- 個人的な回顧をホームページに載せた。その
中の課題達成を見届けて、そのあと何をやりたいのか、を反省してみた。
やはりその回顧にも書いたように、またこのページのつぶやき欄の
哲学についてに書いたように、この世・人生・生命の原理について、疑問を持ちたい、
問題点は何か、そしてその問題に対する解答を探したいと思う。“誰もやっていないこと”
や“人の世の役に立つこと”をやりたいのではないとハッキリ思う。いつもこの世、この
自分、この社会の本質的な問題とは何なのか、を探し続けて生きていたように思う。
変人なのだろうか?いや、ヒトはこの世のすべてに“何故”を求めるのが普通だと信じる。
- まず、これまでに物質や生命体など森羅万象
の現象を捉える視点が三つ、“もの”、“エネルギー”、“情報”それぞれの流れである
ことに気付き、さらに生命体におけるそれら三つの流れそれぞれの原理を明らかにしてきた。
さらに、最近の課題達成により、
量子力学を適応力学と捉えることで、物質世界においてもそれら三つの流れという捉え方が
妥当であることを示すことができたと考えている。
基本は、釈迦の言う「輪廻」と「縁起」で理解できよう。“もの”も“エネルギー”も
形は変わるものの、その素材は組み替えられているだけで、順に生まれ変わっているように
見えるだけだ。少なくとも巨視的物理・化学・
生物学の関連する範囲では、そのように考えても妥当なようだ。その基本原理を示すこと
ができたと思う。そして、“もの”は基本粒子(光子や重力子?)の各種レベルの
集合体として考えると、その集合の組み替えで「輪廻」すると見なすことができ、統一
視座を得られることになる。“エネルギー”も同様に、基本粒子間の相互作用が多層化・
多様化した状態に対応すると考えると、その多様な相互作用の組み替えでやはり「輪廻」
していると見なすことができる。また“情報”はその相互作用という見方で捉えられ、
すべてがその関係性の中に組み込まれていることを、今回の二重スリットの適応力学に
よる解釈により量子力学の原理として示すことができたはずだ。つまり「縁起」している
のだ。だから生命現象の各相もすべて量子論的重ね合わせの現象として定式化できるのだ。
さらに生命体の『利己的な遺伝子』的
捉え方から進化を考え、ヒトへの進化から、今度はヒトの本性である協力欲に辿り着いた。
そして貨幣と経済への考察から、自由競争
資本主義体制の功罪とそれから導き出せる将来像を展望した。つまり、この自分や
この社会の有り様の本質を掴んだと納得している。
ちなみに、こんなに素晴らしい原理的な問題に取り組むことができて、人生とても
しあわせだと思う。それも大学教育の
崩壊と研究・教育能力の減退を嘆く、というページで触れたように、多くの方との触れあい
のおかげだととても感謝している。本当に釈迦のいう「縁起」そのものではないか。
ここまで本質的な問題に、自ら納得できる解答を得られたことは、まるで
宗教におけるイエスや釈迦と同レベルの森羅万象に対する洞察を得たとも思える。また
自然に対しては、まるでニュートンやダーウィンやアインシュタインと比肩できるレベルの
理解に達したと思えている。
本当に嬉しく、生きていて楽しい人生だと思う。
その後、この世の万物が、量子力学として相互作用の中にいる、つまり「縁起」している
ことに気づいたことから、アインシュタインの相対性に疑いを持った。ガリレイのいう
慣性系など実は存在しないのだ。すべては相互作用している。だから光速が不変とする
特殊相対論の論理は破綻していると考えた。空間が重力で曲がるのではなく、重力子との
相互作用により、光子を含む他のすべての粒子が影響を受けるだけなのだと考えた。
つまり、アインシュタイン方程式の前提が間違っているのだ。光が空間とは独立で
測地線を採り、空間に存在する物質・重力のために空間が歪むため、光はその歪みに
沿って進むために曲がるとされるが、それは間違いなのだ。この世に慣性系はない。
すべて相互作用している。空間が歪むとする一般相対論も、実はそのことを暗に認めて
