大学教育の崩壊と研究・教育能力の減退を嘆くーーー特に物理学基礎についてーーー(24.05.21)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(2016年には本項目を準備していた。その中心課題である量子力学の“縁起”解釈について
やっと論文に発表できたので、掲載できると考えた。ちなみに、この取り組みは、光の
二重スリット現象を相互作用モデルによるシミュレーションで再現するというもの。
2005年に始めた諏訪東京理科大・松岡先生による勉強会で着想、2009年安藤先生の協力
のもとにPCでスタート、やっと論文にできた。2015年生命情報処理の量子論的定式化提案、
2016年三体問題シミュレーションで複雑系の量子論的振る舞いが複数以上の相互作用の
絡み合いによること(=大矢先生の適応力学)を提案、そしてついに2022年冬二重スリット
の干渉シミュレーションに成功、2023年論文化でミクロ世界の量子力学も実は同じ原理に
依ることを提案できた。おかしな量子力学の描像などとはやっとおさらば、釈迦の言う
縁起そのものがこの宇宙を支配している可能性を提案できた。これでやっと人々は、あの
20世紀初頭の量子力学や相対論の呪縛から解放される。自由になる。素晴らしい。今後人々の
新たな溌剌としたそして広々とした発展を期待する。)
- 最近の「学問」の変化についても、基礎学問が蔑ろにされつつあると
文句を述べた。21世紀のホモ・サピエンスの10章「学問
の融合」のところで、現代の科学の関係をその図3に挙げた。生物学を勉強して欲しいとも述べた。
そして物理が物質の原理を追究し、その原理を基に、化学は物質世界の理解を、生物は生命世界の
理解を目指していると捉えた。
山登は原理的な事柄から自分や世界を理解したいと考えてきた。
すると物理を研究すべきだったとも言えるかもしれない。しかし、一度物理学科に入りながら諦めて、
生命科学に携わってきた。その頃の物理を、山登はほとんど理解できなかったから、自信を無くし、
諦めたのだとも自分を見なしてきた。でも今も諦め切れないで、物質の原理を考えたいと思っている。
これまでに、生命科学における原理として、ヒトの進化、
資本主義経済、そして生体エネルギー変換機構や生命情報伝達機構の原理などを理解できるように
なったと思っている。さらに、物質の成り立ちの原理、量子力学、相対性理論などの原理に思いを巡らせ、
考察できるようになってきたと思っている。その成果から、山登が学生の頃の大学での講義、
特に物理の講義に今や大いなる疑問、糾弾すべき諸問題点を見いだしたので、ここに書き留める。
- 量子力学の本質を、当時から現代までの大学人、研究者、教育者のほとんどが理解して
いなかったと思われる。シュレディンガーの波動方程式、ハイゼンベルグの行列力学、ボーアや
ボルンの確率解釈などで始まり、波であり粒子であるという不思議な言い回しで誤魔化していって
しまう。彼らはそれを本当に理解していたのだろうか。山登は当時理解できなかった。数学だけ
を教えられ、役に立つから、波であり粒子であると思い込まされたように思う。当時の
教育者、研究者は本当にそう信じていたのだろうか。頭がおかしいのではないか。(Einstein
はそれに疑義を差し挟み、抵抗した。誠実である。当時は、Einsteinの方が“量子力学を
理解できない”と非難されてきた。それでも彼は抵抗し、反対を唱えた。)しかし、
山登はそれについて行けなかった。そして生命科学に携わり、情報科学のあるグループに参加して、
その人々の執念とも言える考え方(適応力学)に接し、モノの世界の原理も明らかに見えて
来るようになった。それが情報伝達機構の原理であり、
量子力学の原理である。
「モノもすべてお互いに相互作用し合って存在している。それらモノもすべて個々の粒子である」
と捉えられよう。すると量子力学は長澤正雄の確率過程論に帰着するし、そのさらなる原理である
ランダム運動や絡み合いは、実は環境をすべて含む粒子間相互作用の帰結(適応力学)
なのだ(と考えると、一般人である山登も常識的に理解し、納得できる)。まるで釈迦の“縁起”
そのものではないか。
翻って、では当時から現代までの物理や化学の研究者や教育者は、自分でも信じられない
