山登の人生を振り返って(24.05.24)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(2018年には本項目を準備していた。でも研究課題の中心が未達成だったので見送っていた。 その後も追加記述を行い、やっと掲載すべきと判断した。)
個人的な回顧をホームページに載せていいのかどうか、躊躇しながら、しかし人生の 終盤にさしかかって、反省を込めて振り返ってみた。文献欄中の 卒業生におくる言葉"be fair, be happy"やホームページ中の 大学教育の崩壊と研究・教育能力の減退を嘆くーーー特に物理学基礎についてに少しその匂い を漂わせている。(こんな形で振り返って見ると、人は自分の生きた人生を肯定して死にたいのだ とよく分かる。)
 なぜ山登はこれまでこのような人生を送ってきたのか、よく自省していた。頑張ってみると いうことを敢えて避けてきた。人生の岐路では、できるだけ目立たないような立場を選択する ようにしてきた。偉くならないように(しかし当然惨めな立場は避けるように)、しかも制度 の中で得をするように努力する人々を避けてきた。制度というものを毛嫌いしてきた。こうした 行動は、どんな理由から生じるのか。よく自省した。よく分からない。自分に自信がないから なのか。確かに集団の長になって集団を導くなどという自信はない。それは自分の能力に自信 を持てないからなのか、またはそんな集団としての行動を毛嫌いしているからなのか、ずっと 判然としなかった。未だに明確ではない。しかし、集団で行動することを常に避けてきたし、 制度で縛られることをとにかく毛嫌いしてきた。自由を欲し、且つまた皆の自由も尊重した。 但し、その自由とは、本ホームページの“自由とは”や、 “正義とは”などで提案するような自由のことだ。 この自由競争資本主義社会で一般に考えられている“勝手にしていい自由”とは少し違うはずだ。
 さて、このような態度は、山登が変人だからなのだろうか。疑問だった。しかし、増保先生 との議論、21世紀のホモサピエンスの対談、 そして本ホームページの山登の視点としてヒトの進化、 資本主義経済、そして生体エネルギー変換機構や生命情報伝達機構の原理にまとめた 考え方から判断して、きっと大抵のヒトが持つ本来の意識、行動様式なのだろうと想像するように なった。そのことで、山登は自分の人生を納得できた、そして救われたという感覚を持てた。 では、何故そう考えるのか、下に自省を込めて述べよう。

この“頑張る”という言葉には曖昧さがある。単純に、学問でもスポーツでも芸術でも 何事かに興味を持ち、それをマスターしうまくなりたいと努力することも“頑張る”ことだ。 山登は、何事かの初めての学習では、やってみていくらかできると面白く、少しの間のめり込んで、 つまり“頑張って”努力し、うまくなろうとしていた。しかし大抵少しの間だった。山登は 飽きっぽいのだろうか。そんな時、別の意味の“頑張る”に頭の中のスイッチが切り替わって いたように思う。何故なら協力欲を持つヒトとして、誰かの役に立ちたい、子どもの頃はむしろ お母さんを代表として皆に喜んで貰い(=褒められ)たい、との願いが必ずあるはずだ。だから “頑張れる”のだと思う。自分一人だけの満足を求めて打ち込めるような対象は非常に少ないと思う。
 (趣味に打ち込む方たちに、その心情を教えて頂きたい。いにしえの画家や音楽家なども皆、 周囲からの評価があってこそ“頑張って”いたのだと思う。一方、山登は自分を打ち込ませる ことができるそんな対象を求めて右往左往し、鬱々として生きていたように思う。そして結局 大学教育の崩壊と研究・教育能力の減退を嘆く ーーー特に物理学基礎についてに描写した山登の性向そのままに、“こちらの世界を 成り立たせているあちらの世界の普遍性”のような、ヒトとして誰もが究めたいと思う基礎的・ 原理的で哲学にも通じる対象に関わることにしたようだ。そんな対象なら、皆が評価しようが しまいが、ずっと努力を惜しむことはなく、“頑張れる”からだ。当然それがヒト皆の目を さらに広げることに貢献できると信じているからだ。もしひょっとして無制限環境のいい人戦略 優勢時なら、工学始め今多くの研究者が携わっている科学技術研究の何であれ、役立つと思える 研究に山登も“頑張って”打ち込めただろうとは思う。ところが、利己的戦略優勢の時代に、 直接的に役立つと考えられる研究に携わること自体が、自分を利己的戦略の心情に追い込み、 フェア感覚とは抵触してしまい、居心地の悪さを感じてしまうが故に、そういった研究に “頑張れない”のだと思う。また丁度、山登の求める“あちらの世界の普遍性”なる基礎的・ 原理的なテーマが研究者社会で評価が低いため、余計に山登はそんなテーマに固執したのかもしれない。 もしそのテーマが現利己的戦略優勢時代の研究者社会で皆が求め、評価も高いものだとした場合、 ひょっとして山登はまたまたそのテーマすら避ける行動を起こしたのかもしれない。但し、山登の 性向から判断すれば、こんな基礎的・原理的なテーマであるだけに、どんな社会状況(文脈) であったとしても、山登は研究に固執していたろうとは自分を分析している。またはひょっとして、 山登は研究者世界からも逃げだし、別の職業を選んでいたかもしれないが。)
 つまり別の意味の“頑張る”とは、端的には協調性評価の代替尺度である金、名誉、権力を 得るために“頑張る”ことと軌を一にするのだ。それが現代では、すぐ下に書くように、山登 には利己的戦略に属する行為として認識されてしまい、自分自身のフェア感とは真逆の居心地の 悪さ、違和感、ふしあわせ感を抱かせてしまうのだと分析している。だから山登は、この世間で 言うところの“頑張る”ことができなかったのだ。

