ゲノム編集、クローン、サイボーグ、不死、そしてAIとロボット(20.02.26)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(18.08 本項目を準備していたが、掲載は2020年になってしまった。)
 バイオ技術の発展や人工知能・ロボット技術について、 21世紀のホモ・サピエンスの対談の10章でも議論した。家族の問題、宗教の問題に 次いで難しい問題だったので、曖昧な結論になってしまった。そのうち 宗教については、増保さんのカトリック関連の問題提起により、山登も理解を得る ことができた。また家族については、山登が妻を亡くした ときの経験から、少し考えを深めることができた。
 しかしこの三つの難しい問題のうちの、クローンや不死やロボットについては、 生命体の基本性質からの乖離も大きく、どのように考え、どこまで容認すべきか否か、 手がかりすら得られないできた。最近増保さんからAIの発展が人類のしあわせに繋がるのか、 という問題提起を頂戴した。そこで、最近のバイオ技術やAI/ロボット技術の動向を調べ、 少し考察を深めることができた。要領を得ない部分が残るものの、生命科学のこれまでの 知見に沿う見方が提案できたと期待する。

 生命体の基本は、「利己的な遺伝子」としてのRNAやDNAの核酸が自己増殖をして この地球制覇を成し遂げるための乗り物であると考えられ、生存し、増殖し、多様性を 獲得し進化するものと考えるだけで十分だった。( 山登の視点家族についてを参照して下さい。) だからこそ、生きる目的は単に生きること自体であり、単純な生物基本三欲(+ヒトの協力欲) に従ってフェアに生きることがしあわせだったはずだ。ところがクローンや不死化や AI・ロボットは、死すべき生命体からはかけ離れたものを目指す点で、生命体の定義から 逸脱しているとみなせることになる。
 しかし近い将来、クローン人間、デザインベイビー、サイボーグ人間、AIに写し取った 脳機能を持つロボット(つまりは手塚治虫作の『鉄腕アトム』に相当)なるものが出現する 可能性が大きくなった。人々の間に交じって、ヒトとも共感でき、ヒト同様な協力欲を持つ ロボットも開発可能になると期待される。現代の人手不足、高齢化の日本にとって、大いに 有用な技術開発だと考えられる一方、本当に人類にとってしあわせをもたらすことになるのか 不安でもあろう。

 これまでの『21世紀のホモ・サピエンス』 の議論でも、生命体であるヒトの基本四欲に従う限り、フェアであり、それがしあわせだと 考えてきた。そのように「しあわせ」を捉える限り、クローンもロボットも歓迎されるべき もののようでもある。しかしまず、生存し、増殖し、そして多様性を獲得して進化するという 生命体の基本原則から逸脱しているようにも見えるため、生命体の論理を適用 すべきではないとも考えられる。生命体はまずは“死すべきもの”と捉えるべきなの ではなかろうか。何故なら、それ無くしては進化があり得ないことになるからだ。 (大腸菌などは二分裂して増殖し、元の細胞はいつまでも死なないように見えるかもしれない。 ある意味不死である。しかし、分裂した時点で、元の細胞は居なくなり、新たな二個の 娘細胞が生まれたとも見なせる。しかも、その自然突然変異の確率は106〜 108に一個程度である。ヒトなど有性生殖する場合、減数分裂の際に高頻度で 組み換えを起こして多様性を確保し、あとは受精卵からの体細胞分裂で受精卵と基本的に 同じ遺伝子型を持つ細胞を増やして多細胞生物体を生じる。それが不死化したならば、 遺伝子型はそのまま同じであり続けることになる。)だから、クローンなどの不死化や ロボットは、道具としては有効かもしれないが、生命体とはみなせないと判定できそう にも思う。現在のところ、やはり曖昧な結論に思えるものの、私たち生命体仲間から 判断すれば、生命体仲間に参加させることはできないのではなかろうか。

