自由とは、そして正義(16.01.15(2))

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
  1. 自由とは

    端的には、RNAという物質に始まる、利己的な遺伝子に従う生物の自由が自由と言える だろう。ヒトはさらにその上に、協調性を持つ。協力欲に従いつつ、且つ生物の基本三欲 にも従うということが自由の本当の意味なのだろう。きっと無制限環境下では、それらの 間に矛盾は少なかっただろう。何故なら皆が“いい人戦略”に従ってもお互い得をできた 状況であったから。

    その自由が、今や制限環境下、利己的戦略優勢な状況になって、大きな問題 になってきたのだ。以前(専制国家などの時代)には支配vs保護の関係(人格的支配)で、 帰属集団が明確、その分権力の在処が明確だった。だから基本三欲と協力欲の齟齬は 少なかったかもしれない。何故なら生産性も悪く、生きるための複数人の集団が必須で、 その帰属集団への協力も身近に感じられたはずだ。当然自由は制限されていたかもしれない。 社会科学で問題となる自由とは、こちらの方(つまり、個人的な自由を尊重するという ことに対する国家や共同体などの社会が課す規制や抑制の対象である自由)のことで あろう。だから帰属集団が明確な時代には、その規制本体も明確であり、時代の 生産性に応じた個人の自立の程度とのバランスによって、抵抗や改革や革命に 至り、バランスの取れる程度の自由を享受できる体制もあり得たと思われる。
      (例えば、奴隷制では市民だけが自由であった。中世ギルドに対しては、人口増加 と生産性向上により、ギルド非構成員が不満を持ち始め、反抗や技術革新で、 国家の方が逆に特許や資格を与えるなどして彼らの活動の自由を支援した。最近は 国家が及ぼす規制に対して、大衆が反抗・抵抗し、個々人の消極的自由はかなり 確保されるようになった。)山登の視点 を参照下さい。

    今や単独でも生きていけるほどに生産性が向上し、経済成長した。だから 個々人は個々人にのみ帰属し、帰属集団は無く、権力構造も曖昧になり、明確な抵抗・ 反抗対象も消え去り、見かけ上皆が自由を享受できる社会になったように思える。しかし、 逆に不特定多数が平和に生きていくために整えられた社会のルール(法律や慣習など) やお互い自身が、特に利己的戦略下での見張る社会、つまり監視社会(フーコーの生権力) になっている。すると自由の自己制限、自己規制が始まるのだろう。利己的な遺伝子 から見た場合、大変に窮屈なはずだ。制限環境下の自由競争社会では、利己的戦略 優勢となり、そのために自由が大幅に制限されて窮屈に感じ、物質や生物としての 本来の自由が大きく損なわれている。つまり生物としての自由やヒトの協力欲に反する 状況に至っている。だからもはや自由競争(資本主義)の制限しか手がないように 思うのだが。または、もう一度無制限環境状況を期待するのだろうか。何故なら 無制限環境下では、“いい人”戦略優勢になり、ヒトの基本四欲と社会における 自らのフェア感覚に従った自由な活動に基本的な矛盾はなくなるはずだから。

  2. 思想

    時代や社会に由来する正義もその時代や社会に生まれる思想に由来する。一時期 マルクス主義が思想として一世を風靡した。しかしもはや現代では、そんな思想も存在し 得ないのではなかろうか。個々人が自立し、一人でも生きていける制限環境下の利己的 戦略優勢な時代では、帰属集団は曖昧で、監視社会に対し対抗する術を持たないように思う。 そんな時代に集団をまとめうる思想(運動綱領に当たるのかもしれない)など、一般の 人々にとっては、空疎に響くだけなのではないだろうか。
      むしろ山登の視点 自由、フェア、しあわせと正義、そして 学問の統合のところで述べたように、自然科学(生物)に依拠した人文・社会科学の統合 により、科学としてのヒト学や人類社会論のような学問が思想の代わりに必要なのではない だろうか。きっと生物とヒトと地球・宇宙の自然を科学的に分析・解析・モデル化することで、 今後の人類の行く手を照らす道しるべが生まれるように予想する。