自由競争資本主義社会は、元々ヒトの社会にあったものではない。ルネサンス後、特に 産業革命以降普及した制度だ。制限環境下では、利己的戦略が優勢となり、しかしヒトの本性 とは相反する心的状況、行動を余儀なくされる。競争に勝ち抜くためには、“他人を蹴落とす” ということも避け得ない時がある。太平洋戦争後の高度経済成長時代以降、そのことは顕著になった。 当時子供時代を過ごした山登は、きっとその雰囲気に飲み込まれてしまい、中毒症状を起こした のかもしれない。その雰囲気に平気な人々、その雰囲気を楽しめる人々は、頑張って努力し、 競争社会で勝ち抜くことを当然の行動として来たに違いない。しかし山登の意識では、小学生 のころから、その“頑張る”(当時はガリ勉と蔑称されたようだ)ということに違和感を 持っていた。頑張ることを避けた。頑張る人を見ると、どうしても嫌悪感を持った。軽蔑する という意識とは異なる。だって“頑張る”のは、“他人を蹴落とす”ために頑張ることに通じて しまい、ヒトの協力欲に基づくフェア感に反するアンフェア感を抱かせ、心に悲しみ、居心地の悪さ、 そしてふしあわせ感をもたらすように思えたからだ。
 増保先生との議論で、「テニスの競技でも、負ける努力をするのか」 と問い詰められた。「テニスなどは一種の遊びだ。それでも勝つ喜びを求めず、勝つという努力を 敢えて放棄するのか」と問われた。よく分からない。しかし、当時もやはり必死にというよりも 程ほどに(つまり日常と同程度の頑張りで)試合に臨んだ。個人競技を嫌いになった。 集団競技を好むようになった。集団競技の野球などでは、相手でなく味方の皆のために、味方の 皆が喜べるように、頑張る努力をできた。それが自分の喜びに繋がったから。それでも 勝負での勝敗は、勝っても負けても後味の悪いものだった。
 さて、これまでの記述で、ある程度山登の意識、行動様式が理解可能になっただろうか。 自分でも定かではない。しかし、山登の視点で挙げた ヒトの本性を考慮すれば、至極当然のヒトらしい意識、行動だと納得できないだろうか。
 50人規模ならば、きっとそれぞれの“人柄”はお互い熟知しているだろう。しかも50人規模 が生きていくためには、協力せざるを得ず、かつ協力することが直接的な素直な喜びに 繋がっただろう。しかし人間社会では、農業革命以降、大集団の社会が生まれ、そこでは 階層化が必然になった。しかも近代の資本主義社会では、制限環境下の競争激化で、勝者と敗者 という格差が必然的に生まれることになった。(おまけに、最近では、一人でもコンビニに 行って生きていけるほどの高生産性になって帰属集団は必須ではなくなり、しかし利己的戦略優勢な 競争社会で逆に皆が敵と見なさざるを得ない状況に、協力欲は満たせず心の壁を高くして生きて いかざるを得なくなってしまった。)本来なら、その敗者の痛みを勝者といえども感じることは あったはずだ。敗者は勝者を妬むという後ろ向きの心的状況を味わわざるを得ないことになる。 勝者は、敗者の顔を認知しないお陰で、その痛みを痛切には感じないかもしれない。しかし、 勝者も、敗者の立場を想像した時、その心は痛むだろうと想像する。少なくとも山登は、だから 敗者には当然なりたくないし、勝者にもなりたくないのだ、と自省する。そして究極には、 特にこの資本主義社会制度の中で、勝負の機会を避けることになるのだ。
 おまけに、今や地球温暖化はじめ、この母なる大地は厳しい制限環境になり、 地球上の生命を養うにはもはや極貧の状態になっていると見受けられる。こんな胴元を 気遣い、もはや利己的戦略をとるべきではないと心の奥のフェア感覚が叫んでいる。 階層化の進んだ大集団行動で、地球資源を貪る、地球にタカルなど以ての外と思えている。 多くの若者たちも同じ思いなのだと予想する。母なる大地も有限なのだと気づいているのだ。 そんな時、“頑張って”地球にさらなる負担をかけたくないはずだ。生命体として生は全うし つつも、だから山登はこれまでのような“頑張らない”生き方を積極的に選んできたのだと 納得している。きっと17世紀のデカルトも同じような思いだったのではなかろうか。
 集団の長は、この日本社会で、社会に貢献したとして顕彰されることが多い。 協調的だったという評価としての“金、名誉、権力”を求めるのは、当然のことかもしれない。 しかし、それが取りも直さず、勝者と敗者の立場を明確にすることになってしまっているのだ。 多くの勝者はそのことに気付かないのだろうか。むしろ勝ったのだから、当然のことと思って いるのだろうか。そういう社会の雰囲気、人々の雰囲気だから、山登はそのような社会や制度や 人々を避けてきたのだろうと、自分を納得している。単純に、自分の頑張りや努力が、純粋に 周りの人々のためになるという状況なら、きっと山登は頑張る努力を喜んでしただろうと 思える。しかし、この社会制度の中では、必ず勝者と敗者という格差に繋がることになる。 だから山登は、そのような勝負事案、つまり社会制度の中で頑張って生きなければならない というような状況を避けたがったのだと納得している。多くの一般の人々も、この山登の 心のあり方を納得してくれると予想する。何故なら、きっと多くの人々も同じ思いだろう と想像するから。だって、同じヒトなのだから。
 現代日本社会の若い世代の意識もこの山登の意識と共通しているのではないだろうか。 贅沢を求めず、質素に生きることを望んでいるように思う。勝者になろうというのではなく、 皆と共に平和に暮らしていきたいと望んでいるようだ。それが普通のヒトだろうと納得する。
 一例として:研究者の仲間作りには呆れてしまう。アメリカからの、特に仲間の論文 は安易な評価で受理するが、外国からの、特に研究者仲間ではない研究者からの論文は 厳しく拒否する傾向が強い。この不公平さは何ということか。それで自然科学研究者 と呼べるのか。P. Mitchellは1960年に化学浸透圧説を発表したが、長く受け入れられなかった。 仲間ではなかったから。1978年やっとノーベル化学賞を与えられた。こんなアンフェアな 学会、研究者仲間は避けたい。そんな仲間入りに努力する人々には嫌悪感を覚える。 しかし、実はそのような仲間だけが、研究費や論文受理や各種賞に有利になるのだ。それが今の 研究者社会だ。丁度、テレビの“Doctor-X”での「群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い・・・」 がその状況を明瞭に映しているようだ。また2016年アメリカでの大統領候補選挙の際騒がれた Trump現象と呼ばれる、イスラム排斥はじめ不寛容・保護主義・ナショナリズムへの傾斜という、 時代のしかも世界的な雰囲気も、この研究者仲間作りと同じ心理に由来するのだろうと想像できる。 制限環境下での利己的戦略だ!

18.05.16に追加。デカルトの日頃のモットーなるものを知ることができた。17世紀の初め においても競争社会が厳しかったのだろうか。「よき人生を送るために、見られないように生きる ことをモットーにしている。」とのことだ。山登の上記生き様も、その通りだ。多くの人々が、 古今東西、競争社会の中で、アンフェアに苦しみ、悪戦苦闘していることを痛感する。

18.07.29に追加。上記山登の回顧の繰り返しになるかもしれない。テレビのドラマや ワイドショーやドキュメンタリーなどでは、よく熱血漢が描かれる。オリンピック選手などが 代表だろう。小さい頃から何事か、好きなことか仕方なくか、熱心に取り組み、マスターし、 一流になる物語だ。小さいときは学習も速く、うまくなると嬉しくなり、のめり込める傾向 が強い。そこに才能が重なれば、当然強くなるはずだ。そんな成功物語に勇気づけられ、 ほれぼれとし、自分もそうなりたいときっと皆願うはずだ。何故なら、そうして描かれる姿は、 皆のあこがれ、皆の代表、つまり皆に大いに協力したと見なせるからだ。だから努力する 本人も、心置きなく、晴れ晴れと精一杯頑張れるのだ。しかも、そういう頑張りの姿自体が、 皆を勇気づけることになるからだ。ならば、何故山登自身は、そういう“頑張り”の対象を 見つけなかったのだろうか。テニスでも、野球でも、研究でも、何故打ち込むことができ なかったのだろうか。やはり心の片隅では、打ち込む自分の姿を肯定できなかったようだ。 上で述べたことの繰り返しになるが、やはり他の人たちと比較してすごく頑張っていると いう自分を許せないというアンフェア感が立ち塞がっていたようだ。このことを55歳の頃、 増保先生との21世紀のホモサピエンスの対談 により、「そうだったんだ。だから“頑張る”のが嫌だったんだ」と目を見開かされたのだ。 そしてそれを本ホームページの山登の視点で、 ヒトの進化、資本主義経済、そして生体エネルギー変換機構や生命情報伝達機構の原理 としてまとめた。それまでは、自分自身が何故何事かにであれ“頑張れない”のか、 鬱々として過ごしていたようだ。だから、子どもの頃からずっと同じ生き方をして来た ようだが、55歳頃までは鬱々として、そして増保先生との対談により開眼して、今や しっかりと自分の生き方を肯定でき、こんな生き方を鬱々とでも貫いてきた自分を 晴れ晴れと誇れるようになった。
 つまり、この制限環境下では、自分が頑張って一番になれば、必ず一番になれない 他人がいることになる。彼らは皆から認められないのだ。単なるスポーツであってもだ。 自分は何様だ、それほど自分は偉いのか、という冷めた声が心に響く。だから 自分はいつも“頑張らない”で来たし、普通の、並の生き方を選んだようだ。 どうして多くの人たちは、テレビドラマでも、実際のスポーツでも、そして 実際の生活、研究などでも“頑張れる”のだろうと不思議に思う。きっと他人が 目に入らないのだろうか。またはこの制限環境の自由競争資本主義の世の中という 文脈に取り込まれてしまい、当然のこととして受け取っているのだろうか。彼らからすれば、 実際殺し合うわけではないのだから、ゲームだと考えれば力試しの楽しい勝負事案の はずだ。自分の腕を磨き、勝負に勝つという楽しみを楽しんでどこが悪いのだろうか、 と思うのかもしれない。またヒトの協力欲に従って、起業や研究によって人々の役に立つ 新しい科学・技術を開発し、提供して、どこがヒトらしくないのかと反論するのかもしれない。 きっと無制限環境の地球、生命体皆が母なる地球に甘えられた時代ならば、ただ単に楽しい ゲームであり、また協調性があるという印の金、名誉、権力を獲得することになるという だけで済ませられるのだろう。何故ならいい人戦略優勢状況なのだから、皆がそのことで 得することができるはずだから。しかし、ほとんどの時代が制限環境であり、 利己的戦略優勢であり、協力欲を充足したいもののそんな機会は少なく、不特定多数社会 のために代替尺度になっている金、名誉、権力を、自分に協調性があることの印として、 実は利己的に求めざるを得ないために、つまり相手を蹴落とさざるを得ないために、 必ず心の中ではアンフェアであることを感じてしまい、心晴れ晴れと勝負に臨むこと ができないのだ。彼らもしあわせになるためには、早く ヒトの本性に還るべきだろう。 何故ならそういう目眩ましに陥った人たちは、きっと本当には心の片隅で、違和感、 アンフェア感、ふしあわせ感に苛まれているはずだから。つまり今再びの個々人 としてのルネサンスが必要なようだ。

