各国民のしあわせ感覚の比較を考察し、その最後
の欄で国のあるべき姿の提案をした。北欧型を現代の最善と考えた。再度整理記載
する。
まず生命体・物質・宇宙すべての存在の原理として釈迦の輪廻と縁起を提案した。
(論文: T. Ando, A. Khrennikov, and I. Yamato: Adaptive dynamics in physics and biology is
the unified principle of our universe and existence. Academic J. of Interdisciplinary
Studies, 14, No.3 (2025) DOI: https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0043)
その中で、生命体も含め、自由と平等の正義を論じた。
またヒトの進化から第四の欲求である
協力欲と資本主義社会の成り立ちを
ホームページに掲載した。その中で、制限環境の利己的
戦略やしあわせ関数なるモノも紹介した。
ヒトは50人規模の認識能力で、かつ協力欲のおかげで、トルストイの言葉通り「人の生きる
ただひとつの意味は、他人(ひと)のしあわせのために生きることである」ことを提案した。
- まず50人規模集団の社会では、個々人が必須、“いい人”評価も直接できた。食・性・
危険回避の生物基本3欲は不満足でも、しあわせに生きられた。
- すぐに制限環境の競争社会になり、利己的戦略優勢となる。すると、恐竜のごとく、
大型化が競争では有利。だから大きくなるが小回りがきかなくなる。しかも直接の“いい人”
評価が無理で、その代替尺度である“金・名誉・権力”が登場する。
- 例えば、鎌倉時代の御家人一族の生存のためには、各個人は必須であり、他部族との
生死をかけた争いで、主は一族統合および争いの長として尊敬され、しかし皆も必須であり、
それなりにしあわせだった。上記しあわせ関数を参照してください。
- 資本主義時代初期、あの大航海時代には、白人たちからみた新大陸は、まるで無制限環境
の“いい人”戦略優勢時代が如く夢のような地だった。皆が経済活動に参加でき、富は分捕り
放題、他の人々とも何のわだかまりもなく助け合いながらしあわせだった。経済成長は大きく
なった。ただ原住民たちは獣のごとくに見なされ、悲惨な(昔の奴隷と同様の)状況に置かれた。
- 戦後復興期のカンパニーも同様の20-50人規模の仲間からスタート、仲間たちの生き残り
のため、それぞれ個々人も必須であり、しあわせに競争できた。つまり、“金・名誉・権力”
への欲求もまたそれらを獲得した人へのねたみもそれほど大きくはなかったと考えられる。
- 高度経済成長期を過ぎた日本では、アメリカ同様格差社会化が進み、人々の分断が顕著に
なった。しかもこれまでの時代とは全く異なる状況が出現した。つまり、生産性が高まり、
一人だけでもコンビニなどで生きていける社会となった。
すると生物基本3欲は満足できても、協力欲の充足はひどく低下した。協力したくても、する
対象の帰属集団は無く、逆に協力欲評価の代替尺度である“金・名誉・権力”への欲求はいや
増し、かつ同時にそれらへの妬みも増大した。日韓の少子化やしあわせ感覚低下の元凶と
推定した。
特に日本ではアメリカと異なり、各個人の経済活動を含め各種活動への規制が強く、自由が
阻害されている。アメリカではその点、自由が今も尊重されていると考えられる。その点で、
しあわせ感覚が保てているのかもしれない。
- この協力的だったという評価である“金・名誉・権力”を、皆が利己的に競争して求める
状況になり、個々人の心に齟齬・違和をもたらし不安感・嫌悪感を抱かせることになってしまった。
すると大抵はひっそりとデカルトのごとく「他人(ひと)に見られないで生きる」道を選んでいる
のに、いくらかは大谷や大坂のように間抜けにも洗脳されてこの競争にのめり込む輩もいる。
すると金儲けのためや有名になるためなどで、強盗や詐欺やSNSでの炎上や、身近にはパワハラや
カスハラなどで、とにかく世間に目立つため(建前は人々に感動を与えるため)の行動を優先して
しまうことが頻発する。結局各種軋轢事件を社会に産み、一般の人々の不安をあおる。それが
原理も分からないで対症療法しか念頭にないポピュリズム政治・行政家たちに、各種社会規制を
発布させることになる。
日本にはこの種の対症療法的規制「〜を禁止する」と「〜を施す」という条項が滅多矢鱈に
多い。人々の自由をがんじがらめに縛り奪っている。これでは普通の人々は何もやる気が出ない
はずだ。日本社会の“30年の眠り”も宜なるかな。
そしてこのことに、政治家も報道もいわゆる知識人たちコメンテーターも何ら考えが及ばない。
世間の人々も気づかずに、されるがままだ。低脳社会そのままだ。
