宗教について(16.07.25)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
宗教についての山登の考え
- あまり宗教については議論しないことにしていた。それほど深く理解しているわけでもなく、
また身近に接しているわけでも無かったから。しかし、最近増保先生とイエスの教え(聖書)の解釈に
ついて議論した際、あらためてイエス、釈迦、親鸞などのとんでもなくすごいところを感じること
ができた。山登の視点やつぶやきの中の
自由、フェア、しあわせ、正義の議論ととても符合すると感じたので、少し触れる。
- イエスも親鸞もそして釈迦も、科学技術のまだ発達していない当時において既に、それぞれ
21世紀のホモ・サピエンスで私たちが得たヒト
についての認識に、神の啓示に依るが如くに至ることができたのだと感服する。
- イエスは、放蕩息子と孝行息子の物語(「ルカによる福音書」)、ぶどう園の主人と
労働者の物語(「マタイによる福音書」)、そして旅のイエスをもてなすマルタとマリアの物語で、
いずれも放蕩息子、短時間しか働かなかった労働者、単に座って話を聴いていたマリアの方を、
優遇しているように語る。孝行息子、長時間働いた労働者、イエスをもてなすために料理を
準備するマルタ、それぞれの不満を退けている。
- 放蕩息子と孝行息子の例:放蕩息子は日頃遊びほうけて、ある日プイッと
居なくなってしまう。旅に出てしまったのだ。孝行息子の方は、常に父を助け、家業に精を出し、
立派に家を守っている。ある日突然、居なくなっていた放蕩息子が戻ってきた。父は特別に
その放蕩息子の戻りを歓待する。もてなしは続く。すると孝行息子の方は、「何故遊び惚けて
家にも居なかった彼をもてなすのか。おかしいじゃないか。」と父に不満を述べる。すると父は、
「ずっと居なかった息子が帰ってきたのじゃないか。それをどうしてもてなさないでおくことが
できようか。」と、孝行息子の批判も意に介さず、もてなしたというお話です。
(16.10.04:上の物語は、山登の思い込みによる間違いがありました。ただ、本質は変わら
ないと思います。二人の息子に生前贈与として財産を折半で渡します。弟が放蕩息子で、その
金を遊びほうけて使い果たします。その時飢饉が襲ってきて、仕方なくある人から豚の世話を
する仕事を貰いますが、豚の餌ぐらいしか食べ物がないくらいに零落します。そこで弟は、
父親が奴隷を持ち、金もまだあるから、父親のところで奴隷にでも雇って貰おうと考え、
帰ってくる。と、父親はその弟を歓迎する大宴会を開く。兄は「父に従順に働いたのに、
自分のためには子ヤギ一匹殺したこともない。ところが弟は遊びまくって零落したのに、
戻ってきてこんなに歓迎するのはひどいじゃないか」と抗議します。ところが父は
「お前の弟は、いなくなったのに戻ってきた。死んでいたのに生き返った。それを喜ばず
してどうするんだ」と取り合わないのです。物語は上の山登の思い込みの物語と少し異なり
ますが、本質は同じと思います。)
- まるで親鸞のいう「善人なおもて往生をとぐ、況んや悪人をや」の悪人と同じように
優遇するように見える。しかし、聖書のイエスは、その言葉通りのことを伝えたかったのだ。
つまり、世俗の道徳からすればサボりでどうしようもないと思える人々も、同等に神の恵みを
受けることができるはずだと言いたかったのだ。そして、イエスはどちらの人々も、
それぞれの良いと思う生き方で生きなさい、とそれぞれの生き方をそのまま赦し、
容認したのだと思う。それは、まるで、生物が厳しい環境でも生き残るために変異により
多様性を獲得し、それぞれの変異は平等に対等にその生物種の存続に役立つという意味で
存在価値があるというのと同じことで、多様な人々それぞれは、それぞれの生き方で
いいから、とにかくそのまま生きているだけで意義があると言いたかったのだと
受け取ることができる。それが本来の聖書の中のイエスの読み方だと思う。
- 進化学、遺伝学の発達した現代ならば、生きていることそしてその多様性の重要性を
科学的に認識できるのだが、それをあの当時に悟ることができた彼らは、まるできっと
神の啓示を受けたに違いないと喜び、その喜びを万人と共有し、皆も同じように
生きていることを喜び、嬉しいと感じ、そして共に極楽・天国に行けると願って、
布教したのだと思える。何と偉大なことか。そして、イエスは真実を語っているにもかかわらず、
いやむしろ真実であるが故に、世間や社会の道徳や常識に反すると見えるところがあり、
そのため皆に誤解され、権力にも迫害され、最後は十字架に架けられることになって
しまったのだ。
- 釈迦の縁起や輪廻も、現代化学や生物学の知見と一致する。やっと現代の科学が今到達
することができた観点を、彼はあの当時に既に獲得していた。
- 万物は、お互いの相互作用の下に複雑な情報ネットワーク(
山登の視点の中の生命情報処理機構の原理を参照して下さい)を作って存在している。