いることになるのだ。結局同じことの裏表の言い方をしているだけで、光も当然環境中の
全てと相互作用していると見なしてもいいことになるはずだ。その考え方を今回二重
スリットシミュレーションで示した。適応力学に従うのだ。意味することは、光にも宇宙
以外の慣性系はあり得ず、空間中の物質・重力と相互作用しており、そのために空間座標
の測地線に沿って進むのではなく、空間とは独立にその環境に適応して進むのだ。
- まず慣性系をガリレイやニュートンの巨視的力学内で考え、マックスウェルの電磁気学
も巨視的物理内で考えたために、物理の一般原則に思えてしまったのではないか。実は
慣性系で等速直線運動することが可能だとしても、その運動体と観測者の幾何学的変化
が微視的には大きな変化を経験しているだろう。観測者が運動体を見ているだけでも、
量子力学的には観測による影響を与えている。だから車内の同時性実験でも、見かけ上
車の等速直線運動はそう見えていても、実は見るための光信号は、本当に慣性系間なら
相互作用無しから見えるはずはなく、見えてしまっただけで本当にはお互いに影響し合い
結局慣性系とは言えなくなっているという論理が正しそうに思う。
重力やエネルギーにより空間が歪むという。アインシュタイン方程式だ。光は空間を
独立に進むから測地線に沿って進むと考えている。だから重力場で空間が歪んでいるので
測地線自体が曲がっており、光は曲がるという。でも二重スリットシミュレーションで
示したように、量子力学が適応力学であるとして、環境との相互作用で量子論的絡みが
生じているという解釈が妥当なら、光も重力との相互作用で曲がると考えてもいいだろう。
これらの見方は、同一現象を表裏から見ているようなものだ。解釈としてどちらも
正しそうだと思う。そしていずれにしても、少なくとも特殊相対性理論で考えたような
慣性系は、この宇宙以外には存在しないことを意味しているはずだ。つまり一般相対性
理論は、実は特殊相対性理論の矛盾を暴き出しているのではないだろうか。つまり自己
撞着を起こしていると言えそうだ。
そしてそれならば、巨視的物理・化学・生物学世界では
釈迦の言う“輪廻”と“縁起”に従っていると考えて、
三つの流れ、“もの”、“エネルギー”、“情報”を統一的に理解できたことから、
それらも時空の歪みにより解釈するよりも、むしろもっと統一的に光も重力場も同じ
レベルの“輪廻”と“縁起”に従って、適応力学に基づく相互作用によるとする解釈を
採る方が妥当だと思われる。
おまけに、空間が歪んでいる時に光が測地線に沿って進むという見方は矛盾を孕んで
いるように思う。アインシュタイン方程式に従って、宇宙創生により空間が膨張すると
いう。しかし、その空間とは独立の光があり、その光は空間の測地線に沿って進む。
すると、実は空間の膨張に従って、光の速度はその座標の伸びに応じてどんどん増大する
ように見えてしまうことにならないのだろうか。空間座標に対しては同じ速度だとしても、
空間自体の膨張は何を意味するのか、人々を混乱させるだけではないか。同じことだが、
空間が歪んで測地線に沿って進む光が曲がるように見えるためには、その外に絶対座標
があることを意味しないか?混乱ないしは矛盾を想起させる。むしろやはり、ここでの
解釈のように、絶対空間を考えた方が見方も統一化できると考えられる。
アインシュタインもその相対性理論により、
この100年人類の途を誤らせたのだと憂える。
その結果、この宇宙という絶対空間を仮定してもいいだろうと考えた。マルチバース
や平行宇宙などはあり得ないと考えた。時空の歪みなどもむしろ虚構だと考えた。だから
宇宙論ももう一度はじめから再考が求められる。
ここまで到達したなら、さらにもっと知りたくなるだろう。疑問はどんどん膨らむ。
これまでで見えてきた景色から眺めた時、とりあえず目に入る疑問、問題を挙げてみる。
- つまり、むしろ宇宙、モノの成り立ちをもっと追求したい。
きっとプランク定数には、宇宙の物質の数が反映されているはずだろう。その数を
だすべきだ。
- 宇宙における存在粒子数が有限だと考えられることから、絶対に相互作用数も有限で