ことを自分を偽って過ごしていたのだろうか。それをしかも若者に教育する?それって、
詐欺と同じだろうに。おまけに、自分で信じられないことをどうして自分を騙し、
誤魔化してしまい、逆にそれを疑う、または原理を追求することをしないで済ませてきて
しまえるのだろうと不思議に思う。つまり研究者とも言えない人々であることを示していると思う。
または、自分では疑うこともなく信じてしまってきたのだろうか。それってますます
研究者にあるまじき行為ではなかろうか。それを若者に強要する?そんな馬鹿なと思って
しまうが。(但し、自分も生命科学を教える際、物理化学の初歩として、熱力学を
講義した。統計力学に触れるのに、とても苦労した。自分で納得するのが大変だった
記憶がある。自分の専門でない部分を講義するときは、往々にして教科書を鵜呑みにして
そのまま話してしまうことがあるのかもしれない。でも物理の教育者が量子力学を
講義するのに、彼らの誰もが理解して来なかったということ自体が大学教育の堕落を
示しているようにも思うが。)
もう少しまともな研究者、教育者が居たなら、この100年間、人類はもう少しましな歩みを
してきたのではないか。そして未だに若者教育の将来を憂えざるを得ない状況であるのを、
悲しく思う。
- 相対性理論はEinsteinが確立した。その前提からの導出も、その成果も素晴らしいと思う。
しかし、ここでもガリレイの慣性系などという概念を疑うことをしない。山登は、
光速が一定であるという実験を信じられなかった。等速直線運動している場合は慣性系
であるということをどう受け入れるべきか戸惑ってしまった。運動している系では、時間は遅れ、
長さは縮む、なんて信じられるのか。また重力場では、空間がひずむなんて、信じられるのか。
この100年、誰も疑わないで来てしまったのだろうか。そのために、多重宇宙や、ビッグバンや
訳の分からないことが言われてきた。面白おかしく話す宇宙論者や物理学者は、それなりに
楽しいのかもしれない。詐欺師が詐欺でダマして楽しんでいるのと同じことだろう。
本人たちが誠実なら、本来疑うことをするはずだ。そして疑えば、今回の山登のような
疑問・考え方も可能なことが分かるだろうに。そうすれば、それに対して、検証実験が可能で、
確かめることもできたろうに。この宇宙・世界の時間と空間がどんなふうにできているのか、
早く決着をつけて欲しいと望む。
- 2021.12.8追加挿入の段落:
まず慣性系をガリレイやニュートンの巨視的力学内で考え、マックスウェルの電磁気学
も巨視的物理内で考えたために、物理の一般原則に思えてしまったのではないか。実は
慣性系で等速直線運動することが可能だとしても、その運動体と観測者の幾何学的変化
が微視的には大きな変化を経験しているだろう。観測者が運動体を見ているだけでも、
量子力学的には観測による影響を与えている。だから車内の同時性実験でも、見かけ上
車の等速直線運動はそう見えていても、実は見るための光信号は、本当に慣性系間なら
相互作用無しから見えるはずはなく、見えてしまっただけで本当にはお互いに影響し合い
結局慣性系とは言えなくなっているという論理が正しそうに思う。
重力やエネルギーにより空間が歪むという。アインシュタイン方程式だ。光は空間を
独立に進むから測地線に沿って進むと考えている。だから重力場で空間が歪んでいるので
測地線自体が曲がっており、光は曲がるという。でも二重スリットシミュレーションで
示したように、量子力学が適応力学であるとして、環境との相互作用で量子論的絡みが
生じているという解釈が妥当なら、光も重力との相互作用で曲がると考えてもいいだろう。
これらの見方は、同一現象を表裏から見ているようなものだ。解釈としてどちらも
正しそうだと思う。そしていずれにしても、少なくとも特殊相対性理論で考えたような
慣性系は、この宇宙以外には存在しないことを意味しているはずだ。つまり一般相対性
理論は、実は特殊相対性理論の矛盾を暴き出しているのではないだろうか。つまり自己
撞着を起こしていると言えそうだ。
そしてそれならば、巨視的物理・化学・生物学世界では
釈迦の言う“輪廻”と“縁起”に従っていると考えて、
三つの流れ、“もの”、“エネルギー”、“情報”を統一的に理解できたことから、