<付随して気づいた問題点>
 *1:山登の子どもの頃、テレビが普及しだした。すでにその頃から、この自由競争 資本主義を謳歌して、ドラマでもまた漫画でも、スポ根物語・熱血教師物語・英雄物語 が、これでもかこれでもかと提供された。面白かったし、生き方の理想として血を沸かせ 心躍らせるものだった。あこがれも持った。きっと、いにしえの50人規模帰属集団とそれ への協力欲発露を思い起こさせ、自身のフェア感に訴えて引き込まれたのだと分析できる。 子どもの頃、そんなあこがれを持ちながら、でも何故か実際の生活では、“頑張れ”なかった。 この不特定多数の制限環境の利己的戦略優勢な時代という認識の下、現在の見方・考え方に 基づけば(山登の視点)、そして上述した ような心の動きを知れば、“頑張れ”なかったのも、もっともだと思える。すると、 今でも繰り返し放送され、発表されるそうした熱血物語は、作者は心躍らせる物語として 気持ちよく創っているのかもしれないが、受け取る人々の心に大きな負担を強いているの かもしれない。またはマインドコントロールとして、自由競争資本主義賛歌の片棒を 担いでしまっているのかもしれない。もちろん、うじうじと何事にも“頑張らない” 物語を創っても、なかなかスポンサーが付かないのかもしれないが。各種メディア担当者 の猛省を促したい。
 *2:この夏の猛暑に、世界中で地球温暖化、プラスチック汚染に気づきだしている。 コメンテーターも声高に忠告する。でも、彼ら自身の生き方が、そのコメントと 真逆である場合がほとんどなのではなかろうか。何故なら、今の世の中で、 何故彼らがコメンテーターという地位に居るのかを考えれば、明白だろう。 霞ヶ関官僚、学界の重鎮、教授連中、議員連中など、“偉い”と言われる人々に 胡散臭さを嗅いでしまう由縁だ。

2018.9.12追加。またまた増保さんとの議論により、山登の“頑張らない”という意味が より分かりやすくなった。例えを用いよう。数日前全米OPテニスで、大坂なおみがセリーナ・ ウィリアムスを破って優勝。賞金4億円。彼女は強く、かつ優しかった。賞賛に値する。でも その全米OPの現代での意味を考えた時、山登は上述のようにその優勝に違和感を持った。増保 さんは、その才能にほれぼれしながら、才能の不平等を嘆いた。そうした気持ちを分析してみた。 なおみは強く、世界の人々に感動を与え、元気を与え、つまり大きな協力を人類にしたこと になる。その協調性の評価として、代替尺度である金や名誉も十分に値するだろう。そこで 代替尺度の金などという言葉もすべて協調性という言葉で代表して説明する方が、きっと 違和感の意味が明らかになると思う。
 さて、この競争資本主義の制限環境の利己的戦略優勢状況である現代に全米OPが開かれている。 人々を楽しませて、その興業で金を儲けている。プレーヤーはヒトの協力欲に従い、人々を 感動させ、人々に元気を持って貰いたいからプレーする。優勝者は最大に協力したのだから として名誉を獲得する。でも、破れた100人の他のプレーヤーたち、さらにはその下部の 1000人や万人のプレーヤーたちも、なおみの100倍ではないとしても同じくらいの協調性を 持ち、人々に元気を感じて貰いたいと思っているはずだ。ところが、ただ一人だけが優勝でき るのだ。その他は、人々から忘れ去られても仕方がないのだろうか。つまり、ただ一人の勝者 だけがヒトの本性である協力欲を十二分に発揮でき、その他大勢はその協力欲を満たされず、 ふしあわせを感じていることになる。敗者とはそういう立ち場の人々のことなのだ。それが この社会組織体制のシステムなのだ。そんなシステムが“妬み”を生むことになる。さらには 才能の不平等感に繋がっているのだと思う。山登はそんなシステムに違和感、嫌悪感を持ち、 だから“頑張らない”のだと納得している。多くの人々も、そのことが見えているために、 プレーヤーになるよりもせいぜい観客で留まるのだと思いたい。つまりは「協力したいのに、 競争の中で蹴落とされてしまいその協力欲すら満たされない、協調性を巡って競争して相手を 蹴落としてふしあわせにさせなければならない」ことになっているのだ。こんなシステムは 早晩崩れるしかないと思う。(将来像を参照してください。)
    2020.9.15追加挿入する。コロナ禍の中、二年後の全米OPで、大坂なおみが二度目の優勝。 賞金33億円。かつアメリカの警官による逮捕時の黒人殺人に対し、世界で"Black Lives Matter" という人種差別への抵抗運動が盛り上がっているのに共感し、彼女がマスクに7人の代表的な その黒人犠牲者たちの名前をそれぞれ書いて7回戦い、すべての名前を世界に知らしめたのだ。 全米OPもオリンピックもずっとそうした政治的宗教的なコメントを背負って登場することを 禁止していたが、今年の全米OPだけはそれを許可していたのだ。7つのマスクをすることを 宣言し、7回戦いすべてを公開して優勝してしまう大坂なおみは強かった。世界から賞讃され ている。そしてファッション雑誌の表紙も飾った。今や彼女は時の人だ。世界にいろんな 意味で大きなインパクトを与えた。彼女はきっと気持ちよく、絶頂にいる気分だろう。
     おまけに、優勝セレモニーでアナウンサーに「マスクでどんなメッセージを届けたかった のか?」と問われ、「あなたはどんなメッセージを受け取りましたか?」と問い返し、「皆 さんが、このことでとにかく話し合われ、議論するきっかけになればいい。」と答えた。この 答えも格好良かった。自信に満ちあふれている。いやむしろ自信に満ちあふれすぎていて、 危うい気がする。
     さて、この件について、本ホームページの主題・趣旨からはどんな感想・コメント・批判が できるだろうか?とっかかりは、学問、大学欄の 新型コロナ対応について(3)の[9.10]に書いた大坂なおみに対する批判に基づく。
  1. まずどうしてオリンピック始め、スポーツや芸術でのこうした政治・社会・宗教的メッセージ が禁止なのだろうか、と考えた。
     スポーツなどの起源は、生き物としての生存競争に必須な運動やワザの獲得練習に由来する。 それらを習得しないでは生き残れなかった。子供の時から遊びとして学習した。少し余裕が 生まれれば、子供もそれらを遊びとして楽しんだ。楽しみが文化として定着していった。 当時は皆のもの、皆が楽しんだのだ。
     ところが階層社会出現で、それら文化についても階層化していったのだ。
     ギリシャ・ローマ時代には、闘技場などで見世物として戦ったのは奴隷たちだ。しかも死を 賭してだ。階層社会の上位にいるローマ民衆たちはそれらにやんやの喝采を送って楽しんだ。 しかしスパルタカスの反乱など、抵抗運動が、ローマ時代の成熟期・衰退期には頻発した。 このような起源を持つスポーツなどでは当然政治的主張など厳禁だろう。
     スポーツなど大抵は近代に装いを新たにした。それは欧米先進国の余裕から生まれた。当時の 白人優位時代での経済的支配下に、きっと自分たちの諸行為の後ろめたさを感じながらの余興・ 遊びだったのだろう。つまり、近代スポーツも芸術もすべて階層社会の上位部分の余裕から 生まれたのだ。ローマ時代と同じだ。
     だから自分たち白人支配状況に対する批判は受け入れがたく、禁止を宣告したと考えるのが 納得がいく説明だろう。
  2. 大坂なおみの出場、優勝については、上述したことに尽きる。制限環境下の利己的戦略 優勢時代において、自分の協力欲を、競争し他を蹴落として満足させる行為と見なせるだろう。 もちろんその努力も実力も賞賛に値するし、人々に感動も与える。が、だからといって、 多くの周囲の人々の協力欲阻害、ふしあわせ感助長を免罪されるものではない。
     それでもスポーツや芸術自体は、自分も楽しめ、人々をも楽しませるものだ。 現自由競争時代の制限環境下の利己的戦略優勢時には難しい問題だ。
  3. そして当然、スポーツでも芸術でも、ローマ時代の場合同様、階層の下部にいたはずの 黒人・有色人種たちの地位も少しずつ向上して、反乱・抵抗に至るはずだ。彼らも同等に参加 し、その実力を示し、その対等感・自信に基づいて、社会的階層の解消に声を上げるはずだ。
     それが今全世界で起こっていることだろう。大坂なおみの例は、その極端な現れとみなせる。 今後も当然世界中で、こうした抵抗、平等への渇望は続き、さらにはそれが実現されること になるはずだ。このホームページでの解析のように、宇宙・生命体・ヒトの原理である “自由と平等”に辿り着くのが至極当然の成り行きのはずなのだから。
  4. さて、大坂なおみ個人に付いては、無欲の二年前には感動だけを与え、周囲の妬みは 少なかっただろうと想像する。しかし、今回の彼女のふるまいは、マスクも、その着用宣言も、 その有言実行度も、さらにはファッション誌などのその他活動も、そしてコメントすら、 きっと強すぎて自信に満ちあふれすぎて、しかもその根本に自己矛盾(利己的戦略優勢時の 競争での協力欲の利己的充足を、皆への協力と見なせるのだろうか?)を包含していること に誰もが気づくだろうことから、とても危うく見える。多分すぐ近いうちに、多くの人々は、 彼女への賞讃から嫌悪に宗旨替えをしそうに怖れる。最近ちまたで頻発するSNS上での バッシングに似た状況ないしは忘却の方向に世間が回転してしまわないか心配する。
     すると彼女のマスクによる抵抗が、逆効果にならないかと危惧する。少なくとも “悪童マッケンロー”程度の呼び名だけで終わってくれることを祈る。
     さて、では彼女はどんな振る舞いをすべきなのだろうか。このホームページでは、 このページの最後に述べるように、デカルトの「よき人生を送るためには、見られないで 生きることをモットーにする」というのがやはり一番妥当な気がする。

