今後どういう計画を考えるか(25.08.24->25.09.20掲載)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(存在の正義は自由と平等だ。存在の原理は輪廻と縁起だ。そして制限環境では利己的戦略優勢、
無制限環境ではいい人戦略優勢となる。さらにヒトの本性は、生物基本3欲の食、性、危険回避
に加えて第四の欲求として協力欲がある。現代、その協力欲の代替尺度である金、名誉、権力
への欲求が人々のふしあわせ感に重く乗りかかる。人々はその呪いに絡めとられている。また
貨幣には特別な価値があり、そのおかげで利子がつくという自己増殖能がある。生物と同じだ。
そのため、万人が参加できる経済活動に成熟した現代競争資本主義社会では、制限環境の
利己的戦略優勢状況のため、人々のふしあわせ感に拍車をかけている。その結果が現格差社会
だ。こんな見通しのいい見方を得、それを本ホームページに
掲載した。世界中の人々に知ってもらいたい、それで人々のそれぞれの生きる意味を納得して
暮らして貰いたいと願った。そのため、このホームページを広く知ってもらうために、どうするか
考え、山登はどう生きるかというページを掲載し、大体その形で
達成してきたと思う。だが世界ではまだ誰も山登の訴えを評価してくれないようだ。
そこで、今後どういう方針・計画を立てるか、考えてみた。)
- 個人的な回顧をホームページに載せた。その
中の記載のように、山登はこの制限環境の利己的戦略優勢状況に対応して、セーガンの
『はるかな記憶』に導かれて、素直に正直にフェアに生きてきたと思う。そしてその回顧に
記した課題をほぼ達成できたと思う。でもなかなか評価されない。その経過をまず、総括
しよう。その後、さらにどんな行動をとるべきか、検討する。
- 存在の統一原理として
これまでのまとめを掲載した。またその
英語版も掲載した。
- そのまとめの中の、“こちらの世界を成り立たせているあちらの世界の秘密”に相当
する科学的成果である「400年来のガリレイの慣性系、100年来のアインシュタインの相対性
理論や量子力学の双対性なる考え方への糾弾」について、
大学教育への批判として記載した。その中では、その成果を論文として発表する際の
苦労も記載した。
- ところが、現代の物理界、科学界は、未だに目を覚まさず、惰眠をむさぼっている。一方、
世界では、トランプ・プーチン・ネタニヤフ・習近平などが大国のリーダーとして、制限
環境の地球に対して利己的戦略そのままの横暴な振る舞いを何の反省もなく継続している。
他方、最近の夏は異常気象のために世界で惨事が目白押しだ。欧米の頻繁な山火事、
インドや中国の洪水、世界各地の干ばつ、日本では数年前までは関西が夏35度でも関東は
せいぜい30度だったのに、最近は関西40度近く関東35度が普通になってしまった。
おまけに戦争まで継続されてしまっている。
大国や強者が利己的戦略で何不自由ない生活を継続しているのに対し、異常気象の災害が
世界の弱い立場の人々に重くのしかかっている。水害や火事や干ばつなどへの対策として、
気候変動も科学的に予測可能、災害規模も予測できるのに、政府自治体など官僚たちは、
インフラ整備もせず、防災対策も手薄のまま、他人事のように手を抜く。未必の故意と
して糾弾されるはずだ。おまけに、地球温暖化に対して、人類はパリ協定など取り組みの
枠組みを見かけ上作りながら、しかし大抵の人々は真に取り組もうとしていない。
もはや成り行き任せ、といった感がある。
- だからこの悲惨な地球上の状況を今度は露わに糾弾することにした。
存在の統一原理として
発表した中で、本ホームページの趣旨を要約したような論文だ(Ando, T., Khrennikov, A.,
& Yamato, I.: Adaptive dynamics in physics and biology is the unified principle of
our universe and existence. AJIS, 14, No. 3, 1-6 (2025). https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0043;
Ando, T., Khrennikov, A., & Yamato, I.: Lessons from Buddha in the Present Era.