アメリカはどうか。トランプは「アメリカ第一主義」で偉大なアメリカよ再びと懐古趣味に
こだわる。時代が経たことも分からぬ頑固老人でどうしようもない。しかし欧米の血には、やはり
あの民主主義やフランス革命を戦ったヒトの本性がまだ強く
生きている気がする。自由を求め平等を求め、そして博愛をよしとする心意気が強いと期待する。
ただ資本主義社会の通例として、江戸時代同様の「お主も
悪よのー」の陳情誘導政治が普通に行われている。あの藤田まこと主演中村主水の必殺仕事人
ドラマをよく見るが、今も日本はそのままが行われている。よく皆さん平気で暮らせていると
感心する。日本では一般国民がそうした陳情誘導政治に参加する自由が今もない。江戸時代
そのままではないか、と憂える。
- この「お主も悪よのー」の陳情政治。民主主義でも資本主義社会では当たり前になって
いると思われる。賄賂という悪に属する行為としてではなく、公然とロビー活動として正当な
行為とされているようだ。そのため、歪んだ利益誘導がまかり通っている。税金の無駄遣いだ。
ただ、アメリカでは自由が大きく認められ、誰もが対等に同じ法律の下自由に活動できる。
しかし、今のこの制限環境の利己的戦略優勢時代に、そんなやり方で富の分配をゆがめて
しまっていいはずはない。格差をさらに増大させ、人々のしあわせ感覚のさらなる低下を
招いてしまう。国内だけでなく、各国間の格差拡大につながる。おまけに結局利己的戦略
による全員討ち死に至ることになるだろう。
ちなみに、2024年末エミー賞、2025年初ゴールデングラブ賞を真田広之の「将軍」が
獲得した。日本語7割で英語字幕だ。言語の壁を破ったと言われる。では、上記藤田まこと
の必殺仕事人シリーズを欧米で放送してみてはどうだろうか。欧米人がこの「お主も悪よのー」
の世界を知るいいきっかけになるのではないだろうか。
さて現代の問題点。21世紀、特に日韓では生産性向上かつ生命体の基本3欲は満たされ
ている。だから一人だけでもコンビニで生きていけ、逆に協力欲の対象である生存のための
帰属集団は必要なく、結局4つめの協力欲が満たせない状況になっている。さらに制限環境の
中の競争社会での格差社会下にある。結局協力的であることの代替尺度である“金・名誉・権力”
を求めて競争する社会が問題となり、皆がふしあわせになっている。それが現代の
各種問題の元凶だと糾弾した。
それに対し、以前将来像として50人規模集団の自給自足圏を
基本とするネットワーク社会を提案した。しかししあわせ感覚の比較考察により、北欧型
高負担高福祉のベーシックインカム型が良さそうだと気づいた。
まず自由と平等は正義であり不可欠だ。無制限資源前提ではなく、制限のある経済学も不可欠だ。
当然さらなる生産性向上は是非とも継続して求めてほしい。その上で、現北欧の姿が最善なの
ではないだろうか。
- 高負担高福祉でベーシックインカム的なため、個々人の生存のための競争意識は弱くなる。
生きるか死ぬかで利己的戦略に陥るのが最悪だろう。アメリカなどのような格差社会は、トリクル
ダウンなどではなく利己的戦略下の全員討ち死に体制
に見える。当然格差社会化は減速・阻止されるだろう。
- 50人規模集団は必須ではなくなるが、利己的戦略意識の低下により、
しあわせ関数の中の“金、権力、名誉”への切望度乃至はねたみ感は減少し協力欲充足度は
高く保てるのではないか。すると資本主義初期の
あの大航海時代のごとく、全員が“いい人戦略”をとることになる協調的な社会が到来し、
万民が皆協力的であり得て、皆がしあわせを感じることができる世の中になる。
- このような場合、50人規模帰属集団は必要ではないと考えられよう。そして生産性向上により、
個々人が自由に平等にそれぞれの社会に貢献でき、それをことさら“金、名誉、権力”という形の
協調性評価尺度に置き換える必然性も要求も消えてしまいそうに期待する。こうなると、
元来の協調性をそのまま協調性という評価で、
50人以上の大集団なり全世界民衆が素直に評価できることになる。まるで
災害時に顕れるユートピアを普段でも現出させることができるのではなかろうか。期待したい。
このような政治社会体制を世界人類が全員で築けるだろうか。いますぐ全人類に平等に対応する
ことは無理なような気がする。とりあえず各国の生活水準に対応したベーシックインカム制度を
各国で導入するしかないだろう。それを現国連ができるだろうか。全人類としてできなければ、
この制限環境の利己的戦略優勢状況の地球上で、今後もG7とグローバルサウスや未だに発展途上
の国々などとの分断がさらに進み、地球の制限環境が、極限限度まで進んでしまいそうに心配する。
人類の知恵と良識が試されている。そのためにも、このホームページ初め、人々の教育が
もっとも大事だと痛感する。