 上記のように、この資本主義社会における全米OPの位置づけに対する批判を展開した。 それに絡んで、ふと気づくことがあった。何故、人々はなおみの優勝に感動を貰い、元気を 貰えるのか。まるで、古代ローマ時代、市民たちがコロシアムで奴隷たちが死を賭して戦う姿 を観てやんやの喝采を送ったのと同じに見える。スポーツ、芸術、エンターテインメントなど に群がるファンも同じだろう。その感動、元気という協調性に対する不特定多数社会での 代替評価として、金や名誉を獲得できるのだろう。この資本主義社会ではそれを興業として 催し、そんなファンの行動を動員して利益を上げている。興行主はもちろん、多くのファン大衆 が喜ぶからという協調性を前面に出している。しかし、この制限環境の利己的戦略優勢時代だ。 企業も本人たちも競争し、他を蹴落として、人々を元気づけるという協力欲を満たして いることになっている。おかしくはないか!大いなる自己矛盾だろう。
 さて、はじめの問いかけに対する答えも、山登の本ホームページや他のページから明らか になるように思う。何故なおみの優勝に元気を貰えるのか?もちろん、強く、うまく、 人一倍努力して鍛え上げた肉体と技に、そしてそれを求めて頑張った姿に、さらには なおみの場合はとくにその優しさに、感動し、元気を貰えることは確かだろう。しかし、 それぞれ個々人の才能も、遺伝子も、育ちも異なり、多様だ。しかし、個々の存在は 存在するだけで意味があり、その価値は実は平等だ。ヒトの本性には協力欲がある。 個々人も、生物基本三欲+ヒトの協力欲に素直に従えば、それがそのまま自分に正直に なることであり、それ自体フェアの証となり、しあわせにつながるはずだ。他から感動と 元気を貰う必要など無く、個々人は本来多様に、自由に、フェアに行動できるはずだし、 それがしあわせにつながり、自身の生きている意味を自分に納得できるはずだ。ところが 現代、コンビニに行けば一人だけでも食って生きていける高生産性の時代であり、 帰属集団が曖昧になっている。ヒトは協力したい、だから一人では生きていけない。 それなのに、自分たちを必要とする帰属集団は必要なく、一方制限環境の資本主義社会で 利己的戦略優勢状況に、周りが敵のように思え、個々人は孤立し、ふしあわせを感じている 時代なのだ。それぞれが自らの協力欲を充足できないで自分の生きている意味を見失いがち になっている時代に、興行主の宣伝にも煽られて、ある目標に対して努力し頑張っている 姿、その努力の成果としての技や力が報われる瞬間を観て、もちろんその技や力には当然 圧倒されて感動し、しかもその上に自らの生きている意味の無さを彼らの生きる意味に 重ね合わせ、ある意味オンブして貰っているのではなかろうか。もう一点は、ファンとして の擬似帰属集団形成に、安心感と協力欲充足の機会を得ているのかもしれない。願わくば、 個々それぞれの人々が、他人ではなく、自身の協力欲を充足して、生きている意味を 納得しながら生きていける社会状況、社会組織体制が訪れますように。

2020.2.12追加。同じことの繰り返しになるのかもしれない。COVID-19が武漢から始まり 猛威をふるっている。死者1000人を超える。アメリカではインフルで既に死者1万人を超えて いる。オーストラリアでは山火事で日本全土の半分程度が消失した。南極では18.5度を記録 した。地球温暖化は加速している。制限環境なのは明々白々だ。
 ところが本年東京オリンピックだとか。各種競技、各種エンタメに人々は熱狂している。 上述の如く、まるで古代ローマ帝国滅亡前、コロシアムでの奴隷による競技に熱狂する ローマ市民さながらだ。資本主義欧米・日本・中国などの先進国の近い滅亡を予感させる。 人類滅亡に至るかもしれないのに。一方、ロボットやAI・5G など各種の技術革新は 加速しているように見える。またWindows・Apple・GAFAなど新産業のグローバル展開で 新しく便利な生活も加速度的に拡大している。これら活動自体を表面的に見れば、人々 の役に立つものであり、喜んで行えるはずだし、また人々からは協調的だったとして 高い評価を受けるはずなのだろう。そのお陰で、人々は便利で優雅な生活を楽しんでいる ようだ。飽食日本に代表されるように。でも、これらも人類滅亡寸前を予感させる。 そんな雰囲気に若い人々の多くがどこか違和を覚え、山登同様の半隠遁に傾倒している ように思う。もちろん一部の人々は、そんな違和など全く感じず、喜んで頑張って それら活動に取り組んでいるのだろう。ただ、山登にはどうしても「ヒトらしくない」 と思えてしまう。あまりにも利己的で、かつ脳天気な気がする。
 多くのノーベル賞受賞者が述べる「誰も試みていないことに取り組む」という 態度も、科学技術の発展にとって、それ自体競争原理に従って大変有効なものだと 思う。しかし、これまで何度も指摘してきたように、大抵の時代制限環境下にあり、 競争は利己的な振る舞いを伴わざるを得ず、必ずヒトの本性である協調性・協力欲には 矛盾するモノとなる。山登が感じた「誰も試みていないことに取り組む」態度への 違和感・嫌悪感は、スポーツ・エンタメ・産業などそれ自体素晴らしい活動である にも拘わらずどうしても積極的に参加したい気にはならず、むしろ嫌悪・忌避して きた性向と、軌を一にすると思う。(もちろん、子供や青年の頃の山登がその秘密を 知っていたはずはない。でも子供の頃からどことなくそんな性向で生きてきたように 思う。きっと、ヒトとして、どことなく心の奥底か細胞の一つ一つの中に 『はるかな記憶』であるフェア感覚を感じ取っていたのだろう。)
 この利己的振る舞いと見えて嫌悪感を持つのは、「他を蹴落とさざるを得ない」 という他者への協力欲に齟齬する感覚に由来するだけなのだろうか。別の見方 をしてみよう。制限環境が利己的戦略への心の傾斜を促すこと自体、実は地球が 制限環境にあるのだから、無制限環境下なら協調的であると見なせる同じ活動を、 お互いに利己的戦略をフル活動させて他者を蹴落とすというように見えさせるフェア 感覚を通して、母なる地球環境を自然に守る方向に誘導しているのだと見えなくも ない。つまり、普通なら感動を与える“頑張る”ことが、制限環境下では、 その制限された母なる地球に対し、甘えすぎて貪りつくし、害毒まで及ぼして しまっているように感じさせているのだとも言えるだろう。だから自然と行動を 慎むような心情にさせられるのかもしれない。これこそが、『はるかな記憶』に 呼び覚まされたフェア感覚そのものなのかもしれない。だって、私たち生命体はこの 母なる地球で誕生し、育まれてきたのだから。(つまり、地球環境に対しても、 利己的に振る舞って貪り害しているという“罪悪感”“心のざわつき”“違和感” をもたらすことになっているようだ。キリスト教でいうところの“原罪”を それぞれ個々人に知らしめているのだと言ってもいいのではないか。)
 そして、70代や80代になってもテレビで活躍したり趣味や旅行やスポーツに 健康で意気盛んに頑張っているとされる人々に対し、山登が羨ましくも感じながらも どこか違和感や嫌悪感を抱くのも、同じ理由によるのだと理解できるだろう。 彼らはそんな歳まで何を学んで生きてきたのだろう。あまりにも利己的だと 言えないだろうか。この地球環境も私たちの母として同じ仲間だと感じるはずだし、 その母にひどい仕打ちをしている自分に気づかないのだろうか。母だからいつまでも 甘えさせてくれると勘違いしているとしか思えない。浅はかなことだ。この母なる 地球をもっと慈しみ大事にしない限り、私たちその母の子供全員が滅び去ってしまう のが目に見えるようだ。きっと最近の若者たちは、そのことに意識・無意識に 気づいてしまっているのだと期待したい。
 今や、山登にとって、科学に基づいてこれらのことを理解できるようになった。 増保さんとの対談による『21世紀のホモ・サピエンス』のお陰だ。また大矢先生 グループのお陰で勉強できた生命情報伝達の量子論的絡み原理の発見のお陰だ。 多分物質についても同様の原理が働いているはずだ。すると“有限の”この世の中、 “有限な”宇宙・物質・生命体・環境を、全体として釈迦の唱える「輪廻」と「縁起」 によって捉えることができる。人々がそのことを勉強し、知ることになれば、きっと 現代の制限環境下の競争資本主義時代の克服が可能になると信じている。

