家族(18.06.18)の有り様について
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
- 家族について、21世紀のホモ・サピエンスの対談で
も議論した。一番難しい問題だったので、曖昧な結論になってしまった。古代からほんの少し前まで
ずっと、自分が生きていくためには、少なくとも50人規模の基本的には血族(これは“利己的な遺伝子”
に由来する)中心の帰属集団の協力が必須だった。だから、自らもその集団生き残りのために協力的で
あらざるを得ず、協力欲を満たすことができた。また集団も全員の協力が必須だったがために、個々人
の協力を直接的に評価できた。だから個人の“居場所”があり、協調性の代替尺度である金、名誉、権力
への欲求もそれ程ではなく、翻って妬み感も少なかっただろう。つまり個人はしあわせだったと言える
はずだ。しかし現代、@人類皆同一種であることが知られ、殺し合いなど以ての外、Aしかも、少なくとも
日本では高生産性を達成できたお陰で、食・危険回避・性への欲求満足度は高くなったものの、コンビニ
に行けば一人だけでも食って生きていける程になったために、生きるための帰属集団も曖昧になり、
協力欲を満たす対象も無くなり、Bさらにこの制限環境の自由競争資本主義社会のために、利己的戦略が
優勢であり、皆が敵で協力欲などほとんど満たすことができず、逆に裏切られないために心の壁を
高くするようなふしあわせ感溢れる世の中になってしまった。これは社会での生き残りの勝者も敗者も
同様だ。図4を参照して下さい。
すると基本的帰属集団だった家族の位置づけも曖昧になってしまう。現代の家族の有り様が、模索され
つつも確固とした姿が見えない由縁だと考えられる。
- 2017.6.28妻を亡くした。21世紀のホモ・サピエンスの
対談では、山登は、“利己的な遺伝子”由来の遺伝的に繋がりのある親族を亡くした場合には絶対に大きな
喪失感を感じるだろう、しかし配偶者は畢竟他人であり、それ程の心の痛みも感じないのではないか、
と話していた。一方、増保さんは、配偶者はどうしても何か特別の存在感、自分にとって特別の人と
感じていると話していた。
さて、今回山登の誤りを痛切に思い知らされることになった。増保さんが正しかった。身体の
半分を持って行かれたようだとは、よくドラマなどでも言われる。全くその通りだ。どうしてなのか。
あの時、あんなふうに言ってくれた、行動してくれた、しあわせだった。あの時あのように接していれば、
もっとしあわせにすることができたろうに。あの時何故あんなふうに接してしまったのだろうか、
きっと悲しんだろうなあ。いろいろな思い出が思い出され、失った哀しみが弥増す。
その感情がどこから来るのか、考えてみた。きっと現代の家族の持つ意味が、もう少し明らかに
なるような気がしたから。家族のあるべき有り様が見えてきそうに思う。
- いにしえから、詩や歌に、恋人を失い、涙を流さぬ日々はないと詠われる。今回その感覚が
よく分かる。思い出しては涙する。どんなふうにその喪失感から回復していくのだろうか。一方、
去る者日々に疎し、とも言われる。思い出しても涙しない日が訪れ、さらに諸事に紛れて思い出さ
ない日が訪れることになる。人それぞれだろうが、山登の場合二週間ほどで回復の兆しが見えてきた。
そして、ここの最後の四項目目に書くように、妻が自分の鏡の如くに思え、二番目の自分のように
映っていたために喪失感が生まれるものの、実はその鏡が無くなったのではなく、その照り返しが