 近い将来、2045年にはAIが人間の脳機能を上回ると予測されている。そうなると そんな人工知能を持ったロボットがヒトに取って代わることになるのかもしれない。社会や 経済活動では、大きな助けになろう。その時、そんなロボットを仲間に迎えるのかどうか、 きっと激しい議論が起こりそうに心配する。まずそんな議論が巻き起こらないで時代が スムースに展開することを祈っている。しかし、もしそんな議論が必要になったときには、 このホームページのこの議論を参考にして頂けることを祈る。
 クローン人間などの場合でも、“遺伝子”の不死化を目指すという点では、 同じことになると想像できる。つまり、生存し、増殖することができるとしても、 多様性を獲得するべき進化が起こりえないことを意味するからだ。地球46億年の 生命体の歴史を見れば、地球環境変動に対して生き延びるために、多様性が重要な 役割を果たしてきた。多様性を獲得できない生命体だったなら、きっとこの地球 環境変動の中で、生き残っては来なかっただろうと予想できるからだ。

 但し、上記考察は、現代2018年時点の科学技術の知見を基にした予想でしかない。 AIがさらに発展して、近未来の地球環境予測が精度良く可能になったとすると、核酸 遺伝子による生命体であろうが、ロボットのような擬似生命体であろうが、その設計図 の変更・変異と環境適応のプロセスまで予測可能になるのかもしれない。すると、これまで の地球46億年の歴史とは異なった形で、予測に基づく進化様式も可能になりそうに思える。 その時には、従来の“死すべきもの”としての生命体は必要ではなくなり、 デザインベイビー+クローン人間やロボットも、社会を構成する一般の仲間になる 資格を得ることになろう。むしろこれまでの核酸を遺伝物質とする従来の生命体 は、非効率な進化様式を持つ故に、社会からも淘汰されて消えていくことになるの かもしれない。そして、そんな進化様式を獲得した超人類・ロボットの生きる目的 や生きる意味または存在する意味は、どこに求めることになるのだろうか。もちろん、 森羅万象それぞれの存在が「縁起」するために、存在するだけで意義がある はずなのだが、少なくともこれまでの生命体の生きる意味は意味をなさなくなる ことになってしまう。そんな時代の生命体や地球を想像すると、私たち現在の ヒトからは空恐ろしくなるし、ひょっとして予測進化様式を獲得した不死なる 超人類やロボットは、そのこと自体で生きる意味を見失ってしまうようにも 思える。
 もちろん、その時には彼ら自身でその生きる意味を考えるべきなのだろう。 今のところ、生命体であるヒトからすれば、その存在様式に生きる意味を 見出せないように思えるし、そのためにすぐに絶滅してしまうようにも思える。 または、従来の核酸生命体の生きる目的同様、自らの生存形態の保全と その増殖・拡散による宇宙制覇ということになるのかもしれない。何故なら 予測進化様式の場合であっても、実はそのことのために、“死すべきもの” という生命体の基本原則が復活していることになるのだから。その意味では、 従来の生命体と同じ生存様式、そして生きる目的を持つことになるはずであろう。 但し、予測進化様式を用いるために、従来の生命体が持っていた“自由”“平等” の正義は、ご破算にせざるを得ないだろうし、そんな社会で生存し、増殖する 喜びやしあわせはあるのだろうか、大いに疑問だ。(生命体の持つ“自由”や “平等”が正義であるという意味については、 家族について、および自由、フェア、 しあわせと正義の項目も参照して下さい。)
 何故なら、この宇宙森羅万象は輪廻し、縁起して存在する。 (宗教の項目を参照。)その存在と 相互作用は、“自由”“平等”に基づいている。それらがこの宇宙の正義だ。 その存在様式そのままにRNAが生まれ、その核酸が「利己的な遺伝子」として “自由”に“平等”に生命体を形作り、多様性を産み、進化し、現代のヒトに 至っている。生命体の論理も、宇宙森羅万象の論理に従っていることが現代 科学技術の発達のお陰で明らかになってきたのだ。そしてその論理が一致・ 符合するお陰で、生命体の生きる目的も意味も、生命体にとって矛盾も齟齬も なく当然のこととして受容してきた。