2020.8.26まとめとして追加。結局何をモットーに生きるか。

2022.9.2追加。研究人生における推移を簡略に記す。
 本来は項目毎にまとめて、その中で経過を述べると分かりやすい。しかし不可分の自分一体 であるからこそ、その経過を入り交じり編年体で書いてみるのも、参考になるかもしれない。
 まず研究を振り返って、自分はどんな性格だったろうか。
1)決して実験はうまくなかった。むしろ毎回余分な条件変更を加えていて、再現性が 乏しい。だから自分でも結果をなかなか信じられなかった。だから繰り返した。
2)むしろ愚鈍、愚直と言えるだろう。決してスマートではなかった。頭はシャープには 働かない。しつこく同じことを繰り返し考え込んだ。
3)しかし、その分しつこかった。諦めない。とことん自分が分かったと思えるところまで、 繰り返し追求し、試し、考え込んだ。
4)そして、一番の特徴は、きっと根底の原理、最後の最後まで深く“何故”という疑問を 持ち続けたことだろう。哲学の再興などの項目 に言う、あちらの世界からの普遍性、を求めたようだ。その由来は、多分大学新入生の教養 課程で、「哲学概論」を受講したところに始まるのだろう。それまではそんなことは考えな かった。ただ、その「哲学」を受講しようとしたのは、きっと自分自身にその要素・素質が 元々あったからだろうと思う。もちろん高校までは、そんな気配も感じなかったが。
 さて、では、研究活動の編年体。 2022.9.12追加。上の記事を書いたからかどうか、ついに2スリットシミュレーションが それらしくなってきたように思う。
 2009年来10年以上トライ。その間各種取り組みをしたが、どれもはかばかしくなかった。 平行光線を考え、途中の酔歩過程を無視した。すると粒子が、ポテンシャルに沿って環境を みる適応力学に従うようだ。本当かどうか、信じられるかどうか、意味があるかどうか、 今後もまだ1年くらいはかかるかもしれないが、でもついにヒントが得られたと思う。
 嬉しい。アルキメデスが風呂から裸で「ユーレカ」と叫んで飛び出した気分と同等のはずだ。 ただ、でも信じられるかどうか、何度も裏切られてきたため、疑心暗鬼。まだまだ確かめの ためのコントロールが多数必要。慎重に、疑いながら、でも期待を持って進める。やっと量子 力学の本質に迫ることができるかもしれない。論文にできることを切に願う。

2023.7.23追加。上記の続きを参考までに書いておく。昨年末に一度欠陥を発見、それを リカバリーする発想で回復できた。つまり引力では計算不可になる状況があったが、斥力に することで、それが見られなくなった。素晴らしい。今年に入ってからは、各種条件を揃え 4月には論文の形に整えることができた。その論文が発表できるかどうか、その経過を記す。
 4月日本の共同研究者に送る。コメントある場合もあった。そこで5月に一度体面で議論を することにした。なかなか山登の提案を素直に受け取ってくれなかったが、しつこく何度も 議論を繰り返した。やっと原案を一応納得して貰い、海外の研究者の意見を待つことにした。
 6月生命情報におけるQL的振る舞いのリーダーに投稿者をお願いしつつ論文を送った。その 反応は、物理の仲間には受け入れられないだろうとのことで厳しい注文が来た。ただ、QBIC グループの主役の先生に意見を聴いて投稿をお願いする案を提案してくれた。
 7月その先生に送るも、かなり忙しそうだった。無理を言って読んで貰った。反応は ネガティブ。よく各種雑誌に投稿して、査読者に理解して貰えないで、見当外れのコメントで 拒否されることがあった。この同じQBICグループの先生のコメントも、その傾向だった。 はじめは理解が難しいのかもしれない。こちらの意図とは異なり、彼ら自身の経験に基づく 偏見が入る。だから研究内容の理解も間違い、かつ基本的には門前払い的な扱いになる。
 これまで論文投稿時に何度も経験した、何とも言えない空しさを感じる。どうして彼らは 論文を素直に読めないのか、が不思議だ。そしてこの画期的とも言える研究結果と、それに 基づく世の中の概念を変えてしまうほどのインパクトのある提案を、ほとんど理解せずに 捨て去ろうとするように思える。あのP. Mitchellも何度も味わったのだろうと悲しくなる。 そして既に(2018年来)その後に続く画期的な論文3つも準備完了、あとは投稿を待つばかり なのだが。
 上のアルキメデスの「ユーレカ」に相当する、またはもっとそれ以上の釈迦が悟りを開いた 時の高揚に匹敵するほどの素晴らしい発見なのに、社会・世間・人々はゴミ屑と同等に 捨て去ろうとする。いつの世も、ヒトの世界は悲しいものだと思う。
 上記ATPaseのエネルギー変換研究でも、2009年新井さんがBiacoreでtight型の軸親和性を 測定、ところが村田先生がなかなか納得せず、その間各種型の結晶構造を発表し、A1B1が tight型であることをしっかり確定してからやっと親和性データの発表に同意してくれた。 それがやっと2020年のこと。データの意味を共同研究者が理解納得するには、とても苦労した。 同じことが今回も起こっている。でも彼らは研究データの意味をどれ程深く理解しようとして いるのか、かつ人類世界に対する早期公開の貢献度も切実に判っているのだろうか、疑問に 思う。エネルギー変換機構としてこんなにも普遍的で重要なのに、早く人類にお知らせしない でも気にならないのかしら。同様に、量子力学の秘密および生命から物質、ミクロの世界まで のこの世の成り立ちについて統一的な理解を提供する適応力学を是非とも早期に人々に 知らせたいと願う。彼らはそんなことが気にならないのだろうか。またはその研究結果の 重要性を理解できないのだろうか。不思議だ。これまでもずっとその点に悩み、苦労してきた。 理解して貰うのに苦労しそう。
 さて、しつこく理解を求めて、説明を繰り返すことにする。どうなるか?納得してくれるか、 またはこちらが諦めて別の発表方法を模索するか。何度も繰り返す論文発表の切なさ、つらさ をまたまた味わうことになる。デカルトの「他人に見られないで生きる」のが楽だと思えて しまう。
 少し反省、表だってこれまでの量子力学に目くじら立てて異義を唱える発表より、少し 引き下がって、生命情報の適用力学による量子論的振る舞いの研究の延長として二重スリット の本研究報告をすることにする。きっと物理学会の皆も、そんな発表には注目をせずに、 無難に読み過ごしてくれるかもしれない。これで公表できれば、世界の人類にこの世の成り 立ちの秘密である釈迦の“輪廻”と“縁起”を伝えることができることになる。山登の 人類への最大の協力だと思え、誇りに感じられるだろう。だから「頑張る」ことができる。 あとは付随する準備原稿数本を投稿、公開してくれることを祈る。
 8月、グループ主役の先生からは初めに共著断りのメールがあった。かなり誤解があったが、 その後しつこく説明したつもりでも、ずっと返事を貰えなかった。どういう判断なのか、 またはとても忙しいのか、さらには健康が大丈夫か心配。仕方ないので、彼の決定を考慮し、 残りの皆で投稿出版を目指そうと思う。元に戻って、いつもお世話になっているQL定式化の リーダーの先生に投稿をお願いしようと思う。なかなか素直には進まない。いつものことだ。 今度はどういう成り行きになっていくのだろうか。研究生活ではずっとこんな感じだったと つくづく思う。P.Mitchell先生はよく辛抱して頑張ったな、と感心する。ガリレイほどの 試練ではないとは思うけど。