自分の中にいつまでも生き続けるだろうと思えた途端、涙を伴うような思い出し方も消え去った
ように思う。むしろ生きていた時よりも、自分の行動の羅針盤として積極的に参照されるような気
さえする。
- 配偶者の存在感。寝たきりであっても、言葉を発することができなくても、さらには言葉を
交わすことなく対立し合っていたとしても、そこに存在しているだけで、大きな心の拠り所になる。
生きているというだけで、その人の生きている意義がある。配偶者に限らず、きっと誰もがそんな
生きている意義を持っているのだと思う。
- 配偶者や恋人を殺され、復讐の炎を燃やすというサスペンスドラマをよく見かける。親や特に
子を殺されれば、遺伝子の繋がりから、絶対に大きな恨みを抱くだろうとは理解していた。しかし
山登は、配偶者は結局は赤の他人なのだからと、そんな恨みを描くドラマが信じられなかった。しかし、
今回自分が実感して、よく分かる。信じられる。下に分析するように、きっと配偶者や恋人は、自分を
映す鏡乃至は自分の反映なのだ。つまり自分の半分を無くしたと同然の痛手を被り、それが恨みに
繋がるのだろう。
- そんな鏡を無くした後は、どんな人生を歩めばいいのだろうか。今後は自分を映す鏡もなく、
つまりは自らを反省することもなく、あてどなく、ふらふらと彷徨うのだろうか。または、もう
鏡など必要ない歳になったから、一人で気ままに生きるのが許されるのだろうか。
生命の誕生、ヒトへの進化でも述べたように、
一人になったとしても、生きとし生けるもの、生を全うしなければならない。しかも万物と相互作用
し合う存在として、第四の基本欲求である協力欲に従って、
フェアに生き続けたいと願う。それがヒトとしてのしあわせに繋がるはずだから。--->
この捉え方は、配偶者の死と共に、そんな鏡は消え去ってしまうものと考えていたことに由来する。
二週間経ってこの捉え方の間違いに気付いた。妻の友人達からの手紙などによって教えられたのだ。
実は近しく接し、長い年月をかけて作り上げてきたお互いの鏡、決して消え去りはしないのだ。
妻があのようにあったから、当時の山登があったと言える。そして妻が亡くなっても、自分の鏡
である妻は、自分の心の中に、しっかりと居座っているように思う。明示的には思い出すことも
少なくなるかもしれない。しかし、その鏡は実体として自分の中に存在し続けているようだ。
つまり今の自分は、あの当時の自分があったからであり、そのこと自体、鏡が照り返しとして
自分の中に存続し続けることの根拠なのだろう。ドラマなどでもよく言われる「身体は亡くなった
としても、実はいつまでもあなたの心の中で生き続けているのですよ」は、実感として正しい
と納得する。
- 現代、家族といえども、各メンバーはバラバラで孤立傾向である。それでも、高生産性のお陰で
それぞれが勝手に生きていけるのだ。その時、何故家族が、今回は特に他人である配偶者のことで
あるが、重要なのだろうか。
- 当然、子をもうけるため。協力欲旺盛なヒトは一夫一婦制を確立した。だから特定の相手
を配偶者とする。
- 生きていくために必要な帰属集団が曖昧になった現代でも、子を育て、長い間近しく
つきあうことになる。
- その間に、子育てや生き残りのために、いろいろな話し合いが持たれる。その時の
配偶者は、子を介する場合には特に、利益共同体として本音の話し合いがなされるだろう。
すると、きっと配偶者は、実は自分の有り様の鏡になっているのではないか。長い人生の
自分の姿、生き様が、実は配偶者を鏡として映っていることになると思われる。