ところが、予測進化様式を獲得した 超人類やロボットは、ヒト同様に死すべきものとして、生物基本四欲を持ち、 さらにそれらを充足しつつ、フェアにしあわせに存在し続けることがあり得る としても、ではその生きる目的と意味を考えることがあった場合、その存在の “自由”と“平等”の無さに、宇宙森羅万象の論理との齟齬を悟り、 自身の存在の自己矛盾に遭遇してしまうのではなかろうか。もちろんそんな 世の中になってみないと、超人類やロボットがどう感じるかは分からないものの、 彼ら自身にとってもその生きる意味(存在する意味)の論理矛盾に大きな疑問、 戸惑いを感じてしまうのではないかと心配する。

 結局、どこまで科学技術を進歩させ、どこまで擬似生命体創造に 突き進むのか、実は現在の私たち自身の選択に依るのだが。
 異なる角度から考察してみると、その矛盾がより明確になるように思う。 つまり、現代において、何故クローンやゲノム編集やデザインベイビーや サイボーグやさらにはAIに移動させた脳機能を持ち続けるロボットのような 不死化生命(類似)体を求めようとするのだろうか。自身を“死すべきもの” として、生命体の輪廻と縁起の営みに何故委ねようとしないのだろうか。 死を怖れ、病や苦しみから逃れたいという危険回避欲は十分理解できる。 しかし何故自身を不死化したいのだろうか。そのように問うてみたとき、 やはりこのホームページの原点に戻って、この制限環境下の地球上での 自由競争資本主義社会の利己的戦略優勢状況、しかも高生産性のために 生まれてしまう50人規模ですらの帰属集団の曖昧化が、個々人を孤立させ、 周囲すべてが敵状況であるという認識を持たせてしまい、自分だけが 生き残るための極端な利己的戦略を採らせてしまっていることになって いるからだとは思えないだろうか。
 不死化を願う原因をこのように捉えたとき、そのこと自体がすでに ヒトの(そして超人類やロボットすらの)第四の基本欲求である協力欲と は矛盾し、それぞれの心に深い悲しみをもたらし、ふしあわせにしてしまう ことになるだろう。それでもヒトおよびその類似体である超人類やロボットは、 現代のこの利己的戦略と考えられる不死化を試みようとするのだろうか。 このアンフェア感溢れるふしあわせを選択するだろうか。フェアにしあわせに 生きるべく設計された超人類やロボットがそんな選択をするはずがない。 (また、ヒトの基本四欲を持たないもともと利己的な超人類やロボットに 進化したり設計されたとしたら、それらはもともとこの協力欲旺盛なヒト社会 の大多数の遺伝子集団の中に埋没してしまい、結局淘汰されて生き延びては いなかったはずだ。さらには、制限環境下の利己的戦略優勢状況はそれ自体 不安定で、繁栄は覚束ないはずだ。昔の恐竜絶滅を思い起こして欲しい。)
 この厳しい制限環境の利己的戦略優勢状況は、単に現代の資本主義社会 がもたらしたもののはずだ。その制限環境は致し方ないとしても、ヒトの 協力欲と矛盾しない“いい人”戦略優勢状況創出乃至は“利己的”戦略への 制限を加えるべき時代になってしまっていると考えられる。私たちは 将来像として、再度50人規模集団を 基盤とした自給自足圏のネットワーク社会を提案した。ひょっとして、 この利己的戦略優勢状況を回避できるなら、人々はクローンやデザイン ベイビーやロボットなどの不死化を逆に忌み嫌い、自身を“死すべきもの” として喜んで受け入れることになりそうに期待する。何故なら、私たちは 宇宙森羅万象とそれに由来する生命体のこれまでの論理に従って、 “自由”に“平等”に縁起しながら生存している存在だからだ。 単に部分的なゲノム編集やサイボーグや補助AIや補助ロボットなど、 “死すべきもの”である自身の危険回避に有効な現代科学技術の 成果を享受するだけで十分納得することになるのではなかろうか。 逆に、不死化への取り組みは、生命体世界の論理の中では、自身の 存在の否定に繋がってしまうと感じることになるのではないかと期待する。


 2018年11月16日追加。
 ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『ホモ・デウス』(河出書房新社、柴田裕之訳)を読み 始める。未来のヒトは今や生物基本三欲の充足をほとんど達成したと考え、さらなる 科学技術の発達により、次の課題として不死(デザインベイビーやナノロボットや サイボーグや脳機能を写し取るAIなど)と至福(ドラッグや電極を差し込むことなく 行う脳神経系刺激法開発など)と神性(こちらの世界を成り立たせているあちらの世界 の創造主としての神ではなく、いにしえの神々と同じような飛行機やネットによる高速移動 ・情報収集手段または能力や疲れを知らない人工臓器など)を追求するようになり、 そのため大きな格差社会が生まれ、または人類はそれら超人類に取って変わられると 本書で予測していると、メディアなどで宣伝されている。しかし、彼は歴史学者として、 そんな予測を提案することにより、そんな予測から外れた未来になることを期待している ようだ。89ページを引用する。
 「したがって、二十一世紀に本当に取り組むべきことは、この巻頭の長い章が 示した内容よりもはるかに複雑になるだろう。現時点では、不死と至福と神性は私たち の課題リストの上位を占めているように見えるかもしれない。だが、これらの目標の 到達に近づいたら、その結果として生じる大変動の数々のせいで、私たちは道を逸れ、 まったく違う終着点へ向かう恐れがある。本章で説明した未来は、過去から見た未来に すぎない。つまり、過去三〇〇年にわたって世界を支配してきた考えや希望に基づいた 未来だ。真の未来、すなわち、二十一世紀の新しい考えや希望から生まれる未来は、 それとは完全に異なるかもしれない。
 こうしたことをすべて理解するためには過去を振り返り、ホモ・サピエンスとは いったい何者か、人間至上主義はどのようにして支配的な世界宗教になったのか、人間 至上主義の夢を実現しようとすれば、なぜその崩壊を引き起こす可能性が高いかを詳しく みる必要がある。それが本書の基本的構想だ。」

 現自由競争資本主義の制限環境下の利己的戦略優勢時代の状況からは、彼の予測 のように、不死や至福や神性獲得を次の目標にして、人々は、大いに人々の役に立ち、 その協調的だったという評価の代替尺度としての大もうけをしようと頑張るだろうし、 また反対に利己的にそれらを大金を払ってでも求めようとするだろうと予想できる。 それは歴史学者の彼が言うように、現代という文脈依存的な歴史の流れなのだ。 その分析に基づいて、彼は現代の人類に警告を発している。さて、未来はどうなる のだろう。
 彼の終章近くでは、この人間至上主義による現在の諸活動の先に、データ至上主義 なるものを描いている。生命体をアルゴリズムと捉え、情報のネットワークがヒトをも 超え、かつ支配する可能性を指摘する。人々は、各種活動を情報としてネットに繋げる ことで、自らの生きる価値を認めさせようとしている。そんな情報の大きなフローが、 究極にはこの宇宙・森羅万象を巻き込んで行く姿を描く。まるで、情報を持つ核酸が DNAとして“自由に”つまり物理化学的に自己増殖して生命体を産み、ヒトにまで 進化して地球を支配した如く、次には貨幣を発明し、その“自由な”自己増殖能を 開花させて現資本主義を産み、現人類を席巻している如く、そしてついにアルゴリズム としての情報の“自由なる”自己増殖能を、現人間至上主義に煽られた科学技術の発展 (AIやロボットやビッグデータやデザインベイビーなどの先にある情報科学・情報操作) により今や解放しつつあり、この宇宙・森羅万象を支配していくと予測している。 だから個々人は、単なるこの情報フローの中の一チップに過ぎなくなると怖れる。
 最後に彼は次の問いかけを呈する。1)生き物は本当にアルゴリズムにすぎ ないのか?、2)知能と意識のどちらのほうが価値があるのか?、3)意識は 持たないものの高度な知能を備えたアルゴリズムが、私たちが自分自身を知る よりもよく私たちのことを知るようになったとき、社会や政治や日常生活は どうなるのか?