それらも時空の歪みにより解釈するよりも、むしろもっと統一的に光も重力場も同じ
レベルの“輪廻”と“縁起”に従って、適応力学に基づく相互作用によるとする解釈を
採る方が妥当だと思われる。
おまけに、空間が歪んでいる時に光が測地線に沿って進むという見方は矛盾を孕んで
いるように思う。アインシュタイン方程式に従って、宇宙創生により空間が膨張すると
いう。しかし、その空間とは独立の光があり、その光は空間の測地線に沿って進む。
すると、実は空間の膨張に従って、光の速度はその座標の伸びに応じてどんどん増大する
ように見えてしまうことにならないのだろうか。空間座標に対しては同じ速度だとしても、
空間自体の膨張は何を意味するのか、人々を混乱させるだけではないか。同じことだが、
空間が歪んで測地線に沿って進む光が曲がるように見えるためには、その外に絶対座標
があることを意味しないか?混乱ないしは矛盾を想起させる。むしろやはり、ここでの
解釈のように、絶対空間を考えた方が見方も統一化できると考えられる。
さらに時空について、釈迦の“輪廻”と“縁起”原則の下、現基本粒子と相互作用に
より光速も決定され、そのおかげでこの宇宙の時間と空間がこのようなものとして規定
されるのだということも導出可能なのではないか。
また宇宙創生や膨張に関しても、基本粒子塊の爆発があったとして、重力子なりが発散、
重力をその基本粒子のシャワーの中の影効果だと捉えることで、何ら暗黒物質や暗黒
エネルギーなどを考えることもなく、楽に説明可能なのではなかろうか。ましてや極微小
領域内に膨大な大きさの重力を仮定し、それが斥力として働くために爆発が起こったなど
という物語も不要になると期待する。または、それは基本粒子シャワーの中の影効果の
別表現とも捉えられる。
元に戻って、特殊相対論の同時性の実験を考えてみよう。車内外とも慣性系なら、成立
するだろう。その時、内外間の信号は何か?あり得ないだろう。車内中央で光を発し、
等距離の車端で同時に受光する。車外に出た光は、慣性系の観測者に届く。しかし車内で
車端に達した受光の事実をどうやって車外に発するのか。手旗信号で送るなら、やはり同時
に受光したことを示すに違いない。でも車内は慣性系ではない。だから上の重力子シャワー
なりを車外より余分に感じているはずだ。そのため車内の光速は影響を受ける。だから
結局車内外での車端での受光時刻は同じに影響を受けているように見えるはずだ。そんな
実験検証も今後可能になるのではないか。
もちろんそのような性質を持つ基本粒子をこの宇宙で用いることにした必然は何か。
やはりまた「神」が介在しなければならないのか、またはもっと根元に戻って科学的に
説明可能なのか、まだまだ謎は尽きないようだ。
ここでも、やはり現代までの研究者や教育者(特に量子力学、相対性理論、宇宙論など
に関わっていたここ100年の物理学者のことを想定している。化学、生物その他の科学の
研究者は、むしろ日常の常識や物質・生命自体に直接関わる実証重視の科学に携わっている
ため大変役に立つ成果を挙げてきたと大いに評価している。)を糾弾したくなってしまう。
彼らは詐欺師然として、人類に多大な迷惑・被害を被らせた犯罪者だと言えなくもないの
ではなかろうか。(もちろん、人類の歴史を見れば、宗教家や政治家などそれぞれの
時代に応じて、実はモラルが疑われてしまう事例が幾多もあるのだが。例えば、
中世のキリスト教がガリレイを審問した、などである。そうやって歴史は形作られて
来たのだ。)
山登は歳を取ってしまった。それなりに
自分に正直に生きてくることができたと思う。しかし、それでも、今この宇宙森羅万象が
すべて粒子からなる相互作用系であると考えた時に理解しやすくなったおかげで、
さらにこの宇宙の成り立ち、原理をこれからでも研究したいと思う。残りの時間が
短いことを思うと残念ではあるが。
- 自分の人生を振り返って眺めてみよう。まず何故、どこで山登は
原理的な事柄から自分や世界を理解したいという性向に偏っていったのだろうか。自分でも
よくは分からない。強いて言えば、中学1年から教わった幾何学の魅力に嵌ったのかもしれない。
小林史郎先生に教わったユークリッド幾何学の公理系と定理の証明の論理だ。美しい。しかも
