今後どういう計画を考えるか(25.08.24->25.09.20掲載)

(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(存在の正義は自由と平等だ。存在の原理は輪廻と縁起だ。そして制限環境では利己的戦略優勢、 無制限環境ではいい人戦略優勢となる。さらにヒトの本性は、生物基本3欲の食、性、危険回避 に加えて第四の欲求として協力欲がある。現代、その協力欲の代替尺度である金、名誉、権力 への欲求が人々のふしあわせ感に重く乗りかかる。人々はその呪いに絡めとられている。また 貨幣には特別な価値があり、そのおかげで利子がつくという自己増殖能がある。生物と同じだ。 そのため、万人が参加できる経済活動に成熟した現代競争資本主義社会では、制限環境の 利己的戦略優勢状況のため、人々のふしあわせ感に拍車をかけている。その結果が現格差社会 だ。こんな見通しのいい見方を得、それを本ホームページに 掲載した。世界中の人々に知ってもらいたい、それで人々のそれぞれの生きる意味を納得して 暮らして貰いたいと願った。そのため、このホームページを広く知ってもらうために、どうするか 考え、山登はどう生きるかというページを掲載し、大体その形で 達成してきたと思う。だが世界ではまだ誰も山登の訴えを評価してくれないようだ。 そこで、今後どういう方針・計画を立てるか、考えてみた。)
個人的な回顧をホームページに載せた。その 中の記載のように、山登はこの制限環境の利己的戦略優勢状況に対応して、セーガンの 『はるかな記憶』に導かれて、素直に正直にフェアに生きてきたと思う。そしてその回顧に 記した課題をほぼ達成できたと思う。でもなかなか評価されない。その経過をまず、総括 しよう。その後、さらにどんな行動をとるべきか、検討する。
そこで、新たな作戦を練る必要があるのだろうと想像する。何を為すべきだろうか。 または何も為さない方がいいのだろうか。人類が、今こそ一致団結して地球世界の危機に 立ち向かうような動きに移るのを見たいし、そうなればどれ程か嬉しいに違いない。 本ホームページでも、その成果を反映した人類の 将来像を提案している。一方、今のようにやきもきしながら、何とか人類全体への 啓もう・教育手法を模索しているのも、自分の生きがいになるのかもしれない。あと10年 生きているだろうか。そしてその間に人々の気づきがあるのだろうか。

山登のホームページへ戻る(Back to IYamato HP)