 このハラリ氏の予測と警告は、きっと本ページ上段の提言と全く軌を一にしている ように見受けられる。私たちは、生命体・ヒトの成り立ちや本性および貨幣・経済活動 の原理的考察から、こうした問題に対する未来予測を行い、むしろ否定的な見通しに至った。 この宇宙や生命体や経済の原理を理解すれば、容易にこの至極当然な見通しに到達でき、 さらには新しい考え方と共に未来像も浮かび上がってくると言えるのではないだろうか。 山登のホームページ『21世紀のホモ・サピエンス』将来像も参照してみて下さい。

 脇道に逸れるが、ハラリ氏の当該書を少し批判しておく。
 彼は現人間至上主義に的を定めて批判的に調査し、その上でそれを乗り越える 考え方を求めようとしているように見える。
 まず、約1万年前の農業革命以前はアニミズムの世界であり、万物に神が宿り、 ヒトも自然の一部だった。ところが農業革命を、ヒトが万物・自然に優越する出来事 と捉え、そこから一神教の“神”なる概念を産み、神に選ばれたヒトが万物を統べる 根拠を得たと、不遜にも自分を納得させようとしたとしている。山登は、彼のこの 解釈を大変納得できるものと評価する。そして、このことを彼は人間至上主義と呼び、 現代の人間至上主義もその延長として捉えているようだ。
 しかし、私たちの研究から、ルネサンス期に復活した人間中心主義自体は、 資本主義・民主主義と相まって万民の解放に繋がったという大きな功績があり、 おまけにその考え方自体に誤謬はない(問題ない)と考えられる。むしろ問題点を 挙げるとすれば、次の二点であろう。資本主義経済体制では万民が完全にはヒト として解放されていないという問題、また生命科学や経済学において認められる “囚人のジレンマ”現象による制限環境下の利己的戦略優勢状況が人々のアンフェア感 の元凶であり、それを改善できない限りハラリ氏の予測のように歴史が展開する だろうと考えられる。特に彼が現人間至上主義として批判的に描いた状況は、この 後者の原因に依る結果として現れたものだと考えられる。つまり文脈依存的な問題 として批判の対象にするべき考え方は、人間中心主義乃至はその現代版の人間至上主義 ではなく、その原因である現自由競争資本主義体制の制限環境下における利己的戦略 優勢状況のはずだ。この点が、彼が見通しを過った第一のチェックポイントだと批判 したい。(本ページ上段の最後の節を参照して下さい。)
 何故なら彼の考える人間至上主義で羅列的に取り上げた各種欲望・希望が、 実はヒトの本性である第四の基本欲=協力欲とは相反し、ヒトにふしあわせ感 (違和感、齟齬)を抱かせるだろうことがまず科学技術の発展により事実として 示されてきた(自由、フェア、しあわせと正義山登の視点参照)。そしてそのことが 倫理や意味を人々の主観(彼の言う共同主観、宗教)に提供し、だから科学技術の 発展が決して彼の描くようにはそのまま一直線に情報フローの解放へと進むとは 考えられないと予想される。その意味で、本書の内容も、焦点が外れて いないかと憂慮する。

 (おまけに、多様性と進化が果たした歴史における重要性を捨象してしまって いるように見受けられる。
 また生命体は“利己的な遺伝子”の乗り物であり、実は知能や意識の価値など 問題にならないくらい、生命体として生きているということだけで大きな価値が あるという点を見落としているようだ。
 彼は現人間至上主義のために、ヒトが万物を統べる特別な存在から、次の段階 として科学技術の発展によりテクノ人間至上主義が現れ、ヒトが“神=デウス” になろうとしているとしているようだが、その同じ科学技術が生命体としての ヒトをすべての生きものと同等のものに引き戻しつつあることを見逃している ようだ。