    政治や宗教については、山登があまりよく理解していないところもあり、触れない ことにしていた。しかし、最近の国内・国際政治における不合理・理不尽さに接し、 “民主主義”について考えざるを得なくなった。
      ギリシャ時代の直接民主主義に始まり、ルネッサンス以後の 資本主義および市民社会の発展と共に確立したのだ。そのまま現代まで人々がベスト ではないとしてもベターな社会・政治制度として認め、信奉する近代の民主主義を少し考えてみたい。

    ヒトが、その誕生以来血縁が主体の50人規模の集団で協力的に生きてきた生活を 想像すれば、帰属集団内ではお互いの協調性に基づく話しあい、つまりは直接民主主義 が普段の社会制度であったろうことは明らかだろう。周りは危険や敵だらけ、無制限環境下 で帰属集団には協力しなければ生存できなかったはずだ。生産性向上のおかげで、 階層社会が生まれ、それが地縁から村、郷、町、藩、国と大きくなって来た。その際には、 情報の不足を補うために、協調的だということの代替評価として、金、名誉、権力 などが利用された。また、社会構成効率化のために、奴隷制、農奴・封建制、植民地支配 や東洋に多い専制による支配・保護の関係などの諸体制が利用されて来たのだと思う。 (生命体とヒトの起源の項も 参照して下さい。)

    ギリシャ時代には、奴隷制という社会基盤の上に、市民たちの作る都市国家が 並立し、その帰属集団を運営するために利用したのが直接民主主義だったのだ。 その起源をよく勉強したわけではないが、1)肥沃な土地があり農業に依存できた 中国などとは異なり、山や海で隔てられていたために、絶滅危機後の生物が小集団 に分かれて変異体が新種として生まれるが如くに(ダーウィンの各種フィンチ類の 発見に似て)、スパルタやアテネなどの各種制度を持つ小集団都市国家群が生まれ ていたこと、2)当然ジャレド・ダイアモンドが『銃・病原菌・鉄』で指摘するよう に、ユーラシア大陸が横に一番長く広い陸続きの大陸だったおかげで、早くから 文明がいくつか誕生したうちのその一つであったメソポタミアに近かったため、 文明が地中海沿岸でも発展していたのだが、そのすぐ近くに存在していたということ、 3)そしてその各都市国家群の中で、アテネのような直接民主制の都市がたまたま 覇権を握ることができたために、各種 哲学の発展も促され、論理学や科学・技術そして民主主義という政治制度に 関する考察も発展したのだと推測している。だが当然、奴隷制のギリシャ時代には、 奴隷を民主主義の主体として認めることはあり得なかったはずだ。
      (ここでも、環境との相互作用によるたまたまの誕生・発展という 文脈依存性または関係性(Masanari Asano, Andre Khrennikov, Masanori Ohya, Yoshiharu Tanaka and Ichiro Yamato, Quantum adaptivity in biology: From genetics to cognition. p.1 - p.173 (2015) Springer Netherlands, Dordrecht. ISBN 978-94-017-9818-1)が見て取れるのではないだろうか。)

    そしてキリスト教下のヨーロッパでたまたま生まれたイタリアの都市国家群の 市民たちが富を独占できたおかげで、資本主義とそしてあのギリシャ・ローマに還る というルネッサンス運動が起こったのだ。その後、科学・技術の発展、市民階層 の台頭、あの16世紀大航海時代の新大陸の発見による無制限環境というある種 の幻想により、社会制度は重商主義から絶対王権に変化し、さらには宗教革命、 市民革命、それに続くフランス革命などに代表される近代化がヨーロッパで 進んだのだろう。さらにそれが産業革命、植民地主義、帝国主義と二度の世界 大戦へとつながる世界的な近代化の歴史の始まりだったと言えるのだ。この間、 利己的な資本(金または貨幣)の論理と利己的な遺伝子の論理とヒトの協力欲が 資本主義の下で矛盾や齟齬が無かったために、資本主義が支持され、その政治 理念としての民主主義もギリシャ・ローマ時代の直接民主主義の代替制度として 称揚され利用されて来たのだと思う。( 資本主義の誕生と生命体の論理との類似性の議論を参照して下さい。)

