世界が目指すべき人々のありよう(25.05.10)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)

各国民のしあわせ感覚の比較を考察し、その最後 の欄で国のあるべき姿の提案をした。北欧型を現代の最善と考えた。再度整理記載 する。

 まず生命体・物質・宇宙すべての存在の原理として釈迦の輪廻と縁起を提案した。 (論文: T. Ando, A. Khrennikov, and I. Yamato: Adaptive dynamics in physics and biology is the unified principle of our universe and existence. Academic J. of Interdisciplinary Studies, 14, No.3 (2025) DOI: https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0043) その中で、生命体も含め、自由と平等の正義を論じた。

 またヒトの進化から第四の欲求である 協力欲資本主義社会の成り立ちを ホームページに掲載した。その中で、制限環境の利己的 戦略しあわせ関数なるモノも紹介した。
 ヒトは50人規模の認識能力で、かつ協力欲のおかげで、トルストイの言葉通り「人の生きる ただひとつの意味は、他人(ひと)のしあわせのために生きることである」ことを提案した。

 さて現代の問題点。21世紀、特に日韓では生産性向上かつ生命体の基本3欲は満たされ ている。だから一人だけでもコンビニで生きていけ、逆に協力欲の対象である生存のための 帰属集団は必要なく、結局4つめの協力欲が満たせない状況になっている。さらに制限環境の 中の競争社会での格差社会下にある。結局協力的であることの代替尺度である“金・名誉・権力” を求めて競争する社会が問題となり、皆がふしあわせになっている。それが現代の 各種問題の元凶だと糾弾した。

 それに対し、以前将来像として50人規模集団の自給自足圏を 基本とするネットワーク社会を提案した。しかししあわせ感覚の比較考察により、北欧型 高負担高福祉のベーシックインカム型が良さそうだと気づいた。

    まず自由と平等は正義であり不可欠だ。無制限資源前提ではなく、制限のある経済学も不可欠だ。 当然さらなる生産性向上は是非とも継続して求めてほしい。その上で、現北欧の姿が最善なの ではないだろうか。
  1. 高負担高福祉でベーシックインカム的なため、個々人の生存のための競争意識は弱くなる。 生きるか死ぬかで利己的戦略に陥るのが最悪だろう。アメリカなどのような格差社会は、トリクル ダウンなどではなく利己的戦略下の全員討ち死に体制 に見える。当然格差社会化は減速・阻止されるだろう。
  2. 50人規模集団は必須ではなくなるが、利己的戦略意識の低下により、 しあわせ関数の中の“金、権力、名誉”への切望度乃至はねたみ感は減少し協力欲充足度は 高く保てるのではないか。すると資本主義初期の あの大航海時代のごとく、全員が“いい人戦略”をとることになる協調的な社会が到来し、 万民が皆協力的であり得て、皆がしあわせを感じることができる世の中になる。
  3. このような場合、50人規模帰属集団は必要ではないと考えられよう。そして生産性向上により、 個々人が自由に平等にそれぞれの社会に貢献でき、それをことさら“金、名誉、権力”という形の 協調性評価尺度に置き換える必然性も要求も消えてしまいそうに期待する。こうなると、 元来の協調性をそのまま協調性という評価で、 50人以上の大集団なり全世界民衆が素直に評価できることになる。まるで 災害時に顕れるユートピアを普段でも現出させることができるのではなかろうか。期待したい。
 このような政治社会体制を世界人類が全員で築けるだろうか。いますぐ全人類に平等に対応する ことは無理なような気がする。とりあえず各国の生活水準に対応したベーシックインカム制度を 各国で導入するしかないだろう。それを現国連ができるだろうか。全人類としてできなければ、 この制限環境の利己的戦略優勢状況の地球上で、今後もG7とグローバルサウスや未だに発展途上 の国々などとの分断がさらに進み、地球の制限環境が、極限限度まで進んでしまいそうに心配する。
 人類の知恵と良識が試されている。そのためにも、このホームページ初め、人々の教育が もっとも大事だと痛感する。
今2025年初、アメリカのトランプ大統領がもうすぐ就任。現代、ロシアのプーチン、中国の 習近平、イスラエルのネタニヤフ首相など、人々の自由と平等の正義を蔑ろにし、武力による 現状変更を強行し、世界の分断を拡大させている輩が跋扈している。その上アメリカまでが、 “グリーンランドをよこせとデンマークに迫り”、“カナダをアメリカの51番目の州にしろと トルドー首相に詰め寄り”、“メキシコ湾をアメリカ湾に呼称変更だと叫び”、さらには “パナマ運河の管理権をアメリカに取り戻せと強要し”、カナダ、メキシコ、中国、その他に 関税を高くすると脅して、各種譲歩を迫っている。このトランプ、懐古趣味の、利己的頑固親父 そのままではないか。制限環境下で利己的戦略優勢になるが、そのまま利己的戦略で分捕り合戦 していては共倒れになること必定なのに、そんな原則も理解できないわがまま放題。何という 人類への反逆行為なことか。彼が大統領になると、世界の分断は加速、地球の終末もとても 速まると恐れる。グレタ・トゥーンベリさんの焦りが手に取るように分かる。彼女の嘆きは もはや絶望に変わらないとも限らない。地球が心配だ。人類は絶滅へまっしぐらと見えてしまう。 制限環境下の利己的戦略優勢状況では、弱肉強食そのままで、少数の強者と多数の弱者となり、 ついには全体が滅びてしまう。(Humans look as if being on the high-way to extinction like dinosaurs; only a few of the bigger & stronger win and the most others of the smaller & weaker lose. Then finally all disappear.)

山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)