山登の考えを比較させて頂く。
    1. 彼は現代を「物語化できない社会」と捉える。
        このことは、山登もストンと納得し、同意できた。何故なら山登が 山登の視点でも述べているように、現代は一人でも生きていける ほどに生産性が向上しており、しかし制限環境の自由競争社会であるため、個々人が帰属集団 も曖昧で、だから協力したいのにその機会もなく協力欲を満たすことができない時代だからだ。 つまり自分が生きている意味を見いだしにくい時代、社会における自分の居場所を見つけられない 時代になっているから、帰属集団だった共同体の物語もなく、その中の自分の物語も作り得なく なっているのだ。
    2. 資本主義の捉え方について
        マルクスを引用しながら、労働者の搾取という見方、形式的には自由契約と言いながら、 労働者側(労働という商品)が貨幣を結局人格的(非限定的)に敬い従属しているように見える (物象的なレベルで神格化が起きている、「商品の物神化(疎外)」)と指摘している点は、 大変納得できる。資本が商品である労働を、労働者の一部の時間として買い取り、支配できると 言うことが、山登は労働者が未だに形式的には商品としてではあっても、資本に支配されていると 捉えられると考えていた。だから資本主義が、自由・平等・博愛の人間中心主義の理念に人間を 解放したとされているものの、それは市民をつまりは資本家を解放したのであり、もちろん奴隷 や農奴や植民地の支配の状況からは解放されているとしても、ヒトとして完全に解放されていない と考えているが、その捉え方と同意見だと理解した。

      ただ、資本主義が、カルヴァン派プロテスタントで最後の審判まで判断を延ばすがごとく (そしてその善か悪か、救済されるかどうかを他者に委ねるがごとく)、欲を先延ばしする (そして何が“快”なのかという判断も先延ばしし、それを他者である絶対王権や代表制民主主義に 委ねている)という見方にはなかなか納得できないと思う。何故なら、利己的な貨幣(資本)は、 単にそれ自身の持つ自己増殖圧で時間と空間の差を利用して人を操り増殖するだけであり、その ような人々の行動は、ヒトの主体的な意志決定から生じた行動原理ではないはずだ。だから欲の 先延ばしというのは見かけの結果であり、実は貨幣の自己増殖という性質を見逃しているのでは ないだろうか。あたかも、ヒトの生存原理も、ヒトの主体的な意志ではなく、単に利己的な 遺伝子の自己増殖圧に操られた乗り物であるヒトの行動であるだけなのだと思う。そして、 カントや資本主義初期の資本の論理も、実は利己的な遺伝子の論理同様、無制限環境下には “いい人”戦略であり、その限りでは、自由・平等・博愛の精神に則り、ヒトの協力欲にも 合致したために、リベラリズム(自由が正義の基準)という正義感が生まれたのだと山登は 考察している。その点を大澤氏も、資本主義の論理と民主主義の論理の対応性として指摘し、 だからカントのリベラリズムもその論理に対応すると明敏に考察している。その点は評価する。

      但し、利己的な遺伝子(血族を重視する)に操られていることを忘れている点は、残念で ある。きっとコミュニタリアンにはその明示的な意識はなくとも、内々にその共同体概念に 利己的な遺伝子の原理が反映されていると思われる。

      しかも認知能力が50人規模であることも考慮されていない。(これは他の方も含め、誰の 議論でも忘れられているように見受けられる。生命科学も取り入れた人文社会科学への脱皮を 期待する。学問の統合も参照下さい。)