何故こうも山登は行く先々で世間からはつまはじきにされる傾向があるのだろうか。少し 不思議だ。上にも述べたが、節目節目の大事な論文発表がとても紆余曲折、発表まで苦労する。
 ただ、逆に山登はそういう問題設定をしてしまうのかもしれない。多分多くの研究者は、 例えば山登の腸球菌Na+-ATPaseのエネルギー変換機構発表後、その分野に残って 関連論文を次々発表していれば、人々が認め、発表もスムース、かつ世間の評価も高いの だろうと想像できる。
 でも、山登は自然とその場から離れてしまう。不思議だ。飽きっぽいのだろうか。または 上に述べたように、“有名にはなりたくない”と自ずとブレーキを踏み、遠ざかってしまう のかもしれない。昔からその傾向があった。
 (このページのはじめに述べた山登の性向、“頑張らない”そのままだ。世間的成功を目指 して“頑張る”ことを嫌う。敢えて避ける。ドクターXの「束縛を嫌い、権威を嫌い、・・・」だ。 自由でいたい、『はるかな記憶』そのままに。そして、 あの哲学の項目で述べた如く、いつまでもどこまでも「こちらの世界を成り立たせている あちらの世界の何か、神か、普遍性」を深く深く追い求めていたのだと自ら納得できる。言い換 えれば、「社会で“協調性がある”ことの評価の代替尺度とされている金、名誉、権力などを 利己的に獲得せざるを得ない現状況を感じ取り、それら獲得には全く見向きもせず、“頑張らず”、 一方ヒトの在り様全般に対してきっととても貢献できそうに思われる“このあちらの世界の普遍性” なるものを深く根本の最深のところまで追い求めるために“頑張って”いたのだ」と誇りに思い、 うれしくなる。つまりデカルトの「しあわせな人生を送るために、他人に見られないで生きる」 のであり、あのP.Mitchellの生き様そのままだと思う。中高生の頃テレビで毎週見た『逃亡者』 (キンバリー医師)に親近感を抱いていたが、それと同じ匂いそのままに生きてきたと思う。)
 だから、二次性能動輸送、ATPase、生命現象の量子論的振る舞い、からは離れてしまった のだ。そしてまたまた新しく面白そうな、血を沸かせる、未知の疑問である量子力学の秘密、 相対論の矛盾なんてところに踏み込んでしまったのだろう。それらは人類に取っても大いなる 課題のままだから。
 すると当然、それぞれの新しい分野で、新しい考え方を示すことになり、必ず従来の考え方 とは衝突するはずだ。当然論文発表もスムースにいかない。ある意味、損な性分なのかも しれない。でも、そんな山登だからこそ自分自身を評価できるのだと思う。変人と言えるの だろう。
 8月末になってグループ主役の先生から返事。忙しくて対応できなかったとのこと。でも まだ誤解がありそう。ただ、10月に日本で議論しようとの提案。しかしそれは生命現象の 量子論的振る舞いだとのこと。今回のようなトライは止めた方がいいとの指摘。どうして こんなにも頑固に旧来の量子論の論理に囚われてしまっているのか。これまで実はあんなに 抵抗して反対を唱えていた先生なのに。人間、一般に流布している考え方を振り払うのは、 とても難しいのだろう。残念。
 そこでQLグループのリーダーに共著をお願いすることにする。でも彼もかなり躊躇気味。 彼も従来の考えに囚われている。どうなるか。彼が納得してくれれば安心だが、共著を降りる ということになるとどうやって発表するのか問題。日本人のグループだけで発表か。 容易に発表できる雑誌を探すしかない。とにかく発表したい。世間の詐欺的考え方からの 覚醒を願う。早く。
 そして8月末彼から雑誌投稿の申し出があった。彼は前向き。ホッとする。少なくとも物理 分野の方の協力を得られる。生命系から物理論文なんて、人も雑誌も現代の潮流も全く不案内、 ほとんど無理だろう。2005年QBIC以来、いろんな物理や数学分野の先生とも同じ場所で会議。 こんな素晴らしい状況に居られたから、こんな素晴らしい考えが浮かび、そしてこんなに素晴 らしい原稿まで書けるんだ。何としあわせなことか。是非論文で発表したい。世界に知らせ たい。これで発表でき、次に準備している3つの発表ができれば、とてもすごいことだ。 楽しみにする。今年中に出来上がるか?
 急進展。彼からの申し出で準備。9月8日彼が投稿してくれた。さて受理されるかどうか、 楽しみ。そしてその次は?
 さてさて、10月7日時点で二度目の大幅改訂を要求された。エディターが彼の知り合いの ようだ。受理には肯定的。助かる。欧米の科学界での習わしなのだろう。日本から直接投稿 しても、きっと初見で即却下の口だろう。何度もそういう目にあってきた。ところが レフェリーは古典的量子力学に洗脳されているように思える。「波であり粒子である」という 主張をする。モノの本来のあり方として信じているようだ。電子が光子が粒子でもあり波でも あるって信じられるのか。どうして疑わないのかしら。そして疑って、粒子が波的性質を 持ちうるとする私たちの「適応力学」を端から受け入れない。候補にも取りあげようとしない。 これがこれまでずっと経験してきた学者世界であり、また一般世間でもある。悲しい、残念。 人は初物をすぐには受け入れられず、むしろ当初は拒絶する。仕方がないが、科学者として、 それを疑わないという姿勢が許されるのか、問題。適応力学を量子力学の原理の一候補である との主張を取り下げる改訂稿を準備。で、今後どうなるか。これで受理してくれることを切に 願う。
 10月19日三度目の小改訂。前回で適応力学の量子力学における有利性の議論の部分を削除。 かなり、悲しかった。世界の物理学会にとっても大きな痛手のはずだ。今回は無難だった。 そしてついにやっと10月23日受理の知らせ。ガリレイがあの時代、大きな苦難を耐えた。 むしろ抵抗した。今回のは、それに比べれば全く大したことがない。でもやはりよく我慢した。 ブラボーと叫びたい。Khrennikov先生はじめ仲間にはとても感謝だ。嬉しい。
 さて、その後の部分も頑張ることにする。
・Tadashi Ando, Masanari Asano, Andrei Khrennikov, Takashi Matsuoka and Ichiro Yamato: Adaptive dynamical simulation of interference phenomenon for physical and biological systems. Entropy 2023, 25, 1487. https://doi.org/10.3390.e25111487 (2023)
 ちょっと途中で気付き(23.12.28):今回の2-スリットの結果について、論文にする過程で 大変だった。まず日本の仲間に受け入れて貰えず、4-5月一生懸命説明。ある程度納得して 貰えた。一人は素直に理解、鋭い研究者だと評価する。その後QLリーダーに共著をお願いした時、 初め物理分野では受け入れられないだろうとの感想。それで説明。彼はアナロジーからすぐ 納得。でもQBICのリーダーに紹介してくれたが、彼はほとんど受け付けなかった。不思議。 それが7-9月だった。彼にも随分説明した。で結局QLリーダーが投稿してくれた。でも今度は レフェリーにほとんど同じことを何度も説明したが、彼らは納得してくれなかった。それでも 受理、有り難い。で次に相対論の論文投稿に移るが、そのためにはロシアの専門家に共著を お願いしなければならないと考えた。彼に10月から連絡。メールのやりとりはゆっくり。 ところが彼に上記論文を示しても、またまた同じ疑問を示される。そこで同じ説明をする。 12月まだ彼は納得してくれていない。ーーー高校の頃、数学を解くのに、友人から質問を よく受けた。その説明を何人かに何度もするうちに、どう説明すべきかだんだん要領が判って くる。いろんな人に同じ質問を何度もされて同じように答えていると、実は自分自身がより 深く理解し、どこが何がポイントなのかが掴めてくる。すると説明も明確になってくる。質問 を受けるということはとても自分自身にとって役立つことだと判る。素晴らしい。ーーー今回 ロシアの彼が最後に納得して同じ考え方を受け入れてくれることを願い、説明を続ける。 そして結果的に、共著として相対論への異論を論文にできることを切に願う。
 (24.02.15)ちょっと追加。相対論についても、ロシアの先生と長期間議論。なかなか 理解してくれない。上記と同じように、何度もいろんな角度から説明。そのうち自分でも だんだん整理でき、むしろ本来意図した点に正確にたどり着けた。議論は素晴らしい。( ガリレイもアインシュタインも等速直線運動系は皆慣性系とした。物理法則に当時違いを 見いだせなかったからだ。ガリレイはその間の信号速度無限大とした。だからt'=tだった。 アインシュタインは信号速度有限光速とした。だからローレンツ変換を考え出した。でも それら信号は系の環境に何ら影響を与えないと考えていた。だから物理法則は保存され、 慣性系なんだと疑いもしなかった。そして、適応力学では生命系もマクロ系も相互作用 ネットワーク下に繋がっていた。しかも上の二重スリットシミュレーションでは、スリット と粒子の相互作用を仮定することで、スリット壁の環境を粒子が感知し、その環境が 相互作用の絡み合い下にあることから、干渉効果を再現でき、ミクロな系・量子力学系も 同じ原理、適応力学(つまり環境が大事)で統一的に理解できることを示した。つまり この世ではすべての存在が相互作用ネットワーク下にあり、そのため、どんな信号・情報 も必ずその系の環境に影響するとの可能性を示すことができた。適応力学だ。だから 今回慣性系はこの宇宙だけ、一つしかないという捉え方を原稿にした。今の物理界では きっとまた大反対に会うだろう。でも発表したい。)ただ、彼がなかなか受け入れて くれないこと、また進展が遅いことが心配。でもそのうち発表できることを祈っている。
 (24.05.06)また追加。ロシアの先生が結局意見が異なるとして共著を降りる。慣性系 を疑うとして、すると現宇宙空間も疑うべきとの意見だ。そこで新たな準拠系を考える べきとした。でも、この宇宙ができる前、ビッグバン以前の空間は慣性系と考えてもいい と思う。ただし相互作用粒子である光子や重力子の信号が速度一定と仮定したが、 あくまで仮定であり、実験的証拠はない。きっと多分それら信号も速度の加算性を有して いるとしてもいいと思う。するとかなり物理法則は改変を迫られるだろう。とにかく、 今回はロシアの先生を加えず、これまでの3人の名前で公開することにする。早く発表して、 早く物理学会や世の中の人々をこれまでの慣性系のまやかしから解き放たなければならない。
 (24.05.09)さらに急展開。Khrennikov先生も降りる。投稿しても受け入れられず、 危険だとか。黒印を押されるとか。でも、Entropyでもレフェリーは大反対だったが、 エディターのおかげで受領された。Khrennikov先生のおかげだろう。つまり一般には量子論 も常識内だけが受け入れられて、異論は排除される傾向。それが学界。多分同じことが 今回の慣性系や相対論でも当てはまるのだろう。ガリレイの慣性系が常識で、それに対する 異論は仮定であっても排除されるようだ。このことはずっとありそうなことと予想して いたが、やはりそうなのだ。現学界では、アインシュタインの慣性系が常識で、それを 疑うという風潮が全くない。量子論では、ずっとその原理には疑問がつき、諸解釈が論じ られ、あのQBICのような研究グループも活動できた。だから量子論での今回の適応力学 提案に対し、抵抗や風当たり強かったが、でもいくらか受け入れ余地があったのだろう。 発表後はかなり評価されている。ところが相対論に対しては、現在多分どこにも異論が 芽吹きもしていないのだろう。その意味で、今回の相対論への異論は、学界では全く 誰も評価も擁護もしない可能性が高い。ガリレイの「それでも地球は動いている」が 教会の審問を受けた状況に似ているのだろう。発表しようとしても、どこも容認しない 雰囲気だ。さてどうするか。Khrennikov先生はプレプリント誌を推薦した。安藤先生 と二人でそこに投稿し、読者諸氏の反応を見ることにするか。それしかやりようがない。 読者から総スカンかもしれないが、でも現量子論も現慣性系・相対論もすべてまやかし でしかない。早く科学者や世の人々の目を覚まさねばならない。この400年から100年間 人類は間違った道を歩んできてしまったのだから。それにつけても、何度も何度も 山登は抵抗の多い、いばらの道を選択してしまうことか、我ながら驚く。さて、結果は どうなるだろうか。是非公開したい。
・Tadashi Ando and Ichiro Yamato: Relativity theory by Einstein revisited. Qeios ID: SHG4Y5. https://doi.org/10.32388/SHG4Y5 (2024)
 (24.7.3)プレプリント誌に投稿掲載後の経過を追加。30日程度で可能な査読者コメント が得られるとのことだった。でも7月10日約50日前後経っても、閲覧者数200名なのに、 査読コメントは誰一人掲載していない。多分内容に間違いは見いだせないものの、あまり にも現在流布している慣性系や時空構造の考え方に反するため、誰も査読コメントする 勇気がないのではなかろうか。現物理学界・科学界に大抵が遠慮していると見受けられる。
 そこでKhrennikov先生に対処法への助言を請い、査読付き雑誌に再投稿することにする。 とにかく、Qeiosで発表できた。でも評価がサスペンド。できれば学界に容認してもらい たい。その後広く認められるかどうかは、時間がかかるだろうが。
 (24.8.15)その結果、昨日J. Mod. Phys.から受理のメール有り。査読者のコメントは 予想通り的外れだった。きっと誰もガリレイの慣性系の正しさを疑わないのだろう。でも 頑張って説明。多分査読者も編集者も、奇抜で想像外とは言え、論理的には納得して くれたと期待する。
 ただ、この査読者のコメントは、以前の若い頃の査読の感想を思い出させる。多分、 日本人二人、専門分野の仲間でもない、だから基本的には見下して排除する“いじめ”的 対応をしているようだ。具体的ではなく抽象的な問題指摘をし、何を問題にしているのか こちらが混乱し迷うようなあいまいな指摘をする。また原稿を本当には読んで理解しないで、 表面だけの形式を問題にする。これでこちらが困り、対応できないと、多分却下の判断を 下すのだろう。そうやって差別・排除をする。
 本ホームページでよく論じる、制限環境の利己的戦略優勢の競争主義社会における 人々の心の貧しさ・ふしあわせ感・アンフェア感に由来して、他に対する優越感を 得るための行動と分析できる。悲しいことだ。デカルトの「しあわせな人生を送るために、 他人(ひと)に見られないで生きるのをモットーとする」の世界になっている。残念。 できるだけ他人と関わらないで生きていたいと思う。でも、どうしても山登は何度も こういう状況に遭遇してしまうようだ。有名になることを避け、飽きっぽく専門家には ならないように努め、結局しょっちゅう新しいことに挑戦して、かつ人々の気づかない 新しい見解を提案してしまう。だから研究者たちには受け入れがたい投稿論文を何度も 投稿してしまうことになってしまうようだ。このまま受理掲載されることを祈る。
 第三の査読者が追加された。彼は相対論研究者らしい。よく分かっている。特殊相対論 は近似だと言う。でも慣性系は孤立系とは異なり、自由落下系のようなものも慣性系 であり、特殊相対論が成立し、かつ光速や同時性はじめ実験結果も精度よく対応して いると主張する。自己矛盾だ。私たちは、近似でしかなく、本来の慣性系は孤立系だと 考える。だから質量なしや信号が何ら相互作用しない場合にしか適応できず、それ以外 は近似でしかないと主張する。彼は現代の相対論に洗脳されているようだ。納得 してくれるかどうか、心配。どうして自分の中の矛盾に気づかないのだろう。
 でもとにかく編集者は受理してくれた。9月2日。
・上記Qeiosと同じ内容。T. Ando and I. Yamato: Time/space and inertial system reconsidered based on the adaptive dynamical view. J. Mod. Phys., 15, 1621-1631 (2024)
2024.1.6 この回顧をまとめてみる。まだ相対論関連論文もどうなるか未決状態だが、結果 OKを予想してまとめる。
 あの哲学の再興のページで触れたように、 そしてこのページの初めから書いてきた自省に対応して、あの 大学教育の崩壊(特に物理分野)で述べた否定的批判に対し、上に述べたように直接答を 提案することができた。
 逆から触れる。上のように量子力学や相対性理論の欺瞞性を訴えることができた。それは 修士の頃、すでに大腸菌内膜調製成功後すぐプロリン結合活性測定を試みた志向性に如実に 示されているように、物事の原理、つまりは“こちらの世界の諸々の出来事を成り立たせて いるあちらの世界の何か、ルールなり、神なり、を求める”ヒトの活動=哲学を常に希求して いたことによる。特にバーゼルでの研究活動をする際の想い、“研究対象が何事であれ、 すべての出来事にはあちらの世界の秘密が顕れているはずであり、研究者たるモノそれを 見つけられなければ研究者たり得ない”に従っただけである。その後はこの想いそのままに、 この回顧のページに書いたように、研究対象に対し、真摯に取り組んできた。つまり、 頑張った。その最大の成果が今回の「悟り」だと嬉しくなる。