論理的だった。丁度入学仕立てのアイウエオ順の席で、級長の山田さんの後ろに座り、横の列の
斜め前に、何でもよく知っている室谷さんがいて、何も知らなかった山登は感動していろんな
ことを教わった。彼らは小学校でも既に幾何学なるものをいくらか学習していたように
思う。山登は何も知らないと痛感していた。今考えると、そのユークリッド幾何学の魅力には、
ケプラーも、ニュートンも、さらにはアインシュタインも魅せられたようだ。なるほどと
頷ける。
さて、くだんの科学における原理については、どうだろうか。今振り返ると、
物理を諦め生命科学に携わったことは、ある意味遠回りをしたように見えるかもしれない。
しかし、生命科学に携わっていたおかげだとも言えなくもない。その方向転換を決断できたのは、
一つには当時の東大紛争のため、そして大きな要因としては、実は妻(2017.6.28死亡)と
東大ワンゲル時代に知り合い、それからずっと近くに存在し影響を受けたからなのだと感謝して
いる。(世俗的な言い方をすれば、『女の尻を追っかけて、自分の物理志望から生物に変更
した』とも考えられる。このことは、自分が何をしたいのか、人生設計はどうなのか、ほとんど
すべてぼんやりと何も定まっていなかった、その程度だったのだ、ということを示している。)
- 少し脇道に逸れる。子供の頃からずっと本を読まなかった。国語が嫌いだった。
でもバーゼル時代、日本語に飢えていたのだろうか、同期の上野先生から司馬遼太郎
『項羽と劉邦』を送って戴き、面白く読んだ。それから火がついたように、本が好きになった。
スイスの気候にマッチして、ヘッセの小説を読みあさった。妻の推薦もあった。ヘッセの世界
がバーゼルではとても身近に感じられ、ストンと理解できた。その後、司馬遼太郎などの
歴史小説、アガサ・クリスティーなどの推理小説を片端から読んだ。面白かった。
帰国後も司馬遼太郎はじめ、各種雑多な本、特に藤沢周平は楽しんだ。また各種推理小説も
多読した。中には、グールドなどの科学本なども含まれる。今でも本が好きだ。最近はグリーン
やカクミチオなどの科学本も面白く読む。その延長が、下の増保先生からの紹介本、特に
本ホームページで多く引用する各種生命科学系や経済学・社会学系の本に繋がる。
さらに55歳の頃、先輩の増保先生の導きのおかげで、
『21世紀のホモ・サピエンス』という対談本を出すことができた。そこでは、
一挙に社会や経済の成り立ちの原理、ヒトの本性の理解、それらから導かれるフェア・正義・
人生の意味に辿り着くことができたと言える。それらはそのまま、このホームページの
山登の視点や
山登の各種つぶやきに掲載した。おまけに本業の生命科学の方でも、30代に目標を定めた
生体エネルギー変換機構の原理に対しても、
徐々にではあるが、研究室の皆のお陰で証拠を積み重ねることができた。
そして東京理科大学理工学部情報科学科大矢先生達のグループの勉強会から、量子論的
定式化を生命現象一般に適用できることを示し、
生命情報伝達機構の原理として、適応力学による統一的理解を提案できた。さらに、
その情報生物学の原理をそのままモノの世界に適用することで、実に物理学基礎に戻って、
量子力学の原理を適応力学として提案することができた。こんな遠回りに見える研究経過
を辿ったとしても、この世の存在の秘密を掴めたと思えることは、しあわせ
なことだと思う。(このように見てくると、
自分という人間性が必須だったとはいえ、人生におけるいろいろな人たちとの偶然の
出会いが、とても大きな影響を及ぼしてくれたことが分かる。人生の巡り合わせの妙なのだ。
釈迦の言う“縁起”そのものではないか。少なくとも、これまでの成果は、山登の性向を
導いて下さった小林史郎(またはユークリッド幾何学)+山田+室谷、そしてその上に研究
方向を決定づけて下さった妻+増保+大矢プラス多数の成果なのだ。)そして今後さらに
追加して、相対論の根拠を疑うことにより、宇宙・森羅万象の時空の秘密にも迫っている
のだと確信している。今後、証拠の確認等、研究を続けていけることを願っている。
- 上記山登の研究経歴を貫く背骨は何だろうか。それをこれからの世代に贈りたいと思う。
一言で言えば、哲学のところで触れたように、自分の人生の
どの場面においても、すべてが“こちらの世界を成り立たせているあちらの世界の普遍性”