あり、そのため乱数ではあり得ずに非対称性が必然だと考えられる。宇宙の非対称性、
つまり対称の破れ程度も導き出せるはずだろう。
さらには量子的振る舞いも実は非対称であり、量子計算も量子暗号も量子テレポーテー
ションにも必ず誤差があるはずになる。将来の量子力学を基盤にする技術の危うさが
恐れられる。
- さらに、力の進化も、数の集合度合いから出せるのではないか。素粒子や元素などの
集合体が、数が増す毎に相転移の如く多様性が増大する。力に関しても、物質の中の数に
より、多様性が増大するだろう。その法則性を考えるべきだろう。
- また、この「輪廻」と「縁起」がこの宇宙森羅万象に適用可能だとの仮説に基づけば、
“もの”や“エネルギー”の根元の基本粒子の世界でも、上に書いたように、重力子なり
の集合形態と相互作用が集合様式により形を変えるだけで入れ替わっているというモデル
が成り立つはずだ。その集合様式や集合形態のあり得べき定式化が探求されるべきだろう。
それでこそ生命世界だけではなく、この宇宙森羅万象における「輪廻」と「縁起」の原理
の妥当性を示すことができるようになるはずだ。それが統一理論と呼ばれるべきものだ。
- その上で、“もの”と“エネルギー”の間も変換可能かどうか考察できよう。アイン
シュタインがE=mc2を示した。それは相対論でなくても時空を統一的に考えれば
導出可能だ。しかも“エネルギー”を上で定義したように、基本粒子間の相互作用が多層化
・多様化した状態に対応すると考え、さらにその相互作用自体が重力子などの相互作用粒子
によって媒介されるとすれば、必然的に粒子像に還元できて、“輪廻”するのは自明の
ことになってしまう。このような推測が妥当なのか、検証する必要はあるだろう。
- また、アインシュタインの一般相対性理論が単なる近似であるとしても、現代宇宙論で
はビッグバン・インフレーションモデルが妥当とされ、真空のエネルギーの揺らぎが
すべての始まりだと考えられている。その証拠が宇宙背景放射だ。すると釈迦の“輪廻”
という考え方とは相容れず、無から生成されることになる。本当にそれが正しいのだろうか。
ここのアイデアに基づき、釈迦の“輪廻”が許容できる宇宙の始まりモデルを構築したい
ものだ。そうでなければ、「今ここで宇宙を始める」という神の啓示が必要になってし
まいそうに恐れる。
- 時空について、釈迦の“輪廻”と“縁起”原則の下、現基本粒子と相互作用に
より光速も決定され、そのおかげでこの宇宙の時間と空間がこのようなものとして規定
されるのだということも導出可能なのではないか。
- 宇宙創生や膨張に関しても、基本粒子塊の爆発があったとして、重力子なりが発散、
重力をその基本粒子のシャワーの中の影効果だと捉えることで、何ら暗黒物質や暗黒
エネルギーなどを考えることもなく、楽に説明可能なのではなかろうか。ましてや極微小
領域内に膨大な大きさの重力を仮定し、それが斥力として働くために爆発が起こったなど
という物語も不要になると期待する。または、それは基本粒子シャワーの中の影効果の
別表現とも捉えられる。
もちろんそのような性質を持つ基本粒子をこの宇宙で用いることにした必然は何か。
やはりまた「神」が介在しなければならないのか、またはもっと根元に戻って科学的に
説明可能なのか、まだまだ謎は尽きないようだ。
- 元に戻って、特殊相対論の同時性の実験を考えてみよう。車内外とも慣性系なら、
成立するだろう。その時、内外間の信号は何か?あり得ないだろう。車内中央で光を発し、
等距離の車端で同時に受光する。車外に出た光は、慣性系の観測者に届く。しかし車内で
車端に達した受光の事実をどうやって車外に発するのか。手旗信号で送るなら、やはり同時
に受光したことを示すに違いない。でも車内は慣性系ではない。だから上の重力子シャワー
なりを車外より余分に感じているはずだ。そのため車内の光速は影響を受ける。だから
結局車内外での車端での受光時刻は同じに影響を受けているように見えるはずだ。そんな
実験検証も今後可能になるのではないか。