つまりお互いの存在は、他のすべての存在のお陰である(=縁起。あれがあるからこれがある)。
さらに生物は、物質・エネルギー・情報の流れの中にある(
山登の視点の中の生命科学における三つの流れの研究を参照して下さい)。ヒトは、例えば
ブドウ糖を取り込み、炭酸ガスと水に代謝して外界に放出し、その炭素や酸素や水素もまた巡り巡って、
別の物質、別の生物に取り込まれる(=輪廻。人(の体を作っていたもの)は、次の代には土、
植物、牛などに成り代わっている)。
- このようなこの世の成り立ちを当時悟ることができた釈迦は、きっと世の中における
自分の存在意義を見出したと大喜びしたに違いない。それを他の人に秘密になどしておけなかった
はずだ。皆に広め、知らせたかったに違いない。皆と一緒に自分たちの存在のそんな喜びを
分かち合いたいと思ったはずだ。そんな素晴らしい、偉大な人々が、遠い昔に存在したのである。
- さて、現代の宗教の対立、教団や宗派の対立、教義の混乱は、何としたことか。現代科学
や生物学に基づいて、科学的に統合するのはどうだろうか。イエスも釈迦も(山登がよくは知ら
ないモハンマドも)、現代の宗教の状況を良しとするはずがない。キリスト教では宗教改革が
あった。今やすべての宗教に対して、全宗教を統合するような宗教改革が必要なようである。
イエスに戻る、釈迦に戻る、というよりも、やはり現代科学に依拠する宗教に衣を革めるべきだ
と願う。どの宗教もその根本はすべて、万人の生きる価値を認め、お互いが相互作用して存在
していることを示したいだけなのだ。そしてそれは、やっと21世紀になって現代生物学が
科学的に明らかにしてきたそのことなのだ。
『21世紀のホモ・サピエンス』を読んでみて下さい。現代生物学に依れば、
ヒトは生物基本三欲プラス四つ目の協力欲を持つ生き物であり、また無制限環境下では
“いい人”戦略が可能だが、制限環境下には“利己的”戦略優勢になってしまうということを
認めざるを得ないのだということを、万人が科学的に認識できる時代なのだ。
- 2017.7.30追加。孔子(儒教)について。
- 孔子の説く「仁」とは、これまでの記述でお分かりのように、山登の言う“フェア”
と同等だ。ヒトの進化から、動物としての基本三欲+協力欲が納得できよう。その基本
的な欲望に従うことがフェアの意味だ。そして、「仁」
も同じことを意味していると考えると、納得できるだろう。世界の宗教はすべてこの
フェアに絡んでいるのだ。
- 2018.5.31再度追加。最近増保さんとキリスト教の「原罪」や「アダムとエバの
リンゴ」などの話をよくする。何故エデンの園を追放されたのか。宗教の起こりについて、
山登なりの解釈を提案した。哲学について
のところに書いた「哲学」とも通じる議論になる。
- ヒトは50人規模集団で、食、危険回避、性、そして協力欲の基本四欲に従い生きていた。
帰属集団に協力しないでは生存できなかったため、日々の活動は矛盾なくフェアに生きることが
できた。しかし、1万年前、定住農耕になり、生産性が上がり、集団が大きくなった。すると
不特定多数の中で階層化が生じ、制限環境に基づく利己的戦略もしばしば見られた。それでも
少なくとも自分の帰属集団には協力的で、助け合いたいという気持ちがあった。利己的戦略とは
矛盾し、心の中に齟齬を感じ、アンフェア感が芽生えた。敵集団とも戦争になった。そんな
厳しいアンフェア状況に、人々の心は不安・不満で一杯になった。(現代も同様でしょう。)
それでも、困った人に手を差し伸べたくなる自分たちのフェア感覚を、人々は不思議に思った
のではないだろうか。どこからそんな気持ちが由来するのだろうか、と。また、人は生まれては
死に、他の生物を食べて生きている。無常にも万物は流転し、生きるためには他の生物も食さな
ければならない。きっと人々は、何故そんなふうにして生き続けなければならないのか、何故
生物たちはお互いを餌食にしなければならないのか、に悩んだのではないだろうか。
- そんな悩みに遭遇し、生きる意味に疑問を持ちだしたのだろう。ある人たちは、
自分たちに似せた“神”なり“霊”なりを考えだし、万物に神が宿り、神がすべての
有り様をそのように定めたと見なし、安心を得ようとしたのではなかろうか。“神”にその日常の
アンフェア感、無常感、不条理感を任せてしまい、だから自分たちはこのままでいいのだと
得心しようとしたのだろうと想像する。
- 「原罪」とは、そうした日常の非平衡状態の有り様のことと捉えると良さそうだ。
そのアンフェアや無常を感じ取ることができるヒトとして「アダムとエバ」がリンゴの
知恵を囓ったのだと解釈できそうだ。だから、人々は、そんな悩みとは無縁の一般の生物
の生き様である「エデンの園」からは追放され、その悩みに日々気付きながら生き続けることに
なったのだろう。
- イエスは、磔になって一身にその悩みを引き受けて、人々はそのままで生き続けなさいと
提案したのだと捉えたい。釈迦は、輪廻と縁起を悟り、生者必滅に見えても輪廻転生して
死など無く、またお互いそれぞれの有り様が今のそれぞれの存在を作っている(縁起)ことを示