の現れであり、その“あちらの世界”に結びついているという信念だ。つまりすべての事柄・
現象からこの世の原理を学び、知り、感知することができるはずだと信じているのだ。
それは東日本大震災復興と学び応援プロジェクトで提案した
“なぜ学ぶのか”の答えに当たるはずだ。何故なら、釈迦の説くように、この宇宙・森羅万象
は輪廻し、縁起しているからだ。
- 山登の研究経歴に絡んで述べる。学部生までは、基本的には既知知識の学習に終始した。
(その頃結局、量子力学の訳のわからなさに、山登は物理を諦めて逃げ出した。)当時生命科学
では、生体膜の不思議に皆が吸い寄せられていたようだ。だから研究室は生体膜研究を行って
いるところを選んだ。流行に流されたのかもしれない。卒研、修士課程では、生体膜の分離法
の開発に携わった。指導教授からのテーマ提案だった。脂質二重層なり生体膜の勉強をした。
その後生体エネルギー変換機構に興味が深まった。博士課程では、大腸菌二次性能動輸送系
の遺伝学、生化学研究を行った。(きっと少し物理的な雰囲気がしたからだろう。そして1978年
化学浸透圧説のP. Mitchellがノーベル化学賞を授与された。彼の経歴、人柄などを少し囓った。
半分世捨て人のようだった。その雰囲気に何となく強い親近感を感じた。その頃から、
自分の生き様が自分にとってもかなり
はっきりとしてきたようだ。)
- 博士取得、助手、そしてバーゼル大学BiozentrumのRosenbusch
教授(大腸菌外膜タンパク質ポリンの生化学、構造研究)の下にポスドクとして留学した。
はじめ外膜タンパク質を手がけた。興味が湧かなかった。彼から二次性能動輸送タンパク質
の精製のテーマ提案があり、乗り気になった。なかなかうまく行かなかった。その頃、なぜ
研究をするのか、何を研究すべきなのか、大いに悩み、考え込んだ。従来からの多くの日本人
留学生が、欧米の孤独な研究生活の中で、孤立し、悩んだ訳が分かるようだった。若い頃の
こうした一時期は、その後の人生に大きな影響を及ぼすと同時に、きっと貴重な経験なのだろう
と思う。その悩みの中でも、やはりすべての生化学の物質や現象にも、必ずこちらの世界を
理解するための普遍性が隠れているはずだとの信念は、何となく持ち続けていたようだ。だから
何を研究するのかについては、何であってもいいというのが答えだった。今のこの輸送タンパク質
という物質・機構には、必ずその普遍性のかけらが見えているはずだと思い込んでいた。ただ、
自分という研究者が、その自然の秘密、その普遍性のかけらを見つければいいだけだ、逆に
研究者たるもの見つけなければ研究者失格なのだと考えていた。だからこのタンパク質の
普遍性なる部分は何か、どこに「ああ、そうなっていたのか」と唸らせる秘密があるのか、
常にそのことに心を砕いていた。このことは、ある意味、自分にとって研究における疑問、
問題点が明らかになったことを意味するのだろう。さらに、なぜ研究するのかについても、
何となく自分は“こちらの世界を成り立たせているあちらの世界の普遍性”を知りたいから
研究人生に入ったのだと思いなしていた。今思えば、当時から現在の本ホームページの主和音、
主旋律をすでに心の中で奏で始めていたのかもしれない。そして、生体エネルギー変換機構の
うちの二次性能動輸送機構の原理として、親和性仮説を提案できた。山登にそんな悩みを
悩ませてくれるだけの余裕を持ち合わせてくれたRosenbusch教授には大いに感謝する。
- 帰国して助手に復職。でも、世界でも日本でも、山登が得たと誇らしく思った二次性
能動輸送機構の親和性仮説には、誰も見向きもしてくれなかった。不思議だった。能動輸送
や生体エネルギー変換過程を理解する上でとても見通しをよくしてくれると思われる普遍的
な原理だと思えるのに、評価されない。他の研究者は、何のために、何を求めて研究している
のか、山登には訳が分からなくなった。当然世の役に立つ成果、技術には高い評価が降りる
だろう。しかし、山登にとって哲学に通じると思える
基礎科学的な発見には、誰も興味が湧かないようだった。このことは、すぐ下の括弧書きの
部分でも触れる。その後も山登の興味は、しつこく諦めずに“あちらの世界の普遍性”を
求めて、その二次性能動輸送機構の原理の一般性の証明、さらには、その親和性仮説の
