哲学(16.01.15(3))
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
<哲学の再構築が必要である>
- カントのいう「超越論的」な理性などという、難しい言葉はやめよう。
- 宇宙も含め、すべての物体、生物、神経系、分子などもお互いに相互作用の
ネットワークを作っている複雑系である。各メンバーは他のすべてのメンバーと
原理的には相互作用しており、それらすべての相互作用の積算として、その
個別のメンバーは次の時刻の行動をとる。分子レベルでは、物理化学の法則
に従う。原子レベル以下では、量子力学。そして生物などの個体では、
脳神経系、ホルモン、感情も含め、より複雑なメンバー間相互作用下にある。
この生物における情報の伝わり方を研究する学問を、“情報生物学”
という名称で分類したい。社会も含め、“関係性”とよく言われるような相互作用
の影響下に運動しているのだ。(
山登の視点や自由、フェア、しあわせと正義
の議論を参照して下さい。こんな回りくどい言い方でなく、もっと簡単な言い方を
すれば、この世のすべてのモノも生き物も社会を作る人間も、お互いがお互いに
何らかの形で影響し合って存在し、生きていると言えるだろう。そんな複雑系が
この宇宙、この森羅万象なのだ。)
- 自由、フェア、しあわせと正義や
自由、そして正義の議論の繰り返しですが、
- すると、山登には、ヒトのフェアな生き様とは、単純にヒトの本性に従った
神経、ホルモンなどによる情報の処理を、多数の他個体からの影響(相互作用)
も受けながら、ある意味物理化学的に、自由に、あるいは素直に行うことだと
捉えられる。こんな言い方をしても、回りくどくて難しいかもしれない。
それならば、単に素直な、動物としてのヒトの直観と言い直してもいいかも
しれない。
- 生物学を基礎に、ヒトの本性も理解しながら、その感情に素直に従うと
考えられる反応を表現すれば、そのままその言葉が哲学になり、倫理になり、
フェアに振る舞えるといいということになる、と信じている。
- つまり倫理や正義とは?---その時代に認められている社会的ルールに沿う
行動と捉えられるだろう。それは時代により変わり、社会により変わる。それらが
ヒトの本性に矛盾しない限り、皆はフェアに生きて、しあわせだろう。ところが、
資本主義時代、特に制限環境下には、見かけ上の正義は必ずしもフェアにはつながら
ない。何故なら、利己的戦略が必要とされ、それがルールとして認められるしか
ないため、往々にしてフェア(ヒトの基本四欲に従う判断)ではなくなるから。
- 自由とは、だからすべての関係性(相互作用)の物理化学的な(社会を
構成する人間の場合、他個体との相互作用は、物理化学と言うより、もっと
複雑な相互作用になり、とても難しいと思う。しかし、それでもヒトの本性を
知れば、その本性に基づいて判断できるはずだと考えている。金、名誉、権力
などという欲望は、下位レベルの評価基準のはずだと見なしている。)相互作用
の集大成としての反応を行うこと、つまりは素直な感情に従うこと、と考えて
いいだろう。すると、難しい「自由」という概念も難しく考える必要がなくなる
と思う。正義と同様、時代により、社会のルールにより、「自由」の解釈も変化
するだろう。でも、その自由という概念も、そういう各時代の社会のルールや慣習
(その時代の「自由」を束縛対象にするとされる規制)から解放し、本来のヒトの
自由に、または生物の論理に従う自由に巻き戻してやると、素直に理解できる
ようになると期待する。
- ナショナリズムや思想などという概念も、哲学同様、難しい言葉はもう
無しにして欲しいと思う。
(山登にはこういう人文科学分野の言葉は、不慣れなこともあり、とても難しく
理解に苦しむ)。
- 実は、ヒトも生物の一個体として、脳神経系、ホルモン、受容器などからの情報の
受容と脳内の蓄積情報を統合し、照合して感情を持ち、運動器により反応を示す。ところが、
蓄積情報に、社会ルールや慣習、他人の影響が大きく反映するため、時代によりそれら感情
も大きく変わりうると思われる。そのようなとき、ヒトの本性に戻って、本性との参照により、
