少子化と大学(将来展望;少子化に伴い、大学はどの様に変わるか?)(98.05)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
先日(98.05.10)日曜日の夕方6時からNHKで、2010年に大学入学者 数と志望者数が同じになり、誰でもどこかの大学に入れるようになるだろうと 報道していた。そして、それに伴い、「首都圏'98大学のあり方の変化」を 取り上げていた。例えば、ある女子大では1年の時から就職試験や面接試験の 模擬をやり、また別の総合大学では司法試験などのための予備校と提携して大 学内でその様な講義を開いていると報じていた。特に私大では、消費者主権に 基づき、学生のニーズに応えるべく多様なサービスを始めようとしているよう である。

近い将来、大学は本当にそのようなサービスをするようになるべきなの だろうか?専門学校や予備校はその専門分野の技術を教えるところである。 専門学校とは、ある問題に対してその解決技術を学び磨くところと捉えられ る。資格取得などに大変有利であろう。今の世の中の学生のニーズに応える という意味では道理に適っているのかもしれない。しかし、それはテクニシ ャンを育てるだけなのではなかろうか?

私は反対である。私は、大学はやはり「学問をするところ」であり、そ の様な人材を供給するところだと考えている。学問することとは、自分で 問題を見つけそれを解決する方法を自分で考えることと捉えている。将 来、地球規模の問題が増え、また人類 の発展として形而上に属する部分の解放が更に進むと考えられることか ら、もっと「学問をする人」が必要とされると信じている。大学は、今後も より多くの「学問をする人」を輩出するべきだと思う。つまり、大学の社会 に対する責務として、次世代を担う人材、つまり「学問」できる人材の供給 が最重要だと考えている。その意味では、私立大学といえども、大学院の拡 充・重点化が不可避であろう。

本学部でも、パソコンを導入して パソコン教育をしようとの動きがあった。それはパソコンの使い方(リテラ シー)の訓練であり、専門学校に任せてもいい部分であると思う。大学の講 義の中でわざわざ行う必要など無いと私は考えている。今、パソコン教育を どうするべきか検討しているところである。本学部も試行錯誤をしてい るということだろうか。

ここで大学の方を専門学校より優れているといった雰囲気で述べてしま った。皆様には、私大の一教員としてそういう気持ちを持つのはやむを得な いということでご容赦願いたい。但し、専門学校を無用のものと考えている のでないことはご了解頂きたい。むしろ、問題点を見つけて、その問題を解 決するために、各種専門学校が有用であると考えている。これから、ますま す専門学校も必要になってくると信じている。英会話スクール然り、司法試 験の予備校然りである。大学も、専門学校も、今後それぞれの特徴を発揮し ながら、大いに伸びるはずである。

また、大学が副業として専門学校のような役割を果たすことまで排斥す るつもりではない。専門学校と協力して、より効率よく両方の機能を果たせ れば、それに越したことはない。単に、大学本来の役割、専門学校本来の役 割があるはずであるといいたいのである。大学が専門学校のやることを肩代 わりしていくようなことに反対なのである。

しかし、一般に市場経済の世の中では、本来消費者ニーズと社会におい て果たすべき役割は一致するはずである。どうして、上の議論のような乖離 (つまり、大学の従来からの存在意義は「学問をするところであること」で あったのに、最近の若者のニーズは「資格取得サービスなどをするところ」 に傾いているという乖離)が生まれるのだろうか。 学生による講義に対するアンケートについても、これと同じことが問題であ る。つまり、学生にとって退屈な基礎的な講義が、アンケートでは低い 評価であっても、実は社会で活動するときになると有用であることが後で判 明する場合も多いのではないだろうか。)そして表面的には、教育も福祉同 様、簡単に市場原理に任せられない要素があるのだという議論が成立しそう である。(だから大学はすべて国立にす るべきなのかもしれないが?)しかし、私は本質的には、本来教育の世 界でも、学生のニーズと社会から期待される役割が一致するはずであると信 じている。国民の意識が、「お上」意識か ら解き放たれ、自らが世の中を担う一員であると自覚するようになれば、 そして特に、社会が豊かになり、大学入試の受験競争などがなくなれば、む しろ社会も個人も人間としての向上を重要と考えるようになり、大学の役割 (「学問をするところ」)が見直されるのではないだろうか。そうすれば、 大学の社会に対する責務と学生のニーズが一致することになると期待される。 結局ここでも個人の意識の変革が待ち 望まれる

本学科は、「学問をする」という意味では、かなり理想に近いシ ステムになっているのではないかと自負している。例えば、生命や物質を理 解する上での基礎として、物理や化学(特に有機化学と物理化学)をしっか り講義し、その上で各種生命現象に関わる分野の講義を行っている。また、 私は学生に対して、専門だけでなく、人文科学・社会科学・語学など広い範 囲の学問領域を聴講するように薦めている。(勿論理系学部の宿命で、時間 の余裕が少ないのが残念な点ではありますが。)つまり、基礎を充実させる ことにより、世の中のいろいろな問題に直面したとき、それぞれの問題点を 見つけだし、その解決を図るための努力をできる能力を養うためのシステム になっていると考えている。(学生や皆様のご批判を賜りたいと思います。)

さて、日本の今の状況・今の教育界にあって、本当に本学はどの方向に 進むべきなのだろうか?「大学は学問をするところ」という私の希望に対し、 現実はどの程度厳しいものだろうか。本当に上述したような形で変化してい くのだろうか?最近の雰囲気、特に少子化・受験生減少に対する私大の取り 組みを見ていると、ますます大学が今の学生の”見かけ上”のニーズに合わ せて専門学校並の技術訓練重視に傾斜していきそうに思えて心配である。将 来やはり目指すべきは、国民の、そして人類の知的レベルの向上であろう。 これからの日本も、豊かさの恩恵に与って、若者の求めるものが、資格など というよりは、人間としての豊かさや能力(つまり問題を見つける力)にな っていくと強く信じている。そして、そのための教育機関としては、やはり 大学の果たす役割がますます大きくなると考えている。10年後が楽しみで ある。

山登のホームページ