生体エネルギー変換機構一般での普遍的な妥当性へと発展した。だが、当時やはり研究者社会では、
そんな原理や普遍性には興味が無く、むしろ役立つ仕事の方を評価していたようだ。だから、
東京理科大学に採用された後も、山登は、研究者社会とは一線を画して、下に記載したように、
また自身の人生の回顧でも述べるように、
そして丁度P. Mitchellの雰囲気に感じたように、半分世捨て人のように(“頑張らないで”)
研究生活を、さらに折角の理系大学の学生に対して山登の持つ「
森羅万象にこちらの世界を成り立たせているあちらの世界の普遍性が顕れているはずという
原理志向」を示す教育生活を継続してきたように思う。そして、30代からのそんな山登の信念、
思い、生き様が、55歳の頃の増保さんの導きのお陰で、今のように結実してきたと捉えられよう。
ちょっと反省(2023.07.11)
院生の頃から、後輩や学生に対し、山登の人生に対する生き様や研究に対する姿勢を随分
しつこく積極的に提示してきたつもりだ。自分の生き甲斐として、自分自身を明確に後輩や
学生に提示すべきと考えてきた。
その成果を今自分で反省してみると、何とも情けない気がする。社会的にも研究上優位な
立場になった後輩たちもいる。彼らの研究内容や研究姿勢を少し眺めてみて、山登の上記姿勢
をほとんど受け継いではくれていないと感じる。むしろ山登が批判してきた方向を歩んでいる
ように見えてしまう。自分自身の努力は無駄だったのかもしれないと、無力感にも苛まれる。
残念だが、この世の中仕方がないのかもしれない。むしろ山登自身が変人なのかもしれない。
一般の人々は、この競争社会に適応してうまく生きていたということなのかもしれない。ただ、
山登から見た場合、それぞれの心の中で『はるかな記憶』と矛盾する違和、ふしあわせ感を
味わっていないか心配になる。
しかし逆に考えてみる。彼らは、山登の生き様や考え方をほとんど受け入れなかったが故に、
この社会で普通に研究上優位な立場に立つことができたのかもしれない。競争しても当然と
見なせる人々だと言えるだろう。そしてかなり多くの後輩が山登の生き様を参考にして、
だからこそこの競争社会から一歩退いて距離を置きながらヒトとしてのしあわせに適った
方向を取ってくれているのかもしれない。それが日本人の若者のほとんどではないかと期待が
膨らむ。つまり、積極的に提示した山登の生き様や姿勢をしっかりと参考にして受け取って
くれたのかもしれない。自分自身、こんなやり方をしていて高く評価できると嬉しくなる。
この面でも、山登は人生をしあわせに過ごせたと自分を見なせると思え、しあわせに感じる。
釈迦の言う縁起がそのまま積み重なっているのだ。
結局人それぞれ、山登は自分に素直に正直に生きてきたと思える点で、社会との軋轢に悩み
つつも、ヒトとしてしあわせだったと思う。他の人々に山登の地をしっかり提示して、参考に
して欲しかったが、その願いは研究上優位な立場になった人たちに対してはほとんど叶わな
かったようだが、研究とは離れて生きる道を選んだ人々にはひょっとして十分効果があったと
言えるかもしれない。人それぞれ、各人の思う人生を歩んで貰うしかない。結局対物関係は
自分次第ながら、対人関係は人それぞれで難しいということなのだろう。
この点でも、デカルトの「しあわせな人生を送るために、他人(ひと)に見られないで
生きる、をモットーにする」しかないのだろう。P.Mitchellの生き様そのものだと思う。
- 若い世代のすべての人類諸氏の参考になってくれるととても嬉しい。
- (括弧書きで、現代の学問の風潮、科学の動向、ノーベル賞などについて山登が
苦々しく思っている点を指摘する。確かにノーベルは世のために役立つ仕事に賞を
授与するように遺言した。その意味では、現代のノーベル賞は、役立つ仕事に対して、
特にその基礎付けをした業績を賞しているように思える。悪くはないかもしれない。
しかし、よくノーベル賞学者から、「他人のやらないことをやる」という言葉を聞く。
山登はその度に反発を感じ、時間と金を使って、他人のやらないことをやるために
研究するのか、と違和感を持った。研究がその程度なら、むしろ他にもっと実質的に
役立つことをやるべきだろう、と思った。イラク問題、シリア難民、世界の貧困格差、