    さらに、民主主義における代議制などは、大澤真幸氏 の指摘するように審判を委ねるという捉え方よりは、やはり情報が行き 渡らないために直接民主制を単に代替しただけなのだと思う。それが当時ある意味 理想的に機能したのは、当時無制限環境という擬似環境を享受していると 錯覚したヨーロッパの市民の人たちの“いい人”戦略優勢な世の中だったから だと捉えている。それを現代の制限環境明白な自由競争資本主義社会の雰囲気 や現代の衰えた民主主義の見え方から判断してしまうと、このはじめに議論した 「自由」や、カントの言う「自由」 やその他各種理念についても議論してきたように、解釈を間違ってしまうこと になるのではなかろうか。

    (ここでも文脈依存性を明確に把握しておかないと、この民主主義という思想 についても、間違った期待や解釈になることをご理解頂けるのではないかと信じる。 特に何度も指摘してきたように、きっと無制限環境下と 皆が見なせた“いい人”戦略優勢な時代に生まれた理念や思想や概念を、現代の、 または少し前の制限環境下の状況では顕在化してしまう矛盾に囚われて解釈変更や 修飾してしまったり、または逆に矛盾があるにもかかわらずそのまま無理をして 間違って適用してしまうことが多々あるように憂えている。)

    つまり、現代の制限環境下の利己的戦略優勢な状況が大きく影響して、 ギリシャ時代の直接民主主義からは遠く離れ、あの資本主義黎明期の溌剌とした “民主主義”(無制限環境と見なせた時代には、“いい人”戦略優勢となり、 利己的な遺伝子と資本の論理がヒトの協力欲と矛盾無く、そこから生まれた制度 も理念も人々のフェア感と合致したものとして成熟・確立したのだ。ただ、とは 言っても、その市民革命で主役だったのは、当時のいわゆる“市民”であり、 つまりはその後資本家に連なる人々であったのだろう。現代の“市民”という 言葉で意味する市民と混同するととんでもない間違いを犯すことになろう。 当時は、やはり農民や農奴や非熟練労働者は、そんな市民革命からは遠く 離れた存在であり、何も解放されては居なかったはずだ。その後は都市に 流れ込み、資本家に雇われ、資本に自分の労働時間を売り渡さざるを得ないで 資本に支配されてしまう労働者になったはずだ。もちろん無制限環境が許す 範囲で、彼ら一般大衆も資本の“いい人”戦略のおかげで、フェアな制度、 慣習、ルールのある世の中を享受できたのだろう。ところが制限環境下では、 どうなるのか・・・???悲惨な労働者階級の状況を憂えてマルクスが 資本論を著し、さらにそんな悲惨な状況が国を超えてしまい、植民地の人々 なども悲惨な運命を甘受せざるを得ないことになったのだ。その後何回かの 疑似無制限環境と見なせる好況を経験することができたおかげで、今や 人々は一人でも生きていけるほどの高生産性と、安全な世の中を楽しめる ところまできたのだ。しかし、それにもかかわらず、人々は実は未だに 資本の支配からは免れ得ない立場に苦しんでいるのだと解釈している。) からも遠ざかることになってしまったのだと思う。利己的戦略を採らざるを得ず、 それを正当化するための制度や慣習やルールになってきた経緯と並行して、 “民主主義”もギリシャ時代の僭主制や現代のポピュリズムによる多数支配 といった悪い面が前面に出ることになったのだと考えている。しかし、 今や生産性が向上したおかげで、帰属集団に依存しないでも、一人で コンビニで食事を買って生きていける時代になったからこそ(日本では 妥当だと肯定して頂けると思う。世界には未だ貧困や飢餓に直面している 人々も多数いる。しかし、ここで言いたいことは、現代、ほとんどの人々が 個々人一人でも生きていけるほどの高生産性になっているだろうという ことである。)、やっと人々個々人がヒトとして全面的に解放されうる チャンスなのではないだろうか。なぜなら、現代の資本主義では、 資本に労働者がその労働時間を売り買いされているという意味で、 未だ支配される状態の時代であり、ヒトとして解放されているわけではないと 考えられ、生きていくために帰属集団が必須ではなくなり、一人でも 生きていけるほどの生産性が高くなった現代の今こそ、人々個々人が ヒトとして全面的に解放される可能性があり、またそれが待ち望まれている “時”なのではないだろうか。もちろん、その道筋やあるべき 姿は未だ明確になっているとは言い難い。私たちは 資本主義と生命体の行動原理の類似性の項目で提案したように、 自給自足圏なるものを想定している。皆様の研究と貢献を期待する。
      さて、このように見てくると、これまでも環境に影響されて歴史が 作られて来て、さらにここでもまたまた環境に依存して(つまり文脈依存的 に、または関係性のおかげで)、次なる時代=個々人がヒトとして解放され 尽くしうる時代の到来が、間近に迫っているというように捉えられない だろうか。