      おまけに、制限環境では利己的戦略が優勢になるという状況をカントも理解していないと 思われる。当時の利己的戦略優勢な状況に対して、結局カントは、単純な“自由”ではなく、 他人を全面的に手段にしてはならないというような“自由”(カントの定言命法)を考案し 課さなければならないはめになったのであろう。“いい人”戦略の時には、利己的な遺伝子に 従って、一般に通じる“自由”に振る舞うだけで問題がなかったのに、カントの時代の社会では、 より厳しい“自由”に限定せざるを得なかったと思われる。ところが、利己的戦略優勢な状況 では、その“自由”すら成り立たない例が起こってくるのだろう。(それが大澤氏の取り上げた 難点などに当たる)。
        このことに関連して:カントの時代、16世紀大航海時代の溌剌とした“いい人”戦略優勢な 資本主義発展時代が成熟し、アダム・スミスの「みえざる手」やフランス革命の自由・平等・ 博愛の理念に結実する頃であり、哲学や正義としてリベラリズムが形を整えていったのだろう と推察する。しかし、当時の経済・社会状況は、既に無垢な“いい人”戦略優勢な資本主義 黎明期を過ぎ、形を整えて来たのと並行して、実体は資本主義の矛盾( 山登の視点、貨幣と経済の項を参照)、つまり利己的なお金(資本)の制限環境下での “利己的戦略”に大衆が翻弄されつつあったのだと理解している。すると、マルクスの言う ように、「下部構造が上部構造を規定する」そのままに、当時の正義もひずみを含み、その ことを考慮して、哲学も思想も自由という概念も本来の素直な主張を変形せざるを得なくなって いたのではなかろうか。だからカントの示す定言命法なる言い方、考え方が生まれざるを 得なかった、またはカントもそういう修飾をせざるを得なくなった、と捉えられるのでは ないだろうか。山登は哲学にも思想にも門外漢なので、このような分析の仕方が既になされて いるのかどうかも弁えない。どなたか専門家の方にご教示頂けると有り難い。
        山登の視点を理解して頂いた方には、もはや どのような正義も倫理も矛盾を孕まざるを得ないことが明々白々のことと期待する。ヒトは 協力欲を持つ。無制限環境下なら、利己的な遺伝子に従う生存のための生物三欲を満たす活動 も利己的な資本(貨幣)に従う経済活動も、“いい人”戦略に従って皆が得することができる という意味で、協力欲に矛盾しなかったろう。しかし、生物の歴史、人類の歴史、そしてこの 効率のいい自由競争資本主義の歴史においてはとても頻繁に訪れる制限環境下では、利己的な 遺伝子に従う生物三欲のための活動もそのための利己的な資本に従う経済活動も、“利己的” 戦略を取らざるを得ないため(何故なら我先に奪わない限り、自分が干されてしまうから)、 ヒトの協力欲と心の中で齟齬を来すはずであろう。だからその社会や時代に応じた正義に しても倫理にしても、さらには思想にしても、必ず自己矛盾(内部矛盾)を含むものになら ざるを得ないことは、お分かりいただけると思う。功利主義も、リベラリズムも、 コミュニタリアニズムも、・・・イズムも、必ずヒトの本性に反することになるはず。
        だから、1)(協力欲を本性として持つ)ヒトを辞めるのか、2)再度無制限環境をどこか から調達するのか(宇宙革命など)、3)そして『21世紀のホモ・サピエンス』で述べた ように、自由競争資本主義を制限ないし廃止するのか、のいずれかしかないことがお分かり 頂けよう。その時、私たちは自給自足圏を提案した。皆さんの研究と貢献を期待する。 あとは、このまま利己的戦略優勢な制限環境下に資源枯渇、人類絶滅まで突き進むだけしか 残されていないように心配する。
    3. 功利主義という考え方は、一番納得できると思う。
        最大多数の最大幸福である。多数の人のしあわせとして一元化できるはずだし(ダマシオ のいう統合される感情という見方が妥当だと思う。、だから大澤氏がアリストテレスのアクラシア (無抑制。分かっていても止められないという状況、誘惑に負けてしまう状況)に対して 提案する階層性、レベルの違いによる善悪の判断は、最近の脳科学に対し現実的ではないと 思われる)、山登の考える、フェアがしあわせの素という見方に一番近いと思われる。ただ、 利己的な遺伝子+ヒトの協調性という四欲を満足させるとしあわせであるという限定をつけて、 その方向を取る行動をフェアと呼び、それが正義に繋がると山登は見ている。
    4. コミュニタリアンという提案も、大変納得いく。
        何故なら、山登のベースは利己的な遺伝子であり、元々は血族集団からスタートしている。 でも今帰属集団が無くてもいいところが問題であろう。それが大澤氏の言う、「物語化できない 社会」になった、に対応するのだろう。

      アリストテレスのアクラシア(無抑制)問題に関して、レベルの違いなどを考えるのは 間違いだろう。それは上で述べたように、フェアの判断は、大脳における信号の統合により 最終的には一元化された感情によるから。レベルの異なる判断主体はないはずである。

      そして結局これら(功利主義やリベラリズムやコミュニタリアニズム)はお互い程度の差 でしかないと思う。基本は山登のフェア感覚だと主張したい。
    5. 大澤氏の提案する<普遍性>は、残余やプラスアルファとも呼ぶが、大変納得できる。
        つまり、彼の示すイエスの救済の物語ともうまく呼応するし、それは山登の話している、 利己的な遺伝子+ヒトの協力欲の素直な発露=フェアとすごくよく対応していると思う。但し 山登は、それは無制限環境でしかあり得ないと考えている。で今は、大澤氏のいうように<普遍性> に基づく連帯がこれからの未来を切り開くためには重要だろうと思う。しかしそれを如何にして 行うか、が大変難しい。しかも次の未来に達成しなければならない目標は制限環境の中で達成 できるフェアという厳しく難しい目標であり、それは資本主義の廃止+自由の制限(ヒトとしての 解放=資本の否定、貨幣の否定、+動物であるヒトの利己的遺伝子の制限)でしかなされないので はないかと考えている。大澤氏は<普遍性>の連帯を如何にして成し遂げるか、何も提案しない。

山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)