地球温暖化、世界には問題が目白押しだ。その解決に向け、いくらでもやることはある。
どうして“科学研究”なのか!どうしても納得ができなかった。科学は、
哲学の延長として、どうしても已むにやまれず、ヒトとして自然について解き明か
したい疑問、原理的で基礎的な問題に取り組むのが本来の姿だろうと思う。そして、
現代の学問や科学の動向は、どこかその原理的で基礎的な問題への取り組みを蔑ろに
しているように思う。最近のノーベル賞に代表されるように、世の役に立つ業績
(一応基礎的な研究業績)に評価を与えるように思う。当然そのことも必要だろうが、
もっと基礎的で原理的な問題が未だに多々未解決で存在するのに、その究明に
努力する研究者は評価されないようだ。もちろん難しくて成果も出にくく、
かつ一般の人にも分かりにくく、また直接世の役に立つかどうか分からない場合が多い。
しかし、ヒトである研究者がやはり取り組んでみたい問題は、原理的な哲学的な疑問
だろうに。結局、そのような問題に取り組む研究者を評価しないために、そのような
研究者の数もどんどん減少しているようだ。最後は、本来の科学、哲学の延長としての
科学は衰退してしまうのかもしれない。それが人類の行く末なのだろうか。
ヒトとして寂しいし、悲しい。どこかヒトらしくない、と思えないだろうか。
「ノーベル賞、貰う阿呆に、騒ぐ阿呆、同じアホなら貰わな損々」という時代に
なっている。20世紀前半は大戦を経て復興、皆が明るい平和な未来を夢見て頑張って
いた。世の役に立つ業績に栄誉を感じ、でも、当時から既に競争資本主義に翻弄され、
制限環境下にお互い利己的戦略で競争に追いやられていた。個々人は、気持ちにアン
フェア感を抱きながらも、しかし自分を偽りながら自分を競争に追いやっている。
しかも世の役に立つという業績を、利己的に血眼に追い求め、その評価に妬みを
持ちながら、孤独に暮らしている。悲しい世の中。だからIS-シリア難民などの世界の
ギクシャクが生まれている。やはり50人規模の、ヒトの本来の社会に戻るべき
だろう。研究者社会の歪みについては山登の経験に顕著である。深井有著『気候変動と
エネルギー問題』(CO2温暖化論争を超えて)、中公新書では、地球温暖化の原因を
CO2増加に求めるIPCC側が、別のいくつかの原因による可能性を指摘するグループを
学会からも、論文発表からも、そして国際会議の席からも排斥する動きを詳しく
論じている。今は確かにCO2増加に原因があると考えられている。しかしそこに
至るためには異論を排除せず、公平にフェアに評価して議論を闘わせるのが本当の
学問の姿勢だろう。しかし、山登の経験でも、例えば安楽研での二次性能動輸送の
研究論文をKabackたちは絶対に引用しないし、外国のジャーナルに投稿すると、
レフェリーで必ず“いちゃもん”がついて(例えば、発表する価値がないといった
コメントだけでリジェクト)掲載できない締め出しが行われる。こちらの研究を
外国の学会などで発表し、皆に周知して仲間になっていないと、ほとんど読みも
しないで、仲間と見なさずにリジェクトする傾向が強い。その傾向は競争の激しく
なってきた最近では特に顕著である。論文発表の場が実は研究資金獲得に繋がる
ため、利己的な競争原理が働くのである。そのため、論文原稿作成でも、盗用や
捏造は当然許されることではないものの、実験結果と証拠を二の次にして、むしろ
一般受けするような拡大解釈や誇張が前面に出ることになる。本来は、結果と証拠
に基づいた議論の中で、せいぜい「推測」という程度の言い回しで、自身の解釈を
提案するべきであろうに。また、研究活動でも、本来は研究に邁進すべき時間を
研究者仲間入りの努力に振り向ける傾向が強い。こんな風潮は山登には耐えられない。
博士取得の頃までは、研究に夢を持ち、周りの仲間と一緒になって難問を解決し、
世のためになる知識や技術を生み出そうと努力し、そこに喜びを持って研究していた。
しかし、論文発表で何度か苦渋を舐めさせられる頃から、研究者の世界にも嫌気がさし、
むしろえらい先生や学会には“敬して近づかず”的に対応してきた。つまり逃げた。
自分がフェアで居続けるために、また自分が被害を被らないために、そして他人を
傷つけないために。地球温暖化に対しても、当時から贅沢を慎み、地球には負荷を