いいときも、その時の自らの心の有り様の反映として、配偶者を通してしあわせを
感じていると言えるようだ。悪いときも、同様に、配偶者への自らの対応を通して、
ふしあわせ感を共有するのではないか。だから、配偶者は所詮他人であったものの、
実は長く近しい存在で居続けたがために、やはり第二の自分自身になってしまった
と言えるように思う。
このことは、子をなさぬ同性愛者の場合でも当てはまりそうだ。食、性、危険回避の
基本三欲からは、子をなさぬ同性愛は理解しがたい。しかし、第四の協力欲からはあり得る
繋がりなのかもしれない。そしてその繋がりが、究極には自らの鏡乃至は反映にまで
強くなることもあろう。それは同性愛に限らず、単なる友人の場合でも、それ程までの
繋がりに至る場合もあるのだろう。
- だから身体の半分を持って行かれたという感覚を味わうのだろう。
宗教の項で書いた釈迦の輪廻と縁起のうち、縁起では、万物はお互いに相互作用し、
そのためにこそ世の中が成り立ち、今がある、とされる。特に配偶者は、近しく
長くいるために、その相互作用が濃密であり、だからそこに自分の身体の半分を
見てしまうように思う。
- 現代の家族、帰属集団としては必須ではなくなったかもしれない。しかし、
性の欲求により、ヒトは一人の配偶者を求める。すると、長い子育て、長い生き残り
競争を通じて、近しく長い自己の鏡を作り上げるのではないだろうか。それが
他人であったはずの配偶者が“家族”の大きなメンバーたり得る由縁だと言えるかも
しれない。当然、親、子、兄弟、孫など、“利己的な遺伝子”由来の遺伝子の
繋がりの場合は、それだけで十分家族であることの理由になり得るだろう。
- すると現代でも、生き残りに必須の帰属集団としてではなく、
個々人の存在の原点として、家族が大きな要素なのだと言えるはずだ。
- 家族のあるべき姿が少しは思い描けそうではないか。つまり、“利己的な
遺伝子”由来の親族および自分を映す鏡である配偶者が、生きていくための
帰属集団としての必要性が減じているが故に、むしろもっと自由にもっと
溌剌としてお互いの協力欲を満たすことができる集団としての“家族”を
作り上げることが可能なのだと信じたい。そのことに対する現代の大きな障害が、
この制限環境はもはや仕方がないとしても、そのために生まれる利己的戦略優勢
な状況が問題であろう。それが実は、個人のしあわせの阻害要因でもある。
だから利己的戦略優勢をもたらすこの現代の自由競争資本主義社会を何とか
もう止めにしようではないか。
(労働者として個々人が未だに人間として解放されていない。しかも
利己的戦略優勢になる時代だ。人々の心が時代という文脈依存性に支配
されてしまうため、個々の家族のメンバーが心の壁を高くしてしまい、
そのため協力的な家族の形成が大きく阻害されてしまっている時代なのだ
と考えられる。
山登の視点の中の貨幣・経済についての項や
将来像の項も参照して下さい。)
- 2017.7.22伴侶の死について、やはり敏感になっている。関連して、記載する。
- たまたまニュースで認知症を発症した大山のぶ代さんを介護していた砂川啓介氏
の言葉、そしてその癌による死を報じていた。「私達に子供が居ないから、娘が
できたみたいですよ」と言って介護していた。その彼が、先立たねばならなかった
というニュース。何と悲しい。きっと死んでも死にきれないという思いだったろう。
山登の場合、むしろ妻が先に逝ったことは、幸いだったのだろうと思う。
- 22日NHKの朝8:45-9:30ニュース深読みで、『“伴侶の死”とどう向き合う?