フェアな感情を取り戻すことができると信じている。
(そのうち、神経系の解析で、生命科学によって理解・予測できるようになると
期待している。また、自由、フェア、しあわせ
と正義の議論を参照して下さい。)
- 自由、フェア、しあわせと正義の議論の部分をここで再掲載しておきます。
「おまけに、制限環境では利己的戦略が優勢になるという状況をカントも理解していないと
思われる。当時の利己的戦略優勢な状況に対して、結局カントは、単純な“自由”ではなく、
他人を全面的に手段にしてはならないというような“自由”(カントの定言命法)を考案し
課さなければならないはめになったのであろう。“いい人”戦略の時には、利己的な遺伝子に
従って、一般に通じる“自由”に振る舞うだけで問題がなかったのに、カントの時代の社会では、
より厳しい“自由”に限定せざるを得なかったと思われる。ところが、利己的戦略優勢な状況
では、その“自由”すら成り立たない例が起こってくるのだろう。(それが大澤氏の取り上げた
難点などに当たる)。
このことに関連して:カントの時代、16世紀大航海時代の溌剌とした“いい人”戦略優勢な
資本主義発展時代が成熟し、アダム・スミスの「みえざる手」やフランス革命の自由・平等・
博愛の理念に結実する頃であり、哲学や正義としてリベラリズムが形を整えていったのだろう
と推察する。しかし、当時の経済・社会状況は、既に無垢な“いい人”戦略優勢な資本主義
黎明期を過ぎ、形を整えて来たのと並行して、実体は資本主義の矛盾(
山登の視点、貨幣と経済の項を参照)、つまり利己的なお金(資本)の制限環境下での
“利己的戦略”に大衆が翻弄されつつあったのだと理解している。すると、マルクスの言う
ように、「下部構造が上部構造を規定する」そのままに、当時の正義もひずみを含み、その
ことを考慮して、哲学も思想も自由という概念も本来の素直な主張を変形せざるを得なくなって
いたのではなかろうか。だからカントの示す定言命法なる言い方、考え方が生まれざるを
得なかった、またはカントもそういう修飾をせざるを得なくなった、と捉えられるのでは
ないだろうか。山登は哲学にも思想にも門外漢なので、このような分析の仕方が既になされて
いるのかどうかも弁えない。どなたか専門家の方にご教示頂けると有り難い。
山登の視点を理解して頂いた方には、もはや
どのような正義も倫理も矛盾を孕まざるを得ないことが明々白々のことと期待する。ヒトは
協力欲を持つ。無制限環境下なら、利己的な遺伝子に従う生存のための生物三欲を満たす活動
も利己的な資本(貨幣)に従う経済活動も、“いい人”戦略に従って皆が得することができる
という意味で、協力欲に矛盾しなかったろう。しかし、生物の歴史、人類の歴史、そしてこの
効率のいい自由競争資本主義の歴史においてはとても頻繁に訪れる制限環境下では、利己的な
遺伝子に従う生物三欲のための活動もそのための利己的な資本に従う経済活動も、“利己的”
戦略を取らざるを得ないため(何故なら我先に奪わない限り、自分が干されてしまうから)、
ヒトの協力欲と心の中で齟齬を来すはずであろう。だからその社会や時代に応じた正義に
しても倫理にしても、さらには思想にしても、必ず自己矛盾(内部矛盾)を含むものになら
ざるを得ないことは、お分かりいただけると思う。功利主義も、リベラリズムも、
コミュニタリアニズムも、・・・イズムも、必ずヒトの本性に反することになるはず。
だから、1)(協力欲を本性として持つ)ヒトを辞めるのか、2)再度無制限環境をどこか
から調達するのか(宇宙革命など)、3)そして
『21世紀のホモ・サピエンス』で述べたように、自由競争資本主義を制限ないし廃止するのか、
のいずれかしかないことがお分かり頂けよう。その時、私たちは自給自足圏を提案した。
皆さんの研究と貢献を期待する。あとは、このまま利己的戦略優勢な制限環境下に資源枯渇、
人類絶滅まで突き進むだけしか残されていないように心配する。」
- <さて、哲学の再構築だが。>
- 山登の視点や山登のこれまでの
研究成果から考察するに、物質から生命から社会に至る森羅万象も、統一的な