掛けないように、心がけて行動してきた。人生においても、常に目立たず、偉くならず、
できるだけ並の生活・行動を心がけ、そして“偉い”と言われる人々には胡散臭さを
嗅いでしまうため、そこから遠ざかり、避けるようにしてきた。“敬して近づかず”
である。そして着るモノはすり切れるまで、車には乗らずできるだけ歩く、などなど、
資源枯渇、制限環境になってしまった母なるこの地球にできるだけタカラナイように。
東大卒の霞ヶ関官僚や教授や学会の連中の偉さ加減には辟易しながら、できるだけ
遠くから眺めるだけ、自分は絶対にその立場にならないように、つまりこの制限環境の
競争社会で人に妬みの感情、不快な感情を起こさせる立場にはできるだけならないように、
そして人が“偉い”自分に頼み事をしたいというような気にならないように。
どうして人は、人脈とか言って、“偉い”人に頼み事をするのだろうか。実はそれを
できない人に対しては、アンフェアだと思う。おまけに、この大衆社会は組織として
動くため、決して個人のためではなくむしろ組織のための行動を要求されることが
多い。すると、“偉い”立場の人々は、心ならずも個々の事例では個々人の犠牲を
強いる提案や発言を要請されてしまう。そんな組織社会には、山登はむしろ
抵抗したい。だから“偉い”立場を避ける努力、逃げる行動をとって来たと
自ら分析している。但し、だからと言って、貧乏で食にも不自由な暮らしは当然
回避してきた。その程度の努力はしてきた。制限環境下の競争社会だから、
仕方なくではあるが。そして、周りの人々、ヒトである人類に何らかの貢献を
したいと願って日々暮らしてきた。特に基礎的原理的なヒトの疑問に答えられる
ように。
2018年現在69歳。重要で基礎的だと思う問題と向き合い、誰とも結託など
しないように気をつけながら研究努力を地味に継続してきた。地道に継続発表し、
自分の視点を強く保って、その成果を認めて貰う努力をしてきた。きっと
世間もその努力はそのうち認めてくれるだろうと期待している。山登ホーム
ページに載せた成果は、是非とも世界の人々に知って欲しい、新しく素晴らしい
成果だと信じているから。)
2021.11.23少し追加。山登の研究の思い出として。
- 生体エネルギー変換機構の研究
- 1973年、東大薬安楽研、大腸菌内膜を用い平衡透析でプロリン輸送タンパク質
への基質結合を見ようとした(その後天沼氏が引き継ぎ、遠心法で検出成功)→
- 1983年、バーゼル大・バイオセンターのローゼンブッシュ研、ラクトース輸送
タンパク質への共役イオン依存の基質結合親和性変化→
- 1992年、二次性能動輸送や生体エネルギー変換における基質結合親和性変化仮説、
および腸内球菌Na+排出ATPase遺伝子クローニングで研究開始→
- 2013年、千葉大理村田先生との共同研究でNa+-ATPase結晶構造→
- 2020年、Na+-ATPaseのヌクレオチド依存軸結合親和性変化検出
- ヒトと貨幣の本性と人間社会
- 2000年頃、東京理科大薬増保先生から重要書籍の紹介および雑談多数回→
- 2013年、『21世紀のホモ・サピエンス』を増保先生と共著出版→
- 2015年、本ホームページを開設、継続
- 量子論的絡みに基づく情報生命科学の確立
- 2005年、東京理科大理工大矢先生とQBIC(量子生命情報学)スタート→
- 2012年、浅野先生・Krennikov先生たちと大腸菌異化代謝産物抑制現象の量子論的
定式化→
- 2015年、各種生命現象の量子論的定式化総説出版
- 本ページの問題意識に取りかかる(量子力学や相対性理論)
- 2005年、QBICスタートで諏訪東京理科大松岡先生の量子力学講義により二重
スリットにおける双対性を知る→
- 2009年、東京理科大基礎工安藤先生と二重スリットシミュレーション開始→
- 2021年現在、未だ真偽不明→
- 2023年、昨年末来干渉縞再現成功、論文発表へ→
- 2024年、さらに慣性系や相対論の問題点・欺瞞性についてプレプリント誌に発表
- 2019年2月、クルーズ船クイーンエリザベス号でコロナ感染者、その後日本で流行。
その政府自治体行政専門家報道の稚拙なコロナ対策批判。
- さて今後どんな問題に取りかかれる
ことか?