AJIS, 14, No.4, 1-6 (2025). https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0053)。ところが
それでも現在25.08.22世界からの反響はない。世界に認知されるには、今後10年や20年は
かかるのだろうか。または何ら反響無く、忘れ去られるのだろうか。こんなに重要で
人類皆個々人の生存の意義に関わる内容なのに。
- そこで、新たな作戦を練る必要があるのだろうと想像する。何を為すべきだろうか。
または何も為さない方がいいのだろうか。人類が、今こそ一致団結して地球世界の危機に
立ち向かうような動きに移るのを見たいし、そうなればどれ程か嬉しいに違いない。
本ホームページでも、その成果を反映した人類の
将来像を提案している。一方、今のようにやきもきしながら、何とか人類全体への
啓もう・教育手法を模索しているのも、自分の生きがいになるのかもしれない。あと10年
生きているだろうか。そしてその間に人々の気づきがあるのだろうか。
- 直近には、上の最後の項目にもう一論文を加えて、原罪を論じようと思う。
キリスト教のみならず、ユダヤ教もイスラム教も、旧約聖書に依拠し、原罪を認めて
いる。だから世界中の多くの人々に響くはずだと期待する。
さらには、科学的成果として、宇宙像についてその描写を論文にできないだろうか。
科学界への念押しのつもりだ。
- さて、その次の作戦だ。山登はどう生きるかのような
悩みの中で、やはり“こちらの世界を成り立たせている
あちらの世界の原理”なるものを追求すべきだと決心する。
今のところ、もはや打つ手無し、の感。主張に対し、自己矛盾には陥らないのが重要だ。
人々の啓蒙も、万民が個々に自由に経済活動に参加できるようになった素晴らしい世の中
なのだからこそ、平等に人々の自由意志による学習を待つしかないと思う。少なくとも
重要な手がかりはこれまでに公表してきた。ホームページもずっとオープンだ。だから
やはり結局人類の運命は人類自体に任せるしかない。そして、この素晴らしい見方を
広く認めて貰えないのだとしたら、やはりそれは山登にその力量が無かったということ
なのだろう。または人類が自ら選択した途だと認めるしかないのだろう。
そして、今後山登の目指す“あちらの世界の原理”なるものに行き当たり、それが
人類の行く末に大きな影響を及ぼせる代物なら、そこで人々の目が山登のこの見方
に注がれることになるのかもしれない。それを期待して、“あちらの世界の原理”
追求に頑張ることにしよう。それが自分自身のしあわせにも繋がると信じる。
上記の試みは続ける。ところが25.10.9追加項目。時事問題。
- 自民総裁選で高市氏選出。積極財政、経済成長、外国人規制、など保守色丸出し。
サナエノミックスなるものを提案。これで円安、借金体質継続、株価上昇なのに物価高で
庶民はいっそう苦しむ。そんな見え見えの失政なのに、
何故選ばれるのか、国民の蒙昧も情けなくなる。アメリカ、トランプ同様、地球に
大きな負荷を掛け、自分たちは良くても、孫の世代には世界災害で大変な目になる。
ウクライナやガザではまだ戦争が続いている。何と多大な負荷を地球にかけ続けることか。
また各報道番組では、地方の活性化やグルメ番組やそして各種興行による盛り上がりなどを
さかんに取り上げる。インバウンドも大応援だ。そうやって経済を活性化させているつもり
かもしれないが、彼ら自身が大衆に目立って表に立つ優越感にしたり、かつ大衆を洗脳して
そうした経済活性化活動を肯定、逆にひっそりと質素に地球に負荷をかけない生き方を否定
する。何と浅はかなことか。何と“人でなし”なことか。
やはり国民の教育が最重要だと思う。