して、それぞれいまのままでそのように存在する安心感を提案したのだと考えられる。孔子は
「仁」を説いて、フェア感の優越性、そのフェア感を持つ人々の存在を肯定したのだろうと思う。
そしてイオニア・ギリシャの哲学者たちは、この世界のすべてをこのような(アンフェアで
無常な)存在たらしめている“神”に当たるあちらの世界の何かを、“神”に任せてしまう
ことなく、理性・悟性・知性で探求しようとして哲学を深めたのではなかろうか。それらの
宗教や学問の起こりが、紀元前0-400年前くらいの同時期なのは、偶然の一致なのだろうか。
(きっとジャレド=ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』に記載されているように、経度方向に
長いユーラシア大陸だったからこそ起こった複数の文明の相互作用のお陰で、同程度の文明
と社会状況が同時期に生まれたためだと想像できないだろうか。)
- ルネサンス以降、哲学の流れを汲む現代科学が発展し、今や万物の成り立ち、生物の
誕生・進化・有り様も科学的に理解できるようになってきた。このホームページの
山登の視点に記載したように、ヒトの協力欲も
その進化から理解できるようになってきた。本ページの3.にまとめたように、もう“神”に
任せてしまわないでも、「原罪」の在処、由来などを理解可能になったと考えてもいいのでは
なかろうか。その理解に基づき、この世の有り様を再考し、科学に基づく宗教に改めることに
よって、人々の日常の生存の意味を納得いく形で提案できるようになりそうに期待する。
2021.12.6追加。釈迦の「輪廻」と「縁起」が、実は神の存在を捨象なり止揚できる
論理だと気がついた。(回顧の中でも今後
のやりたいこととして書いた部分に論じた。)実はこのことが
大学教育の中で書いた哲学の再興に関するのだ。ニュートンもアインシュタインも
そのことに悩んだと考えられる。
釈迦の説く論理では、この世には生無し、滅無し、すべては移り変わる。輪廻だ。また
これがあるから、あれがある、あれがあるから、これがある、すべては関わり合っている。
縁起だ。
あの親がいるからこの子がいる、世間では「親ガチャ」とか言われている。でも
その逆も正しいのだ。この子がいるから、あの親がいるのだ。それを忘れていないか。
さて、現在“もの”“エネルギー”は単に形を
変え入れ替わるだけであり、生成も消滅もしないと考えられる。少なくとも巨視的物理・
化学・生物学世界ではそのように考えてもいいだろう。またすべてのものは関わり
合っている、お互いが“情報”を交換し、だから非コルモゴロフ的、つまりは量子論的
絡まりにより振る舞っている。何一つとして関わり合わないもの、独立のもの、
つまり慣性系などはあり得ないはずだ。釈迦の「輪廻」と「縁起」によっている。
もしこの宇宙が、そのような法則に従わないとなると、当然無から生成するような
場合はまず宇宙がもので満たされて“ビッグクランチ”で消滅するだろうし、逆に
消滅する可能性のある場合はまた宇宙がそのうち自然消滅するだろう。それは
生命体の増殖原則と同じだ。もし自死するRNAなり、生命体が進化の中で自死する変異
を獲得するような場合、当然それら物質も生命体も長い時間には消滅して存在していない
はずだ。だから今存在する生命体は、自死する変異を持つはずがないのだ。だから、この
宇宙も、もしその構成メンバーの従う法則の中に、絶対的な生成や消滅の法則を持つ場合、
それはこの宇宙として存在していないはずだ。
つまり、この宇宙も、神が居ようが居まいが、
このような法則の中でしか存在し得なかったはずだと論理展開できる。こんな着想を
できるようになったおかげで、自分が生きていることに安心できる気がする。そんな着想
を、実はあの釈迦は大昔にすでに得ていたのだ。何というすごい人だろうか。
但し、現代宇宙論ではビッグバン・インフレーションモデルが妥当とされ、真空の
エネルギーの揺らぎがすべての始まりだと考えられている。その証拠が宇宙背景放射だ。
すると釈迦の“輪廻”という考え方とは相容れず、無から生成されることになる。本当に
それが正しいのだろうか。
ぜひ、釈迦の“輪廻”に基づいた、つまり生も無く滅も無い宇宙の始まりモデルを構築
したいものだ。そうでなければ、「今ここで宇宙を始める」という神の啓示が必要になって
しまいそうに恐れる。
さてさて相対論について少し考察を深めたところ、宇宙創生や膨張に関しても、基本粒子
と相互作用という適応力学に基づく見方を用いて、釈迦の“輪廻”に矛盾しないモデルを
構築可能だと考えられた。無から始まる必然性がないモデルも可能なのかもしれない。
しかし、それでもまだ、そのような性質を持つ基本粒子をこの宇宙で用いることにした
必然は何か。やはりまた「神」が介在しなければならないのか、またはもっと根元に戻って
科学的に説明可能なのか、まだまだ謎は尽きないようだ。
やはり「神」に関する議論は終わりが見えないのかもしれない。