概念で理解が可能なように思えてくる。一言で言えば、相互作用システムまたは
関係性であろう。そこに神の存在があるのだろうか。
キリスト教世界では、こちら側の現実世界に対し、神に代表される不可視の
しかしこの世を成り立たせている神に当たる向こう側の世界があるとされる
ようだ。日本人である山登にはそんな考えは全く無いが。
- 哲学の始まりは、やはりギリシャ時代だと思う。ソクラテス、プラトンのイデア、
そして最大の哲学者アリストテレス。アリストテレスは博物学として、近代科学の
礎を作った。日常のものや事に接し、ところが「どこか違う」という違和感を抱き、
「あれっ?何故?」と問いかけ、そこから思考を発展させる。それが哲学だろう。
ギリシャ時代はギリシャ神話の神々が居た。一方、こちら側の個々の現実の具体的
な物の知覚だけでは、その物が分かったという気にはならない。その裏に存在する
向こう側の存在、こちら側(現実世界)で具体的な物として存在させている何らかの
力なり機構があるはずとして、それをプラトンはイデアと呼んだのだ。こちら側の
存在に対して何らかの普遍性を見い出そうとしていたのだ。それが向こう側の世界
からもたらされていると考えたのだろう。例えば、桜もチューリップもそれぞれ個々
の花だが、それらに普遍的に備わる何かがあるとして、それを知ろうとしたのだ。
それぞれの花は、すべて「花」と呼ばれうる。何故なら「花」の性質を持っている
から。その「花」の属性を網羅すれば、向こう側で花を「花」ならしめている
創造機構なり力が分かると思われる。但し、当時、神がそこに介在し、何らかの
影響を持ったとは思われないのだ。
- (何故ギリシャ時代にそんな哲学が可能になったのか、まだ解明されていないの
かもしれない。都市国家が成立し、市民個々はそれぞれ自由に“遊び”の時間を
持てた。直接民主主義で議論するには、物事の知識と論理を重要視しただろうと
思われる。ギリシャだけでなく、日本や中国も含め、世界の人々は、同じような
好奇心を持ち、同じような問いかけをし、哲学を始めていただろう。当然、誰もが、
こちら側の世界に対して普遍性を成り立たせている向こう側の世界にも、無意識
には気づいていたはずだ。しかし、社会の組織体制が、議論を重視するシステム
にはなっていなかったようだ。すると、人々の関心が、論理や知識に向くことは
無かったのではないだろうか。だから、東洋では哲学が生まれなかったのだろう。)
- そしてある哲学者に依れば、ヨーロッパ近代科学はその向こう側の世界を知る
ために、研究し、成果を上げてきたとしているようだ。
ヒュームなどのイギリス経験論では、向こう側もこちら側と似たものであるとの認識の下、
向こう側に到達することなどは諦め、一方こちら側のデータを網羅的に並べ、分類し、
属性をリストアップし、そこから向こう側の法則を見つけてくることができた(きっと
ニュートンなどがそうだろう)。それが近代科学の芽となっていったのだ。
一方、カントやヘーゲルやデカルトなどドイツ観念論の流れでは、向こう側とこちら側
とは大きな違いを持つとの認識の下、やはり向こう側の理解を諦め、しかしこちら側だけの
悟性によりすべてを記述し、例えば直観や、自らの精神による弁証法(超越)や、「我思う、
故にわれ在り」などによって、その普遍性を悟り、理性にいたると提案したようだ。
(そんな向こう側の世界など日本では考えなかったが故に、東洋では近代科学が生まれ
なかったとされるようだが、そうだろうか?神話や伝説は、異界のことなのだろうか。
むしろ向こう側の世界を象徴として描いたのではないか。ただ、民主主義的議論の無い社会
であったがために、表現法が拙かっただけなのかもしれない。だから普遍性を万人に
理解してもらうための論理学も発達しなかったのだろうが。)
しかし、今にいたって、生命の誕生と進化や、ヒトの進化などについての研究成果に基づいて、
上の議論や山登の視点や
自由、フェア、しあわせと正義で紹介したような理解の仕方ができるようになった。
森羅万象の関係性により、物の成り立ち、存在の様式がこのように(現実の個々の
具体的なものが、ここでこのように存在しているように)出来上がり、かつ