「遺族外来」に集まる心の声』を見た。
視聴者からは、失った哀しみ(喪失感)、もっと優しくしてあげれば良かった(後悔)、
生きる意味が見えない(やる気)などの声。この生きる意味を見いだせなくなるという
のは、上でも議論したように、普段気にしないでもいつも居てくれて、自分の行動
に際し参照していたのに、その参照する対象がなくなったためだと考えられる。
そして本人は、億劫になる(鬱症状)、取り残された感じ(疎外感)、いとしいの
思い(思慕)というネガティブの感情に対し、しっかりしようという適応の感情の
天秤で揺らいでいる。鬱病になるのが、普段は2-7%なのに、死後1年以内では23%に
跳ね上がる。
周りからの禁句は、気持ちが分かる、頑張れ、もっと苦しい人が居るなど。つまり
励ましの言葉は良くないようだ。むしろ寄り添うような言葉が必要なのだ。
周りからのサポートを充実させるべき。声かけ、一緒に食べようなど、情報的、
情緒的、道具的サポートを考えて欲しい。もちろん経済のサポートも本当は必要。
最近は、遺族サポートの団体や、経験者達の集いなどが充実しつつある。
最後に核家族化などの社会の問題についても指摘があった。しかし、上で
山登が述べてきたような問題意識は誰も持っていないようだ。まず、釈迦の説く
縁起をしっかりと理解すべきだろう。今の自分は、当時の自分があったからだ。
その当時の自分は配偶者を鏡乃至は反映のように、つまり第二の自分のように
感じていたはずだ。その配偶者が死んでも、当時の自分があったお陰で今の自分
があるのであり、しっかりと配偶者の鏡の照り返しが自分の中に生きている
ことを悟ることができるはずだ。さらに、次の重要な問題は、不特定多数の
自由競争資本主義社会にいて、今や制限環境下の利己的戦略優勢状況になっている
ことだろう。家族も周りもお互い同士が心の壁が高い状況であり、本来のヒトの
協調性を発揮できない時代に生きていることだ。
将来像でも述べた、50人規模のいい人戦略優勢な状況を維持できる社会体制
を目指すべきだろう。
- 2018.1.4増保さんとの対談『21世紀のホモ・サピエンス』以降の総まとめ。
山登の視点を参照して下さい。
- 利己的な遺伝子に支配される生命体として、生存し、増殖し、多様化することが天命である。
(∵それらが無かったら存続できなかった。環境変化に対応するため、多様性が必須)
- そのため“自由”“平等”が生命体存在の原理であり、正義のはず。だから自由を求める。
- 生物三欲(食、危険回避、性)+ヒトの第四欲(協力欲)を満たせばしあわせである。
(ヒトは、50匹規模のチンパンジーとの共通祖先から、協力欲をも基本本性に持って進化したから、
サバンナでも生存できる種として生き残ることができた)
- ヒトは50人規模の認知能力しかない。だから小集団なら、直接「いい人」「利己的な人」を評価できた。
- 生産性向上で50人規模を上回る不特定多数集団になっても、悪くない。(∵生物基本三欲充足の可能性増大)
- 金・名誉・権力欲は、それ自体悪くない。(∵不特定多数の中、協調性評価の代替尺度だった)
- 無制限環境なら“いい人”戦略、制限環境では“利己的”戦略優先。でも制限環境も
それ自体悪くない。(∵競争を促し、淘汰をもたらし、進化による多様性を生んだ)
- 帰属集団が生存のために必須であった時代、敵は明確であり、殺してもしあわせだった。
(∵明確な帰属集団に協力できることが納得でき、それがしあわせ)
- 資本主義もそれ自体悪くない。(∵万人による競争を促し、生産性向上・経済成長が高効率。
ただし、労働を資本に売り渡し、労働者が時間を搾取されているという意味で不完全である。)
- さて、今や一人だけでもコンビニに行けば食って生きていけるほどの高生産性の時代(帰属集団が
ないため、協力欲の充足機会が無い)。かつ人類皆仲間と知る時代(人殺しは、自分にとってフェアでなく、
ふしあわせ)。地球上70億人を養えるのか、厳しい制限環境に突入している。そんな時、金・名誉・権力
を求めても、“利己的”に求めざるを得ず、もはや協調性評価の代替尺度たり得ない。さてでは、自由競争
資本主義で効率よく経済成長して地球・人類を滅ぼすのか?50人規模を基盤にした自給自足圏では?
(ヒトが人類としてこの地球上、それぞれがしあわせに生きていくために。∵生命体は、
利己的な遺伝子に支配されて核酸の地球制覇を目指す目的に対応して、それぞれは自由に平等に
生物三欲(+ヒトの第四欲の協力欲)を充足することを目指して日々生きており、その充足を
“しあわせ”と感じるように造られているのだ。だって、そのように造られていなかったら、
これまで生存し生き残ってはこられなかったはずだから。)
- 宗教についてのまとめ。上記ヒトの本性に基づけばイエスや親鸞の多様性尊重が基本、そして
実は釈迦のいう“万物流転の輪廻”と“宇宙総相関の縁起”がこの宇宙でのすべての存在の基本。