- そしてノーベル生理医学賞(坂口志文氏)、化学賞(北川氏)の二人。それぞれ喜ばしい
こと。でもまたどうしても心の底から喜べない。ホームページのいろんなところで批判して
きたことだ。大谷翔平や大坂なおみなど、それ自体素晴らしい技術や努力で素晴らしい
パフォーマンスを見せてくれて感動を与えてくれるが、この制限環境下の利己的戦略優勢状況
での競争社会という環境=文脈依存性では、彼ら自身の“人でなし”度に嫌悪感を催すと
述べた。
それと同様、ノーベル賞という世界的賞も、嫌悪感を催す代物に映る。
学問の衰退のところで述べたノーベル賞に
対する感想そのままに、やはりノーベル賞は最終的に広く役に立った知見や技術に贈られる賞であり、学問自体とはむしろ無縁と言える
ように思える。だから「人のやらないことをやる」などの言葉が飛び出すのだろう。
これまでの生き方は、頑張ることをしなかった。
頑張るのは世間で言う競争に勝つことに繋がるように思えたからだ。セーガンの『はるかな記憶』
そのままに、“ヒトであり続けたい”と願ってのことだ。どうして他の人々はそのことに
気づかないのだろうか。そしてずっと“こちらの世界を成り立たせているあちらの世界の何か”
を追い求めていたように思う。どうして人々はそんな気にならないのだろうか。だって、
この世に生まれ、何故生き、何故存在し、何をするべきか、いつも疑問だろうに。ギリシャ時代
の哲学だと思う。どうして人々はそれを求めないのか。それこそが学問であり、誰もが求める
大課題だと思う。「人がやらないこと」などではなく、誰もがやりたい、求めたいことだ。
そしてそれこそが基礎学問だと思う。ノーベル賞受賞者はよく「基礎科学が蔑ろにされ、
応用科学が重視されすぎている」と不満を述べる。山登の感覚からは、彼らの科学技術は
やはり応用科学だと見える。本当の基礎学問が大学や科学技術の世界から全く省みられない
状況になっていると言わざるを得ない。これで人類が科学技術で発展したと言えるのだろうか。
つまり、今の世界、本来の基礎学問はもはや消え去り、応用科学のうちの「人があまり
参入していない分野」を彼らは基礎科学と呼び、実際に直接役立つような分野を彼らが
応用科学と呼んでいるようだ。本来はそうした基礎科学も応用科学も実社会で進められる
べきモノだと思う。そして山登の言う本来の基礎学問は是非大学などで継続維持してほしい
と願う。このままだと、人類の科学技術による発展も終わってしまうと憂える。いわば、
「学問がこの世間、この社会から消えてしまっているじゃないか!」と叫びたくなる。
山登は本来のこの“学問”を続けたいと願う。
また追加。2025.10.26。高市内閣にはもう恐ろしさしかない。
積極財政で円安、株上昇を狙うのか。片山財務相は赤字国債もやむなし、とか。これで
さらなる円安、日本売り。インバウンド推奨、不動産の外国資本取得推奨で、本当に
日本売りをしている。富裕層には有利に、一般国民には厳しくがその本音らしい。
格差拡大だ。また安保堅持、さらには憲法改正で平和憲法破棄らしい。これは
維新が同調。何という世界との逆行か。さらに防衛費2%も前倒し達成とか。おまけに
木原官房長官は以前「教育勅語破棄が現在の国民の道徳欠如に繋がっている」などの発言。
教育勅語などでの画一的押し込めこそ非人道的で非人間的だということが分かっていない。
当然現地球環境の制限状況における利己的戦略優勢かつ生産性向上に依る帰属集団の曖昧化が
現代の人々のギスギス感、ふしあわせ感の元凶であるなどということが分かっていないのだ。
そして世界の中心で誇る花を咲かせるらしい。今や人類は同一種であり、かつ世界は狭く
一つになりつつあるという状況も理解できていないのだろう。そして、安倍派の収支報告書