ヒトの進化による基本四欲を理解することで、正義やしあわせが、そして生きる意味
すらそのようになっていること(普遍性を持つこと)が納得できるようになったと期待
する。それは、実はこちら側の網羅的な分類だけでは獲得できず、むしろカントらが
提案するような直観によって、またはヘーゲルの超越によって、向こう側の理解は
諦めつつも、でも諦めきれないで飽くまでもその周りをぐるぐる回っていたからこそ、
そして科学技術がとてつもなく進歩したおかげで、至ることができたと受け取って
いる。つまり山登はドイツ観念論からの直観などが、結局正しい方法論だったと
評価している。そして、悟性により、森羅万象・宇宙を理解可能なのではないだろうか。
このように考えてくれば、その向こう側の世界によって成り立たされる普遍的な法則は、
世界のどの人々でも、日本人でも到達可能だという気がしている。そして、
ギリシャ時代の哲学の基本姿勢は、このような、向こう側へのアプローチないしは
到達を目指していたのだと思う。
- ところがそのさらに先に、その向こう側の世界でこちら側の普遍性を成り
立たせている何か、つまりは神に相当するモノが何か、を考えようとするならば、
それはやはり日本人からは考え及ばないのかもしれないとも思う。ヨーロッパ近代
哲学が哲学をリードしたのは、そのような何かをさらに求めていたからだと思う。
キリスト教世界では、神が創造主であり、万物は神に由来するとされた。イタリア
都市国家で生まれた資本主義と、そしてその富を満喫した市民によるルネサンス
により、ギリシャ・ローマの精神が復興したのが、唯一神を持つキリスト教世界
だったのだ。すると、向こう側でこちら側の普遍性を成り立たせている何かの
存在が、(きっと「神」として)強く望まれたのだと思う。だから、向こう側の
世界からの普遍性について論じる哲学者は、結局思い違いをしていた可能性がある
と、山登は受け取っている。向こう側により規定されるこちら側の普遍性の有り様
を哲学は追究していたはずだ。ところが近代哲学になり、その普遍性を成り立たせ
ている何か(「神」と言ってもいいのかもしれない)、の存在必要性が求められ
てしまったようだ。ニュートンもそのようなこちら側を支配する向こう側の論理
なり、普遍性を求めたのは、それを成り立たせている「神」に至ることを念頭に
置いていたと思える。カントやヘーゲルなども、その「神」に当たる、向こう側
でこちら側の存在を成り立たせている何か、を想定して、その到達不可能性に
絶望してしまい、直観などという概念に逃げ込んでしまったのではないだろうか。
だからニーチェは[神は死んだ」とまで絶望せざるを得なかったのだろう。
多くの西洋の哲学者は、悪い酒を飲んで迷い道でぐるぐる回りをさせられてしまったの
と同じ状態に置かれたのではないか。キリスト教世界で復興したギリシャ哲学故に、
あの溌剌とした“向こう側”への想念(恋心=果たせる恋)が、キリスト教の神
の存在によって、むしろ重苦しい“向こう側”への想い(あこがれ=果たせない恋)
へと仮装させられてしまったようだ。つまり、哲学者により、向こう側の意味が、
二重に(二枚舌的に)混乱させられたのかもしれない(シェークスピアのマクベス
のように)。ある意味、哲学者にとっては、歴史の悲劇の一コマなのだろう。
人類の歴史にとっては、次に述べるように、たまたまの偶然の産物が人類の大発展
の礎を築いたという意味で、歴史の喜劇に当たるとも言えるが。
- このようにルネサンス期に復興したギリシャ哲学に、キリスト教世界の枠を
最初に嵌めたのはどの哲学者(誰)だったのだろうか?哲学史家の本にも、そのような
観点の調査や考察は無い。きっと、当時の哲学者たちも、どちらの論理の“向こう側”
を自分が想定しているのかを、混乱の中で明確には掴んでいなかったのかもしれない。
もちろん、山登は、このこちらの世界を成り立たせている向こう側の何か(「神」)、
という枠組みを取り込んだヨーロッパ近代哲学だったからこそ、今に繋がる近代科学を
展開できたのだろうとは、尊敬する。(ニュートンやアインシュタインなどは、
その何かを求めて、宇宙・時間・空間の普遍性についての理解を目指したのだから。)