“こちらの世界の諸現象をもたらすあちらの世界の普遍性をまとめる。コメンタリー として発表したい。釈迦の「悟り」そのままだ。
 万物もエネルギーもリサイクルし輪廻する。すべては絡み合って縁起している。適応力学だ。 そのおかげで量子力学的振る舞いが生まれ、ミクロもマクロも生命体もすべて統一的に理解 できる。だからすべて個々の存在は実在し、自由に振る舞い平等に価値がある。宇宙は有限 であり、限りがある。対称性は必ず破れ、制限環境では“利己的戦略”優勢になり、モノも 生命体もそしてヒトもその桎梏から逃れられない。しかも存在が個々の粒子であるおかげで、 対称性の破れのためその相互作用と集合様式により必ず階層性・多様性が生まれる。そして ヒトだけがそのこと(桎梏から逃れられないこと)を知ることができたのだ。この事実を キリスト教では原罪と呼ぶのだ。

 (24.8.18)上記慣性系・相対論への疑義論文がJ. Mod. Phys.受理を受け、今度はこの コメンタリーを安藤先生にお願いして、Frontierのgeneral subject分野か何かに投稿 して貰うことにする。
 またそのまとめをホームページの学問欄に 存在の統一原理として掲載。

 こんな統一原理を知り、理解し、「悟る」ことができたことは、何としあわせなことか。 世界中の皆に知らせたい。またその先に、モノの成り立ち、 社会のあるべき姿を求めていきたいと願う。


2023.3.24 74歳、最近どんどん世の中から置いてけぼりになっている気がする。そのため、 この人生でどんな大きな変化があったか、順に挙げてみた。こんな変化が激しい現代、 あまりにも急激すぎて、寿命が延びても、老人は全くの時代遅れ、取り残されて生きるの だろう。少し悲しいが、こちらの努力では何とも致し方ないという気がする。
 ヒトの本性に従った社会経済制度の到来を期待する。 落ち着いたしあわせに満ちた人生を送れるような未来が来て欲しい。