未記載の政治と金問題の議員を7人も要職に返り咲きさせるなんて、国民感情すら分かって
いないのだ。
今の地球環境の厳しさを何も分かっていない。大抵の政治家は未だに成長と唱える。
地球に鞭打つしか能がないのか。違法外国人には厳しくとか。当たり前だろう。法を
犯せば、日本国民も罰せられる。外国人としてことさらに排斥する風潮を煽っている
ようだ。戦前と同じ状況にならないことを祈る。
ついでに、小泉農水省の時には米価格高騰に対して米増産方針への転換をした。
ところが、一年も経たずに、価格は需要供給に任せるとかで、来年は米減産へまた
逆戻り。今米高騰高止まり。そのまま庶民の物価高には対処せず、農協や仲介業者
に有利な高止まり堅持らしい。農家のやる気も削ぎ、かつ国民の米離れを加速する。
そんな農業行政って国のためになるはずがないだろう。「お主も悪よのー」の世界
が裏に潜んでいそうだ。バカバカしい。
そして翌日世論調査で、高市総理支持が60%弱だとか。どうして?ポピュリズム
政治そのものなのだろう。威勢のいいことを主張、「経済成長のための積極財政」や
「世界の中心で咲き誇る花になる」など。ところがその政策は上述のごとく、実は
円安、株高、格差拡大策で、物価高で国民は大きな被害を被る。それが国民には見えない
のだろうか。理解に苦しむ。アベノミクスで30年間経済成長無し、格差拡大、円安で
物価高に国民は苦しんできたはずだ。ところがそこから脱却するべくバランスのある
財政を心がけた岸田、石破首相では支持率低迷で、再度サナエノミクスに対しては
高支持率。訳が分からないが、結局ポピュリズムで威勢のいい政治に煽られるということ
なのだろう。国民の教育が大事だ。このままでは、威勢のいいかけ声から、防衛費増、
排他主義、さらには権威主義に突き進み、国民はまた奴隷として国の犠牲になるだけ
だ。
こんな時、せっせと論文を書いても意味がないのかもしれない。しかし、少なくとも
警鐘を鳴らし、さらには何が根本原因でヒトとしてどんな途を選べばいいのかの指針を
示すことは絶対重要だと信じる。それがなかなか見向きもされず、受け入れられないと
しても、常に国民の前に提示しておくことは重要だ。誰か、いつか、気がついてくれれば
途を正すことが可能になるだろう。
25.11.12 追加。なかなか日本国民も捨てたモノではない。
@大西康之氏。2003年JAL破綻の再生プロジェクト担当。その見解を本にした。当時
バブル崩壊、リーマンショックで銀行も倒産や貸しはがしまで横行。JALは親方日の丸で
構造改革も進まず、破綻。民主党政権下、しがらみや利権から自由だったおかげで、
再生がスムースにかつ理想的に進行。数年で上場できるまで回復。その後安倍政権で
その再生プロセスや組織体制が批判された。そしてそのまま日本全体が失われた30年
に突入。しがらみ、利権に縛られた組織体制のままになったためだと分析。だから
このサナエノミクスもアベノミクスの延長で、しがらみや利権の闇で回復も覚束ない
だろうと予測。
山登の分析、制限環境下で利己的戦略優勢かつ生産性向上で一人でも生きていける
状況になり、個々人が孤立、協調性が発揮できないため、抑制的生活に向かっている
との分析の下、ところが政治家も国民もそのことに気づかず、未だに高度成長や
競争的行動を目指していることを批判し、ところがそのための政策なども積極財政など
と言って国民の経済向上を目指す目標を掲げ、しかし実は「お主も悪よのー」の世界に
どっぷり浸かって、その財政支出も利権やしがらみ組織に砂漠に撒く水のごとくに
吸い取られるのも分からずに、国民の財産を無駄遣いし、かつ国民に大きな負債をさらに
追わせることになると批判してきた。
彼はこの山登の批判の後半部分をしっかりと把握し、分析している。こんな素晴らしい