 彼は、ヒトの協力欲も、50人規模という認知限界も、“囚人のジレンマ”も 理解しているものの、ヒトの特別な特徴を共同主観的な経験(神や国家や思想など) を基にした膨大な人数の協調能力としている。現象的には妥当な解釈だと考える が、ドーキンスのいう“ミーム”と同じことを意味しており、主観・客観以外 の第三のものと考える必要はなさそうに思う。
 そして、彼の描くデータ至上主義では、現代、情報を生み、それをネットに 繋げることで自身の価値を確認することができるというように描写するが、 それこそ現代という文脈依存的な現象であり、本性としての協調性行動にこそ 自らの価値を見出せる(協力すると嬉しい、しあわせである、つまり生きている 意味を見出せる)ということを理解していないのではなかろうか。
 最大の問題点は、宇宙およびそこに由来する生命体の持つ“自由”と“平等” の正義を考慮に入れていない点なのだ。自由、 フェア、しあわせと正義の項目にも記載した如く、“自由”とは物理化学的な 反応に従うことを意味している。一般に知られる「勝手にしていい自由」、 彼の言う「自由意志」とは異なる。彼はそうした反応を正しく理解しているものの、 まずデータ至上主義の立場からアルゴリズムと捉え、逆に“自由”ではないとして しまっている。そしてそうしたアルゴリズムに従うために、ヒトを含めた生命体 も享受してきた“自由”も無くなり、将来AIなど情報フローがこの宇宙・森羅万象 を支配してしまうが如くに描かざるを得なくなる。そのため、彼は上記の問いを 発せざるを得ず、1)では生命体にアルゴリズムに帰せない部分を期待し、2) ではその典型例として意識を候補に挙げざるを得なくなったのであろう。
 ところが実は彼の考察の及んでいない部分があるのだ。宇宙・森羅万象には 彼の言うランダムな反応、つまり量子力学とその根元としての不確定性かつ 量子論的絡みが基本原理として横たわっている。その原理が生命体にも貫かれ、 すべてのメンバーは釈迦の説く“縁起”さながらに相互作用ネットワークに 組み込まれており、その情報伝達は量子論的絡みを宿命とする。そのことで、 大腸菌ですら、遺伝子による個性と、育ちつまり環境により生み出される好みを 持つことが示される。(Masanari Asano, Irina Basieva, Andrei Khrennikov, Masanori Ohya, Yoshiharu Tanaka, and Ichiro Yamato, Quantum-like model for the adaptive dynamics of the genetic regulation of E.coli's metabolism of glucose/lactose. Systems and Synthetic Biology 6, No.1-2, 1-7 (2012) (DOI) 10.1007/s11693-012-9091-1)
 もしそうした宇宙・森羅万象の不確定性もすべて決定論的にアルゴリズムとして 情報化できるとするなら、彼の危惧する情報フローの“神”としての宇宙支配も 納得でき、致し方ないと受け入れ、彼の訴えるように、ヒトにも万物にも“自由” は無いと認めざるをえないのかもしれない。しかし、量子力学の不確定性が彼の 理解するところのランダムさの源だとするなら、彼もその不確定性を認めている はずで、その不確定性に由来する反応をアルゴリズム化できないと認めることに なるはずであろう。つまり、彼の論理には論理矛盾が横たわっているように見受け られる。そして、アルゴリズム化できないその不確定性に由来する宇宙・森羅万象 の相互作用による量子論的絡み(つまり釈迦の説く“縁起”)が、この宇宙と 生命体の本来の“自由”の正義を保証すると言えるのではないだろうか。すると この限定の範囲内で、彼が問いで期待するように、情報フローの解放によって すら生命体が道を譲ることにはならないと予測出来るはずだ。


山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)