    ここの“民主主義”に関する項目だけ、2016.01.15新たに追加した 山登のつぶやきの中で最後(2016.01.03)に書きました。だからこの サイトでの山登の分析や思いや願いのすべてを盛り込んだ提案になって いると期待します。

  3. 正義とは(利己的遺伝子、囚人のジレンマ、協調性、をキーワードにする)

    特に戦争を考えてみる。まず異種生物は完全に敵でありうる(DNA仲間だが)。同種生物 も、制限環境になると、敵になる。しかし豊かでなく、科学技術も発展していないで、帰属集団 が明確な時には、帰属集団が仲間であり、それ以外はすべて敵だったろう。利己的な遺伝子に 従って、自分の生存を脅かす他者は当然敵であり、殺しても後ろめたくはなかったはずだ。 なぜなら、そうしなければ自分が殺されるから(危険回避欲)。きっと昔、異人種も異生物 同様に見えたのだろう。(西部劇のインディアン殺しは、何の後悔もなく実行できたのかも しれない。当時のアメリカ人に聞きたい。タスマニア人ホロコーストもそうだったのだろう か?!)
      しかし黒人奴隷解放、そして今や教育でどの人種もヒトの仲間(あいのこが生まれうる)と される。するとどの人種に対してもヒト殺しと認識されてしまうだろう。しかも帰属集団が この国際社会で曖昧になっている。アメリカがイラクやアフガニスタンで現地人を殺す場合、 ヒト殺しの感覚が無い状態で殺せるのだろうか、それはあり得ないと思う。だから戦争で あっても、現代では本人たちはヒト殺しをしているという認識を持ち、殺されたくないのは 当然としても、逆に殺す方にもなりたくないはずだと確信する。(何故なら同じ帰属集団の 仲間(ヒト仲間またはもっと広くDNA仲間かもしれない)を殺すのは、利己的な遺伝子の原理 に反するから。)戦争で敵をやっつけるという感覚よりは、お互い同じヒト同士で人殺しを 自分がしているという感覚が強いはずであろう。今や戦争などできないし、あり得ない。 戦争など起こす為政者がいたとしたら、相手だけでなく自国民に対するひどい虐待と 受け取られるはずだ。だから無人殺人機などの開発が進んでしまうのだろうか?