聡明な人物がいることに喜びを抱く。日本国民として誇りに思うし、彼などがもっと
評価されるべきだと思う。
そして本来積極財政や経済成長を目指すのではなく、地球環境を考慮した協調性
を全面に出す目標の下、利権やしがらみを排し、政府は小さく最小限の支援で、
例えばベーシックインカムを保証しつつ、他の支出は各自治体や個々人の自由に
ゆだねるべきだと考える。少なくとも「お主も悪よの−」のお主たちを沢山
抱え込むことなど許されるべきではない。
A石田陽一氏。神奈川で都市型酪農、乳牛を飼う。その経営や発想は融通無碍、
とても魅力的だ。石田牧場。牛乳やジェラートを販売、エサのトウモロコシのデットコーン
は自分で発酵して作り、エサの稲は近くの農家と共同で種をまいて貰い、刈り取りは
自前、代わりに牛の排泄物を発酵して堆肥を造り、野菜果物稲農家に配る。かつ、臭い
は、神奈川のコーヒー製造工場の焙煎かすをベッドに捲き消臭。また神奈川役所の
シュレッダーかすをベッドに捲いて、廃棄物と経費削減する。欧米のモデルに囚われず、
自由な発想で経営。
往々にして、政治家も農家も国民も、頭が固く固執する不合理習慣にも自由な発想
で立ち向かう。無駄遣いも省き、かつ環境にも有効な循環を産む。こんな若者が
いることがとても嬉しい。他にも多くの人たちが、こうした前向きの行動をとって
いることと誇りに思う。政治家連中、役所連中、銀行や大企業の連中はもっと勉強
しろと言いたい。こうした活動こそ、現代の制限環境に対抗して、高度成長などとは
一線を画した、かつ“しあわせ”に直結する協調的行動と言えるのだから。
少なくともこうした人々の自由な発想による各種取り組みに対し、また今更の高度
成長目標などというポピュリズム政策で官民一体型連携投資などと言って、政治家、
役所、大企業などの利権や縄張りを守るための各種規制を掛けて自由な活動を阻害
してしまうことだけは止めてほしい。政府行政は小さく必要最小限で、国民の自由に
任せるべきだ。
25.11.25 追加。是非とも書かずにいられない。数年前、安倍首相銃撃殺害事件の
山上被告の裁判。被告人質問。それを聞いて、何という惨めな悲惨な境遇だったのか。
それを引き起こした環境、それを知らずに済ませてきた私たち。あまりにも理不尽。
母親が父親死後”統一教会”入信。有り金寄付。悲惨な子供時代を過ごす。兄は
精神的な疾患、妹もいたが同様に苦労した。兄が自殺以後、母は自己破産、子供らに
金の無心、寄付に使う。自衛隊にいたが、保険で自殺を考えたができず、さらに
教団幹部襲撃を計画、でもできなかった。安倍首相が教団に祝電を送っていた。
そして安倍首相後、彼がそのまま認められ、教団が何事も無かったことになることに、
悔しさを感じる。何故安倍首相襲撃かの問いに「絶望と危機意識」と答える。
何という悲しい、本当に気の毒な人生だったのだろう。「45歳まで生きている
べきではなかった」と発言。ヒトの仲間として、何とも言えない陰鬱な思い。
気の毒では済まされない。同じ仲間として、何とかできなかったのかという自責
の念。悔しい。報道も何ら伝えなかった。何というサボり。彼らこそ糾弾される
べき。
安倍が悪いというより、そんな無知・無恥な議員を選ぶ国民自身の責任だ。やはり
国民の教育が重要。この制限環境下の利己的戦略優勢で、50年来生産性向上で帰属集団
なくても一人で生きていけるようになり、しかも競争は厳しさを増して、協力欲を
満たせないまま違和感、疎外感を抱いて生きていかざるを得なくなった。その
文脈依存性、適応力学視点を是非学んでほしい。政治も経済もその考察を基に、
再構築が必要だ。政治家に任せるのでなく、国民一人一人が責任をもって
政治家を選ぶ時代になってほしい。