- そしてその先には、当然不変と言われる光速がどこで決定されているのか、この宇宙の
中の粒子数がなぜこの数なのか、などが答えられるべきだろう。
- 上記各種疑問・問題を列挙したが、中心課題は相互作用粒子である“重力子”なるもの
が本当に存在するのかどうか、その性質はどうなのか、である。光子は知られている。是非
重力相互作用を媒介する“重力子”の検出・同定・性質の研究が待たれる。将来の実験研究
の成果が楽しみだ。
その先には?もしすぐ上の疑問に答を得られるようなことがあれば、当然その先の疑問、
「何故この宇宙はこのように存在するのか」「何故生命体もヒトもこのような存在として
誕生することになったのか」「つまりは、何故この世はこのようなものとして存在する
ことになったのか、=神はいるのか」が求められるだろう。そんな問いかけをして
見たいと思う。人生残り少ないが。
2021.12.6追加。最終疑問に対する答が分かった気がする。今後検証していこう。
その答とは、釈迦の「輪廻」と「縁起」だ。この
世には生無し、滅無し、すべては移り変わる。輪廻だ。またこれがあるから、あれがある、
あれがあるから、これがある、すべては関わり合っている。縁起だ。
あの親がいるからこの子がいる、世間では「親ガチャ」とか言われている。でも
その逆も正しいのだ。この子がいるから、あの親がいるのだ。それを忘れていないか。
さて、現在“もの”“エネルギー”は単に形を
変え入れ替わるだけであり、生成も消滅もしないと考えられる。少なくとも巨視的物理・
化学・生物学世界ではそのように考えてもいいだろう。またすべてのものは関わり
合っている、お互いが“情報”を交換し、だから非コルモゴロフ的、つまりは量子論的
絡まりにより振る舞っている。何一つとして関わり合わないもの、独立のもの、
つまり慣性系などはあり得ないはずだ。釈迦の「輪廻」と「縁起」によっている。
もしこの宇宙が、そのような法則に従わないとなると、当然無から生成するような
場合はまず宇宙がもので満たされて“ビッグクランチ”で消滅するだろうし、逆に
消滅する可能性のある場合はまた宇宙がそのうち自然消滅するだろう。それは
生命体の増殖原則と同じだ。もし自死するRNAなり、生命体が進化の中で自死する変異
を獲得するような場合、当然それら物質も生命体も長い時間には消滅して存在していない
はずだ。だから今存在する生命体は、自死する変異を持つはずがないのだ。だから、この
宇宙も、もしその構成メンバーの従う法則の中に、絶対的な生成や消滅の法則を持つ場合、
それはこの宇宙として存在していないはずだ。またこの宇宙以外に別の宇宙が存在する
としても、それらとは何ら“情報”を交換できない、関わり合いがないはずであり、
その意味で存在しているとしても、認識できないはずだ。
つまり、この宇宙も、神が居ようが居まいが、
このような法則の中でしか存在し得なかったはずだと論理展開できる。こんな着想を
できるようになったおかげで、自分が生きていることに安心できる気がする。そんな着想
を、実はあの釈迦は大昔にすでに得ていたのだ。何というすごい人だろうか。
- 但し、上でも述べたように、現代宇宙論ではビッグバン・インフレーションモデルが
妥当とされ、真空のエネルギーの揺らぎがすべての始まりだと考えられている。その証拠が
宇宙背景放射だ。すると釈迦の“輪廻”という考え方とは相容れず、無から生成される
ことになる。本当にそれが正しいのだろうか。
ぜひここのアイデアに基づき、釈迦の“輪廻”が許容できる宇宙の始まりモデルを構築
したいものだ。そうでなければ、「今ここで宇宙を始める」という神の啓示が必要になって
しまいそうに恐れる。
さてさて上でも述べたように、宇宙創生や膨張に関しても、釈迦の“輪廻”に基づく
モデルを考察可能だと思われる。無から始まる必然性がないモデルも可能なのかもしれない。
しかし、それでもまだ、そのような性質を持つ基本粒子をこの宇宙で用いることにした
必然は何か。やはりまた「神」が介在しなければならないのか、またはもっと根元に戻って
科学的に説明可能なのか、まだまだ謎は尽きないようだ。