今後どういう計画を考えるか(25.08.24->25.09.20掲載)
(Copyrights reserved by Ichiro YAMATO. ここの意見は山登個人のものです。)
(存在の正義は自由と平等だ。存在の原理は輪廻と縁起だ。そして制限環境では利己的戦略優勢、
無制限環境ではいい人戦略優勢となる。さらにヒトの本性は、生物基本3欲の食、性、危険回避
に加えて第四の欲求として協力欲がある。現代、その協力欲の代替尺度である金、名誉、権力
への欲求が人々のふしあわせ感に重く乗りかかる。人々はその呪いに絡めとられている。また
貨幣には特別な価値があり、そのおかげで利子がつくという自己増殖能がある。生物と同じだ。
そのため、万人が参加できる経済活動に成熟した現代競争資本主義社会では、制限環境の
利己的戦略優勢状況のため、人々のふしあわせ感に拍車をかけている。その結果が現格差社会
だ。こんな見通しのいい見方を得、それを本ホームページに
掲載した。世界中の人々に知ってもらいたい、それで人々のそれぞれの生きる意味を納得して
暮らして貰いたいと願った。そのため、このホームページを広く知ってもらうために、どうするか
考え、山登はどう生きるかというページを掲載し、大体その形で
達成してきたと思う。だが世界ではまだ誰も山登の訴えを評価してくれないようだ。
そこで、今後どういう方針・計画を立てるか、考えてみた。)
- 個人的な回顧をホームページに載せた。その
中の記載のように、山登はこの制限環境の利己的戦略優勢状況に対応して、セーガンの
『はるかな記憶』に導かれて、素直に正直にフェアに生きてきたと思う。そしてその回顧に
記した課題をほぼ達成できたと思う。でもなかなか評価されない。その経過をまず、総括
しよう。その後、さらにどんな行動をとるべきか、検討する。
- 存在の統一原理として
これまでのまとめを掲載した。またその
英語版も掲載した。
- そのまとめの中の、“こちらの世界を成り立たせているあちらの世界の秘密”に相当
する科学的成果である「400年来のガリレイの慣性系、100年来のアインシュタインの相対性
理論や量子力学の双対性なる考え方への糾弾」について、
大学教育への批判として記載した。その中では、その成果を論文として発表する際の
苦労も記載した。
- ところが、現代の物理界、科学界は、未だに目を覚まさず、惰眠をむさぼっている。一方、
世界では、トランプ・プーチン・ネタニヤフ・習近平などが大国のリーダーとして、制限
環境の地球に対して利己的戦略そのままの横暴な振る舞いを何の反省もなく継続している。
他方、最近の夏は異常気象のために世界で惨事が目白押しだ。欧米の頻繁な山火事、
インドや中国の洪水、世界各地の干ばつ、日本では数年前までは関西が夏35度でも関東は
せいぜい30度だったのに、最近は関西40度近く関東35度が普通になってしまった。
おまけに戦争まで継続されてしまっている。
大国や強者が利己的戦略で何不自由ない生活を継続しているのに対し、異常気象の災害が
世界の弱い立場の人々に重くのしかかっている。水害や火事や干ばつなどへの対策として、
気候変動も科学的に予測可能、災害規模も予測できるのに、政府自治体など官僚たちは、
インフラ整備もせず、防災対策も手薄のまま、他人事のように手を抜く。未必の故意と
して糾弾されるはずだ。おまけに、地球温暖化に対して、人類はパリ協定など取り組みの
枠組みを見かけ上作りながら、しかし大抵の人々は真に取り組もうとしていない。
もはや成り行き任せ、といった感がある。
- だからこの悲惨な地球上の状況を今度は露わに糾弾することにした。
存在の統一原理として
発表した中で、本ホームページの趣旨を要約したような論文だ(Ando, T., Khrennikov, A.,
& Yamato, I.: Adaptive dynamics in physics and biology is the unified principle of
our universe and existence. AJIS, 14, No. 3, 1-6 (2025). https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0043;
Ando, T., Khrennikov, A., & Yamato, I.: Lessons from Buddha in the Present Era.
AJIS, 14, No.4, 1-6 (2025). https://doi.org/10.36941/ajis-2025-0053)。ところが
それでも現在25.08.22世界からの反響はない。世界に認知されるには、今後10年や20年は
かかるのだろうか。または何ら反響無く、忘れ去られるのだろうか。こんなに重要で
人類皆個々人の生存の意義に関わる内容なのに。
- そこで、新たな作戦を練る必要があるのだろうと想像する。何を為すべきだろうか。
または何も為さない方がいいのだろうか。人類が、今こそ一致団結して地球世界の危機に
立ち向かうような動きに移るのを見たいし、そうなればどれ程か嬉しいに違いない。
本ホームページでも、その成果を反映した人類の
将来像を提案している。一方、今のようにやきもきしながら、何とか人類全体への
啓もう・教育手法を模索しているのも、自分の生きがいになるのかもしれない。あと10年
生きているだろうか。そしてその間に人々の気づきがあるのだろうか。
- 直近には、上の最後の項目にもう一論文を加えて、原罪を論じようと思う。
キリスト教のみならず、ユダヤ教もイスラム教も、旧約聖書に依拠し、原罪を認めて
いる。だから世界中の多くの人々に響くはずだと期待する。
さらには、科学的成果として、宇宙像についてその描写を論文にできないだろうか。
科学界への念押しのつもりだ。
- さて、その次の作戦だ。山登はどう生きるかのような
悩みの中で、やはり“こちらの世界を成り立たせている
あちらの世界の原理”なるものを追求すべきだと決心する。
今のところ、もはや打つ手無し、の感。主張に対し、自己矛盾には陥らないのが重要だ。
人々の啓蒙も、万民が個々に自由に経済活動に参加できるようになった素晴らしい世の中
なのだからこそ、平等に人々の自由意志による学習を待つしかないと思う。少なくとも
重要な手がかりはこれまでに公表してきた。ホームページもずっとオープンだ。だから
やはり結局人類の運命は人類自体に任せるしかない。そして、この素晴らしい見方を
広く認めて貰えないのだとしたら、やはりそれは山登にその力量が無かったということ
なのだろう。または人類が自ら選択した途だと認めるしかないのだろう。
そして、今後山登の目指す“あちらの世界の原理”なるものに行き当たり、それが
人類の行く末に大きな影響を及ぼせる代物なら、そこで人々の目が山登のこの見方
に注がれることになるのかもしれない。それを期待して、“あちらの世界の原理”
追求に頑張ることにしよう。それが自分自身のしあわせにも繋がると信じる。