  4. 正義とは(再度フェアと正義)

    生物とヒトの進化を基礎に考えれば、フェアや正義 は当然だと理解できるだろう。核酸の地球侵略の企ての中で、戦略として利己的な遺伝子が 自分に近しいDNAを残し普及させるのだ。しかし究極には、核酸自体の普及と考えても よさそうだ。だから地球が無制限環境の時は、それぞれが没交渉的にまたは少なくとも 利己的ではなく生き延びてきた。もちろん肉食獣は草食獣に依存している。
      (大腸菌のように好気的にも生きていける菌は、嫌気的な効率の悪い菌より栄養を捕まえやすく、 だからより繁栄する。つまり、既に生命の誕生以降すぐにある程度の制限環境と競争 (利己的戦略)が出現したと考えられる。その後は長く、結局は進化を通して、競争 (利己的戦略)が幅を利かせたはずだ。)
      いくらかの制限環境下では、それぞれの生き物に相互作用と戦闘行為が必要になったと 考えられる。しかし、それも進化という形で核酸の繁栄に貢献したのだ。では、 利己的戦略が一般に優勢になるはずなのだろうか。シミュレーションでは、利己的戦略では 繁栄は覚束ないのだ。なぜならお互いに滅ぼし合うことになるから。

    そして、正義という言葉には、どこか冷たい感じがする。山登はフェアという 言い方の方が好きだ。フェアとは、生物としてのヒトの基本四欲に従う感情そのままに ふるまうという語感がある。正義という言葉では、その時代、その社会などで変わりうる という感覚があり、それは文化(50人規模を超え、階層化し、お互い直接認識でき なくなって、そこで生まれるルール、またはドーキンスの言うミームに当たるのかも しれない)に従うと言えるのではなかろうか?

  5. 若者の意識は?

    つくし世代とか言われるようだ。社会が豊かになり、今自省してみると、自分では 基本三欲(食、危険回避、性)も切実には感じなくなってきたようだ。(昔は腹が減る、 台風が怖い、彼女が欲しい、といった欲を強く持っていたように思う。)しかも、 制限環境下の自由競争社会であり、“利己的戦略”優勢となり、個々人が孤立し、 孤独や疎外感を味わい、しかも地球環境の制限度の厳しさを感じる世の中になっている。
      (ひょっとして、ある意味、豊かになって自分の過剰な欲望に飽き飽きし、または 後ろめたさを感じているからなのだろうか。それは取りも直さず、山登の言うフェア感覚を 持っていることの現れではなかろうかと期待する。)
      そして協力欲とこの利己的戦略の矛盾を鋭敏に感じるのが若者たちだ。だから、 4つ目の協力欲に基づいて、お互いを助け合いたいという気持ち、お互い繋がり合いたいと 願う気持ち、だからボランティア活動なども盛んにするようになってきたのかもしれない。

    そして当然、この孤立し、生きている価値も分からなくなる厳しい利己的戦略優勢な 時代では、皆が協力欲を個々に満たしたいが為に、お互いの承認を求める時代になって いると言えるのかもしれない。周りの人々に協力すると嬉しい、それを社会から認められると もっと嬉しいというのが、協力欲なのだ。階層化の中で、金、名誉、権力などの代替尺度を 発達させてきた人類社会なのだが、帰属集団が明確だった頃は、まだ協力欲を満足させることが できて、そんな代替尺度も明確には意識されなかったのだろう。だが、今や一人でも 生きていける時代になり、帰属集団も弱体化し、昔のようなコミュニティや村が必要と 言われるものの、このグローバル化の時代にはもはや過去のものになってしまっている。
      この制限環境の競争社会で利己的戦略優勢な時代には、結局裏切られないために心の壁を 高くしてしまう。それは囚人のジレンマから見ても、 当然の反応だろう。しかし協力欲を満たしたいために、社会の承認を得る必要性から、 社会が承認したという評価に当たるそれら代替尺度も、実は現代においては自己目的化されて しまっており、この利己的戦略優勢な中で追求しようとすれば、結局利己的にしか獲得 できない状況になっているようだ。つまり、代替尺度が実は代替にならないことが若者たち にも見えてきているのだと推察する。そこで、社会に認められるという状況を直接的に 切実に求めるようになっているのではないだろうか。それが<つくし世代>を産んでいる のかもしれない。

  6. 生きている意味とは?