2023.5.7 追加。よく報道やネットで、有名大学や医学部に子供を入学させたり、芸術や スポーツで秀でた成績を得る子供たちを育てた親たちのコツなどが話題になる。大抵肯定的 に報道。受け取る方も賞讃する。とても違和感を持つ。
 このページに書いた山登の考え方からは理解可能だろう。子供の頃は親が喜ぶから、親から 褒められたいから頑張る。社会に出たら社会で賞讃されるため。それ自体はヒトの協力欲から 至極当然の態度だ。でもこの現代の利己的戦略優勢・自由競争大衆時代には、その評価の ための金・名誉・権力争奪戦に直結してしまい、実は本来のヒトの協力欲からは、そのフェア 感覚に抵触することになる。山登のホームページの主旋律だ。
 子供を育てる親が、まずは叱らず褒めて育てるというご褒美を与え、人参を目の前につり 下げる。そのまま子供たちに、社会から賞讃されるために頑張る=他を蹴落とすための競争に 頑張らせることになっていることを弁えないのだ。こんな親たちが多数になる社会では、 基本的にヒト社会は分裂・崩壊に向かうだろう。だって、社会に出て頑張って疑問に思わない で勝ち組になっているとしても、心の奥底では、つまりは『はるかな記憶』に照らして、 誰もがアンフェア感、居心地の悪さ、違和感を感じてしまっていて、実はふしあわせなのだ。
 こんな形でふしあわせな大人たちを大量に社会に送り出してしまう報道、社会、親たちって 人類の敵と言ってもいいのではなかろうか。残念だ。
 子供たちは、子供時代には褒めて育てるとしても、できるだけ自由放任で子供自身で考える 時間を持って貰いたい。できるだけ動物としての小さな子供時代から、本来のヒトの『はるかな 記憶』を曇らさず、そこにできるだけ依拠できる判断力を培えるような育ち方をして欲しい。 ただ、日本の若者たちの意識を見るに、多くの若者たちはそのような育ち方をしているように 思える。嬉しい。目立たず、控えめに生きる道を辿っていそうだ。ヒトらしい。
 5年前、屋根の葺き替えをした。その後近くに来たという業者たちが、しょっちゅう家の 屋根の反り、揺らぎなどの不備を指摘してくるようになった。確かに見た目がそうなのかも しれないが、自分で確認すると丈夫だ。だから数年後にどこかに依頼して点検して貰い、 それから修理しようと思う。
 でもその中の一人がかなりしつこく、ついに直接修理依頼した。かなり高額、でもやった 内容は簡単な修理。その後も彼は心配だからと言って訪問してくる。その説明の論理はひどい ものだ。どんな育ち方をしてきたのだろうか。
 彼の将来がむしろ心配だ。今後も訪問してくれるだろうから、何とかして自分の頭で考えて 自分の『はるかな記憶』に素直に正直に生きていってくれるように誘導できないだろうか。 他人ごとだが、一人でも何とかヒトらしい人間を増やしたいと願う。

24.03.16 追加。世間批判を縷々書いたが、 その一環に近い批判をここに書く。
 ずっと大谷翔平ニュースが頻出だ。昨年の腕の怪我、手術、リハビリ、ドジャース移籍、 オープン戦、そして極めつけは先日の結婚報道。昨日写真が出た。奥様はおとなしそうな 奥ゆかしそうな日本女性。長身。彼女の醸し出す雰囲気からは、大谷自身の優しく控えめな 性質が見て取れる。お似合いだ。
 さて、だが批判を繰り返す。このページのはじめに書いたこと、山登自身は「頑張らない」 主義で、世間一般の認識に従って「頑張っている」人を見ると嫌悪するということを繰り返す。
ちなみに、3月17日韓国での親善試合での打席、三振後の左手を腰に当てる仕草を見た感想。
 彼は無理をして頑張って体をつくり、投手と打者の二刀流になった。すごいことだと思う。 でもそれで彼はすでに体に無理を抱え、体を壊し始めているのが予想できる。肘を二度手術、 今年は打者専念とか。でも今年30歳。これまでの無理で体が悲鳴を挙げ始めていると察せられる。
 山登の予想だが、多分今年中に再度体調不良、そのまま復帰不能になりそうに恐れる。 気の毒だが自業自得と言えるだろう。あくまでも山登の予想だが。
 MLBではチーム一丸で戦うという雰囲気だとか。だから家族も含め、チームが面倒をみる。 大抵のイベントには夫婦や恋人と出席、選手は野球に専念して戦うから家族はその後押しとして 各種催しを執り行うとのこと。
このことは、例えば戦国時代の各領主が一族を引き連れて戦に出かけ、領地を獲得する 構図にそっくりだ。ヒトの原型として、50人規模の集団が 制限環境下に競争して生き残りを争う構図そのものだ。きっとその構成メンバーたちは、 50人規模を認識し、かつお互いの協力が不可欠であったがために、全員が協力を要請され、 だから各人は個々に協力できて幸せに生きていけたと考えられる。しかし当然制限環境下、 各集団は命をかけて戦い、破れれば死しかない。生き残りの戦いだ。
 今のMLB、昔の大航海時代のアメリカ の名残として、概念としては無制限環境下の“いい人”戦略に従った家族主義的な自由競争 の建前を色濃く残しているように思える。だから大谷もチームの一員として、思う存分 チームに協力して勝つ努力をするという幸せを味わえると喜んでいるのだろう。おまけに、 エンゼルス時代にはチームが勝ち進む可能性が少ないと予見され、不満を募らせていたの だろう。だからドジャース移籍で地区優勝やワールドチャンピオンの可能性が感じられて、 心わくわくしているように思える。おまけに、10年契約で1000億円とか。それはそれで 喜ばしいことだろうが、でも山登には嫌悪感しか沸かない。
なぜか。これまでも至る所で書いてきた。このページのはじめにも書いた。今の時代、 どこに無制限環境の地球があるのか。至る所制限環境下の“利己的”戦略優勢時代だ。 協調性があることの代替尺度である「金、名誉、権力」を、他を蹴落として競争して 獲得しようと「頑張らざる」を得ない世の中なのは明々白々だろう。だから世界中で紛争や いざこざや不平不満が渦巻いている。そんなニュースに事欠かない毎日だ。だから山登は 「頑張らない」し、「頑張る」人を見ると嫌悪するのだと分析した。敢えてdisgustingと いう言葉を使いたい。
 大谷にしても、きっとエンゼルス時代、勝てないことに悲哀を味わったはずだ。だから 彼には「何故渡米なのだ?何故ドジャースなのだ?」と問いたい。つまり、今優勝する チーム以外の他チームは悲哀を味わうはずだし、さらには他国の野球人も含め、大多数の 野球人も悔しさを味わい、さらにはその他の大衆の多くも不満を持っているはずだ。 おまけに、これら興行はMLBが行い、大金を稼ぐ。制限環境下の自由競争資本主義だ。多くの 敗者がいる。そんな“利己的”戦略優勢社会にいることを否が応でも知らされているはずだ。 世界ではウクライナやガザ地区で毎日死ぬ人たちもいる。何故「頑張って」「感動を与えて 人々に協力する」ために「他を蹴落とせる」のか。セーガンの『はるかな記憶』を個々の 細胞、心の奥底に持つ“ヒト”を失ってしまった“人でなし”になったのかと疑う。 またはそんな感覚も麻痺した間抜けなのか、またはとんでもない利己主義なのかと疑う。
 さて、大谷も各社報道も、しかも大勢のファンたちも、この世の中の厳しい制限環境状況 を肌に感じているはずだ。彼らは平気なのだろうか。ローマ時代のコロッセウムで拍手喝采 する市民たちと同じに見える。むしろ自分たちの憂さを晴らすために、忘れるために、 狂喜しているように見えてしまう。または今の世の中に対して、彼らは無知蒙昧なのかも しれない。間抜けにしか見えないではないか。
 そして、この山登の嫌悪感を、きっとやはり世界中では大勢の人たちも同様に感じている と思われる。同情も許容もするつもりはないが、世界中で頻繁に起こる理不尽な暴力行為、 もめ事、反乱、反発などの多くは、この同じ嫌悪感、つまりはこの世の中の理不尽さへの 反発に由来しているように思う。本来政治が解決すべき問題だ。だが、今の大谷フィーバー をみるに、誰もこの因果関係に気づいていないように心配する。
これも何度も繰り返していることだが、現代では高生産性のおかげでコンビニを利用して 一人だけでも生きていける。50人規模の帰属集団など不必要だ。そのため、皆に協力したい のに、その協力すべき帰属集団も無く、かつ制限環境下の自由競争資本主義社会でお互いが 敵であり生き残りのために戦っている状況だ。協力したいのにその機会など一切無く、ヒト の本性である第四の欲求=協力欲を満たせず、逆に人々と争わざるを得ない状況に、人々は 生きる喜びを満たせずに苦しんでいる。この原理上の不合理状況を誰も認識していない のではないか。それが問題であり、このホームページで訴え続けている。
 早く山登のこのホームページを広めて、皆に勉強して もらいたい。教育が大事だ。
 とにかく私たちは競争するために生まれてきたのではないのだから。生きて、種を守り、 そして協力してしあわせになることを目指しているはずだ。生命体の基本三欲、食、性、 危険回避、そしてヒトの第四の欲求である協力欲を、生命体として細胞の個々に『はるかな 記憶』として持っているのだから。その『はるかな 記憶』に素直に従うこと、つまりフェアに生きてこそしあわせなんだ、ということを しっかり思い出してほしい。
2024.3.26 ついでに若干の追加。水原一平問題。カリフォルニア州で違法賭博、借金。 大谷にも嘘をついて、大谷口座から450万ドルを送金。それを大谷同意下にしたと嘘をついて いたとか。大谷会見で、身の潔白を説明。つい最近まで知らなかったし、口座からの送金 も知らなかった。つまり窃盗だと告発。ショックだったと説明。でもどうして口座から 送金を許したのか。やはり彼は単に野球馬鹿とも言えるようだ。

山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)