しかし、このように見ると、ちょっとした勘違い、誤解、歴史の修飾、枠組みの
追加といった、たまたまの歴史の偶然がこの近代科学の産みの親ということに
なるのかもしれない。
(山登は哲学には全く素人なので、哲学の歴史や科学の歴史の研究者から教え
を乞いたい。もし誰もそのような観点での調査・研究をしていないのなら、是非
どなたかに研究して頂き、結果を教えて頂きたいと願う。)
- さて、だから、山登は、もう一度、本来の哲学、ギリシャ時代からの、
世界の万人が行っている哲学に戻るべきだと思う。なぜなら、
山登の視点でも記述したように、ヒトの進化から理解すれば、生物であるヒト
が生きている意味が、そしてしあわせの意味が明らかに納得できると思う。
そうすれば、何もこちら側での存在を成り立たせている向こう側の創造主は
必要ないのではないだろうか。(山登は宗教には否定的なのだが、とにかく
「神」は退場すべきだと思う。)
哲学は、とにかくキリスト教や神とは無縁で、むしろ一般のヒトの精神から
生まれたはずだ。すると、やはり向こう側を知ることを諦め、すべてをこちら側
の人間の精神に委ねようとしたヘーゲルや直観のカントなどの見方が、結局は
正しかった(もちろん、彼らも、誤解して向こう側の「神」を想定して追い求め
ようとしたために、絶望的なまでに苦しんだと思うが)、つまり向こう側の
世界を持とうが持つまいが、本来はヒト一般が持つ哲学する心が、必要十分条件
なのではなかろうか。そしてきっとギリシャ時代には、その向こう側の世界の
普遍性を成り立たせている何かについては、やはりほとんど考えてこなかった
と思う。だから、たまたまルネサンス期のヨーロッパにおいて、あのギリシャ
時代の自由な精神の活動を復興させることができたおかげで、ヨーロッパ近代
科学が生まれただけであり、世界のどこでも可能だったのではなかろうか。
- 繰り返すが、山登は、もう一度、哲学は本来の哲学(つまりはギリシャ
時代の哲学)に戻り、“向こう側の世界”や“理性”や“超越”や“直観”や
ましてや“「神」”などという言葉も概念も、もう綺麗さっぱり捨て去っても
いいように思う。(自分が哲学について素人だから、軽々しくそんなことを
言えるのかもしれないが。)とにかく、少なくとも生命科学に基づく哲学の
再構築を期待する。
そしてその上で、もう一度、向こう側の世界においてこちら側の普遍性を
成り立たせている何か(「神」ではない何か)、に向き合って見るのはどう
だろうか。最近この“関係性”という普遍的法則に気づいた以上、キリスト教
を知らない山登でもその何かが何なのか、気になり出している。きっと
ギリシャ時代の哲学者も同じだろうと思う。同じヒトである限り。
- 関係性、または相互作用ネットワークが宇宙・万物の存在の普遍的な
描像だと思う。すると、向こう側の何かと言われるものが、実はその平等な
関係性だとは思えないだろうか。特別な選別をしない、どれも平等に相互作用
を行うように創られた世界なのだ。
(それが実は、ヒトの自由・平等の概念のうちの“平等”の起源ないしは源
なのではないかと思いたくなる。山登は進化上の対等の(変異)遺伝子を平等の
由来と思って、21世紀のホモ・サピエンス
にも書いたが、もっと大本の物質世界のこの平等が基盤になっているのかもしれない。)
さて、その平等な関係性をこの宇宙・世界に敷いたのは何か、がさらに次の疑問
になろう。「神」を求める哲学者は、今後もずっと続くだろうが、そしてその
「神」を想定して追い求めるが故に、科学は際限なく発展すると言えるのかも
しれないが、一方では、もはや「神」が存在しなければならないという必然性
はどこにもないと思う。少なくとも日本人である山登は、やおよろずの神を持つ
日本に生まれたが故に、宇宙・万物・生物・ヒトなどそれぞれの起源と普遍的な属性
(普遍性)の理解だけで(つまり「神」など無くても、いわゆる悟性だけの
理解で)、十分に生きている意味を自分に納得できるように思う。しかも、
古代からの万人が有する哲学する心がある限り、科学の発展も保証されて
いるはずだと信じている。
- 皆さんは、どのように思われるだろうか?