    山登の視点の中の、生命の誕生、 ヒトの進化で述べたように、また自由、フェア、しあわせ と正義のところで確認したように、まず、生命体は利己的な遺伝子が自由に (=リベラリズム)自己増殖して繁栄するための乗り物と考えられ、だからこそ 個々の個体は変異体も含め、対等に、平等に存在し、生存する価値があるのだ。 そして、ヒトは進化の過程で協力欲を本性として持つ種として生まれたがために、 個々人が帰属集団(基本は血族集団だとしても、社会を作ると共に地縁、機能集団、そして 同種集団、さらにはDNAを遺伝子として持つ生命体集団全体でもありうる)の仲間に協力 したいという(=コミュニタリアニズム)本性に従って、フェアに(=フランス 革命のスローガンである自由、平等、そして博愛に従って)、つまりは しあわせに生きる(=功利主義)ことを運命づけられていることはご理解頂ける と期待する。山登は、これが“個々人が生物として生きている意味だ”、または もっと積極的に“個々人が生き続けなければならない義務があるということの理由だ” と、信じている。

    生物としての存在価値があるとしても、社会的存在価値は異なるという意見も あるかもしれない。それは分離しているものなのだろうか。ほぼ500万年間、血縁帰属集団 の50人を中心に、生物として生きてきたヒトが、やっと1万年前に定住農耕で社会的分業 をするようになった。その変化は、ヒトの本能にも本性にも組み込まれていない文化 (つまりラマルク的(獲得形質が遺伝するという用不用説)に進化する、ドーキンスの言う ミームに当たるもの)に属するものであろう。そして社会的分業で階層化したのは仕方がない としても、現代一人でも生きていける生産性が高い時代に(人類にとってこんな素晴らしい時代に)、 人々の協力欲に反する形で、皆を敵と見なし、 協力する集団のない(分業(階層))社会を守るべき理由があるのだろうか。そのことは 自由、フェア、しあわせと正義のところでも触れた。
      おまけに、自由競争社会の制限環境下では利己的戦略が優勢になる。 それは我先に分捕らない限り、死に至るから。でも、利己的戦略では、まずその集団は繁栄 できない。何故なら、お互いを信じられず、お互いを殺し合うから。(どうせ制限環境下 では絶滅に至るから利己的戦略で繁栄できなくてもいいと思えるかもしれないが。) また当然それではヒトの協力欲に反し、人々はふしあわせになる。裏切られる側もふしあわせ であろうが、裏切る側も、ヒトの協力欲の属する基本四欲に基づく感情からは何となく アンフェアであることを意識せざるを得ず、「心がざわつく」とでも表現する感情、 つまりはふしあわせを感じることになるのだと思う。(何故なら、ヒトの本性の協力欲 に反するという行動をしていることを、ご本人はご存じであり、心に葛藤を生むはず。) そんな皆がふしあわせに繋がる社会は、どうせ人々が暮らす社会なのだから、変更するのが 当然と言えないだろうか。もちろんそういったマキャベリ並みの権謀術数による政治も ゲームの一種と考え、楽しみたいという人もいるかもしれない。しかし、ヒトはもっと 遊びが得意であり、もっと他のゲームもすぐに考え、楽しめるはずだと思う。人々を ふしあわせにするゲームより、積極的にしあわせにするゲームを考える方が、 人類全体としても、その人にとっても、その人の生物的、社会的価値があるのでは ないだろうか。


山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)